« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

このポスターを見てどう思いますか? シェアから

川村 幸治

4時間  · 

 

津幡 周昭

12時間  · 

このポスターを見てどう思いますか?

「この子を助けてあげたい」って思いますよね…普通はね…

この団体はみなさんが想像するより数桁違うほどのお金を手にして、犬たちをセンターからドンドン引き出していました。

モチロンみんなの好きな「殺処分ゼロ」を謳って…

「なんだ!それならなんの心配もないじゃないか」と思いますよね…

みんなそれで安心しちゃうんですよ。

実際は「見せられない犬舎」のなかで犬たちが殺し合いをして、多くの犬が命を落としていました。

「見せる用の素敵な犬舎」もモチロン用意してあってね

犬を飼養する上で「法的義務」のある狂犬病の予防接種もしていないようなお粗末さ…

そんなことがあってもこうしてお金を集め続ける…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「カワイソウ」が「カネになる」お手本のような広告を見つけたから、言わせてもらった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
------------------------------------------------------------

2022-8-31 s.maコメント 

ここのホームページに「いいね」をされている動物あいごではそれなりに名を知れた方々もいます
単に「動物大好きさん」たちが 支持者となられることは これらの 指導的な立場の人々の事なかれにも起因するかと感じます

フェイク情報の発信者への糾弾も 糾弾する側が「根性が悪い」程度の扱いを受けるし 過去に動物あいご活動寄付行為の訴訟で有罪だった輩が当該団体を糾弾していました 
それを「是」とする底辺があることは このポスターの団体は嘲笑っていることでしょう

寄付行為が悪徳活動を助けることになっていることもあり得ることを周知されることが大切ですが 識者の多くは我関せずでしょう


お人よしあいごを相手に稼ぐことは楽に懐を肥やし 名声を手に入れられる 
行政機関の無責任払下げは
悪の温床ともなりやすい

と 私は感じています

2022年8月27日 (土)

2022-8-27 あふれる動物あいご活動の現状は「これでいいのか?」

2022-8-27 あふれる動物あいご活動の現状は「これでいいのか?」
日頃 動物あいご活動を標榜する団体について 最新の情報を得ていなかったとはいえ つながりをたどっていて 今改めてこのように活動団体があふれるほど発生していることに驚いている

乱立する動物あいご活動は すべて健全に機能しているのか?
「いいね」をされておられる諸氏は すべて現地事情 活動の実態 経理報告に基付く団体の運営を把握されての賛同なのか?

ページに書かれたことのみでの「いいね」なのか?
知り合いのあの人がされているから私も「いいね」なのか?

私が知る限り「いいね」をできるわけがないと感じるところにも「いいね」をされているお名前に 私の記憶に憶えがあるお方がが多くて 考えさせられている

「よさそう」だけでの「いいね」であれば現地調査をされた後に改めて 賛同か 支援か 取り止めか を決められることをお願いしたいと感じる

本当に責任ある「いいね」の意思表示なのか?
今一度自問自答していただきたいとお願いしたい

あなたの「いいね」が動物のネグレクト保管を助長していないのか?
低俗な募金稼ぎ活動を増やすことに繋がっていないのか?

ティアハイム「ノーキル」を信じている程度の活動であれば 情報の取得経路に間違いがあるのではないのか?
その結果現実を見ることを回避していないのか?

間違いを正せないということは 活動の基本路線の設定を誤ることに通じる
基本が間違っていると言えるでしょう

よさそう=良い ではない
悪そう=悪い でもない

真実を知ることは難しいとは思うが 確認する努力が大切だと思う
【よくないことは良くない】と言えないことは 悪を放置し 助長することに繋がると 私は思う
懸命な皆様のご意見を賜りたい

2022年8月19日 (金)

