2022-3-13 たけしのTVタックルから
2022-3-13 たけしのTVタックルから
犬猫の多頭数飼育崩壊の引き取りに触れていましたが 引き取られた団体さんの代表の方の弁で 施設での収容頭数が約150匹とのことでしたが 200匹うーん150匹との言葉に些か違和感がありました
収容されている現状の施設内の収容頭数が 把握されていないことは 管理に不備があるのではないかと懸念します
収容施設の状況も報道されると良かったと感じます
マイクロチップについては
先にも記事を書きましたが 新規制度に採用されたのは個体に振られた番号のみで 飼主が登録申請をして個体識別に至るのであれば 過失か故意に登録申請をしなければ個体の特定がない 単に番号のみの個体となります 前にも指摘していますが 動物の所有者の変更に伴い 登録内容が更新されないのであればただの番号だけで役には立たないでしょう
先にも記事を書きましたが 新規制度に採用されたのは個体に振られた番号のみで 飼主が登録申請をして個体識別に至るのであれば 過失か故意に登録申請をしなければ個体の特定がない 単に番号のみの個体となります 前にも指摘していますが 動物の所有者の変更に伴い 登録内容が更新されないのであればただの番号だけで役には立たないでしょう
罰則付きで登録更新を義務付けなければ法律を作っただけの気休めに尽きます
環境省の委員でさえも 複数の無鑑札の犬の映像が公開されているのですから 普通の国民に義務感がなくても当然なのでしょうが
守らなくても良い法律なら 廃止か改正をされるのが妥当でしょう
守らなくても良い法律なら 廃止か改正をされるのが妥当でしょう
コロナ禍で動物の飼育が増えたとのこと それに伴い放棄も増えていると
安易な販売と 民間施設からの譲渡であっても安易なことも有るでしょう
ペットブームを煽るメディアにも責任があると感じます
シェア
« 2022-3-3 タローの命日 に想う | トップページ | 狂犬病多発国だったドイツの法令による殺処分規定は日本よりはるかに厳しい Megumi Takeda様情報から »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
« 2022-3-3 タローの命日 に想う | トップページ | 狂犬病多発国だったドイツの法令による殺処分規定は日本よりはるかに厳しい Megumi Takeda様情報から »
コメント