2022-8-18運を開く言葉 | Facebookから

2022-8-18運を開く言葉 | Facebook

運を開く言葉 | Facebook
【環境を変えたければ自分が成長する】

今の自分の周りにある環境は
すべて自分自身によるものである

自分にとって都合のいい環境でも
都合悪い環境であっても同じである

あなたの器と同じような環境が
周囲にもたらされるのだ

その環境を変えたければ
自分が成長する

自分が成長が成長しない限り
同じ環境のまま苦しみ続ける

すべての責任は自分にあることを自覚し
自分をまず変え成長する努力をする

そうすれば自分の成長と共に
いつの間にか環境も変わっていく

環境を変えたければ自分が成長する – 洩天機-運の研究 (xn--0b4a96h.net)
-----------------------------------------------------------
-s.maコメント
というお言葉に出会いました

誰でもが成長したいと望んでも努力が報われるとは限らないし 高い位置からのお言葉と感じました

「変な人」というレッテルを張られていますから 失礼かと思いつつ言えますが わたしには本当に良いお言葉で大賛成 同感とは感じられないです

できることを
できる人が
できるときに
できるようにする

一人ではできないことでも 協力し助け合うことで達成とまでは行かなくても前進はできるでしょう
それぞれの能力が違うから 助け合うことが大切だと思って生きてきましたし 
多くの人々に支えられて困難なことも乗り越えられました


不遜なことでごめんください

2022年8月15日 (月)

2022-8-15敗戦の日

2022-8-15敗戦の日
戦時中の記憶は幸いというべきでしょうが幼かったことで 苦痛なことは多くはなかったと言えます
神戸では経験しなかった疎開先での降雪等の慣れない環境や 貧富の差はなく物がなかったことは記憶しています
父が戦地へ行ったのちの母の苦労は想像に余りありますが 戦後の混乱期の記憶は少しはあります
窓にまでぶら下がっていた乗客がいた汽車はトンネルを過ぎると煤で鼻が真っ黒になったり 片足の靴が脱げても探せないままに片足はだしで 神戸の街を母に連れられて歩いた記憶はしっかりとありました

戦争はないに越したことはない

しかし 今現実に起こっているウクライナとロシアの戦禍は決して他人事とは思えないですね
日本の周囲は核兵器を蓄えた 隙あらば侵略しようとする国に囲まれています

「戦争反対」「憲法改正反対」と言っていれば 侵略を思いとどまるような紳士的な国ではない
近年の日本の若い人は日本国を愛することは「ダサイ」ことのような感覚かと感じますから 戦争になれば 国を捨てて国外に逃げる人が多いのではないかと感じます
自衛官以外の平均的日本人では体力的や精神力でも 敵対する国の国民と比較して劣ると感じます
政治家も頼りないし これほど多くの政治家が 特定の宗教に毒されている実態を知ると「日本国の政治家」はだれのために尽くそうとしているのか 問いたくなります

安倍晋三元首相の死は この時期に警告として国民に目を覚ませと言っておられるように感じます
評価は分かれるところでしょうが 国際的にこれほど高い評価をされておられることは 政治家とされて大いなる足跡を残されたことも確かなことです
汚点も残されたことは否めないが 私は国葬でよいと感じます

敗戦の日は毎年多くを考えさせられますが それもあと何年か 何日かなと思う年齢となりました
信念を持ち 
【よくないことは良くない】
と言える余生であればよいと念じています

戦禍と災害により犠牲となられたすべての生命に黙とうをささげます


2022年8月 6日 (土)

2022-8-6 忘れてはならないこの日

2022-8-6 忘れてはならないこの日
8:15 自宅で静かに黙祷いたしました

核戦争の脅威を消し去れない世界状況は「悪を好む権力者」という人間に毒されるのだと感じます
人類は賢くない「悪を好む権力者」に支配され 国民も騙される 
特に「悪を好む権力者」という人種は 脳の発達に障害があるのではないかとさえ感じます
核戦争で自分だけ生き残れるとでも思っているのか?
「悪を好む権力者」は自国さえも破滅に導くことになるかもしれないことを想定されないのか?
これからを生きる若い人々が「悪を好む権力者」についての関心を持ち続けていただきたい
国を守るのは国民すべてであることを意識しなければ 「統一教会」などの特殊な組織に国が支配されることになりかねません
反社会的勢力という言葉は 暴力団に限らず 社会を毒する組織に恩恵をもらう政治家擬きにも適用されると考えられます
国民の無関心は これらの金と票にしか関心を持たない政治家もどきに馬鹿にされることになり 国会議員とは特定団体のみに奉仕する職業となりかねません
-----------------------------------------------------------
次元は違いますが 8/6 この日は私には大切な忘れられない日でもあります
神戸市動物管理センターの動物譲渡制度の改革に力を注いだ日々に活躍してくれた元浮浪犬であった「クロ」の命日でもあります
『CCクロ』活動の名の由来となった「クロ」は当時の行政獣医師の家庭犬として引き取られ 老後を幸せに送ったようです
2011年に安らかに永眠したことをお知らせいただきました
「クロ」ありがとう 黙祷

2022年8月 4日 (木)

2022-8-4茨城県動物指導センター引取&収容犬猫について考える

2022-8-4茨城県動物指導センター引取&収容犬猫について考える

なぜ行政機関がこのような劣悪多頭数飼育をされるのか?
動物あいご活動に関わる全ての人が考えなければならないことでしょう
環境省で部会委員各位に個別の意見を表明していただきたいですね
環境省と委員各位は何を改善することを目指しておられるのか?
委員会での時間つぶしではあるまいとは思いますが  Megumi Takeda様の度重なるご指摘にも関わらず 

フェイク情報発信も他人ごとのごとく我関せずのようで 弁明もなく そ知らぬふりで時が過ぎ去ることを期待されるのか それをとがめる側が根性が悪いくらいの認識でしょ

教育とは何かと問いたくなりますし ご自分ご自身が恥をお忘れかと感じます

フェイク情報発信に対する寛容?さも驚くばかりであり 正しい知識の普及とは何かを問いたいです

許すことと 反省を求めることは同時進行でなければ フェイク情報発信は今後も続けるでしょうし 内心は優しい良い人評価をした人を決して尊敬してはいないし 操れる都合の良い役に立つ人と評価していると断言します 

「殺処分ゼロ」も「ノーキル」も現実逃避以外の何物でもないことは 少し知識を得られたら 普通の能力で理解できると思います 

民間施設において このような「茨城県動物指導センター」の状況を確認されたなら 行政機関として現地調査 管理者指導をされることです
「茨城県動物指導センター」に対して 誰が どのように対応されるのか?
先ずは 知事殿のご見解を伺いたいですね

------------------------------------------------------------
この情報で新たに知り得た動物あいご団体のことですが この団体のお方にも まずは間違いを正して いただきたいですね
Megumi Takeda様の情報から「ティアハイム」についての実情を学んでください


2022-8-1in
一般社団法人アルマ アルマ東京ティアハイム
〒124-0021
東京都葛飾区細田5-11-12
 特定非営利活動法人アルマ
 一般社団法人アルマ
 アルマ東京ティアハイム
 tel/fax 03-5876-7667

ティアハイムとは

ドイツ語で「動物の家」という意味だそうです。
世界でも有数の動物福祉国であるドイツのティアハイムは、
私たちの憧れの存在であり、これからの日本も目標としていきたい施設です。
日本のセンターや保健所の施設が、殺処分の場所ではなく、
犬猫の譲渡の場所として最大限に機能することを願っています。

市区町村のコミュミティ単位で、小さなティアハイムが出来れば、
センターとの連携、後方支援の役割も果たし、
日本の動物愛護/動物福祉の大きな前進になっていくと考えています。

アルマ東京ティアハイムが都市型シェルターの見本となり
小規模ならでは実現できる細やかな機能を持ち、皆様に愛される活動の拠点となるよう頑張ります

 

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック