2022-1-17過去録再掲 1-17のこの日
2022-1-17過去録再掲 1-17のこの日
2021年1月17日 ·
2021-1-17 阪神・淡路大震災に思う
忘れられないこの日が巡ってまいりました
犠牲になられました全ての命に黙祷を奉げます
自然は忘れた頃どころか 矢継ぎ早に 多角的に人間社会を襲います
備えが追い付かないほどの多発状況です
国家 企業 就労 学問 地域社会
あらゆる分野で 「賢いリーダー」こそが
今 最も必要とされる時代だと感じます
現状の日本は
政治家 国民 企業家 学問 専門家
何れにも危うさが感じられます
身近に 動物問題でも 「ノーキル」「殺処分ゼロ」「地域ねこ」と 現実に向き合えない 逃避に偏り過ぎています
大災害にも日常の動物保管状況においても 備えのない危機的状況と言って過言ではないでしょう
1995-1-17 5:46 阪神・淡路大震災 震度7
この年の被災動物救護活動は 日本の「動物福祉元年」と称される評価を頂きました
四半世紀を経た今日
日本の「動物福祉」は 動物に優しいのではない
関わる人の心を癒すだけの上辺の「あいご」に ごまかされつつあるように感じます
【人が辛さに耐える分動物の苦痛は救われるが 人が辛さから逃れたければ動物に苦痛を耐えさせることなります どちらもあなたが選択されることです-s,ma】
「TOKYOZEROキャンペーン」をはじめとする
浮ついた活動や キャッチコピーに惑わされない
動物を苦しめることなく 適切な動物福祉の活動に思考を向けて頂けることを念じます
------------------------------------------------------------
2022-1-17
今日 当時の動物救護活動ボランティアさんのお母様からSMSで当時をしのび ご自身の現状もお知らせくださいました
未成年で参加されたご子息が 阪神・淡路大震災被災動物救護活動に参加され 現地で成人となられました
思い出は尽きないですね
それぞれの人生を紆余曲折しながら過ごし 幸も不幸も経験しながらの27年間です
『CCクロ』が事実上なくなったような形となったことを 残念に思っておられるとのことでした
私は 残念と言うよりも 諦めです
神戸市の上辺の動物あいごが 地に足を付けないで 舞い上がっているかのように感じます
多くのあいごの方々はマツダは意地が悪いとお感じになられるでしょうね
先にも述べましたが 神戸市のホームページで阪神・淡路大震災記録のページがありますが 「兵庫県南部地震動物救援本部」の活動には触れていない=動物福祉は神戸市の感心事ではないと感じます
阪神・淡路大震災発災当時は 対人被災者の対応に動物救護活動への人員を割けないと言われて もっともなこととして 容認し 兵庫県庁が主体で 全国初の官民協働の被災動物救護活動となりました
神戸市は対動物救護活動に神戸市職員の人員は割けないが 救護活動に最も必要な動物救護センター設置の土地のご提供をしてくださいました
初回の話合いは 締まらない扉から 寒風が吹きこむ兵庫県庁の玄関で話し合いをしたものです
昼夜を問わず 会議の連続で 試行錯誤の毎日でしたが 「終わりよければすべてよし」とまでは言えなくても初志貫徹はしたと自負します
それまでは不仲であった 獣医師会と 民間の動物愛護団体としては 互いに力を出し合って それぞれの本領を発揮して1556匹の犬猫等動物を救護いたしました
このように記録があるにも関わらず 神戸市は被災動物救護活動には触れていない
それは しっかりとされた 信念に基付く「猫局」の発足とは感じられない
時流に乗った思い付き程度のように感じます
これから発展させてくださるのであれば それも良し 傍観者の一人として見させていただきます
今後 日本中が大災害の被災地となることは避けられないようですが それに備えても 現状の動物の頭数はむやみに増やしてはならないと感じます
特に対人被害を予測できる危険な動物の対処には「安楽死処置」(安楽殺処置)を含めて検討されなければならないと思います
犠牲となられたすべての命に黙祷を奉げます
« 2022-1-14過去録再掲 動物の「殺処分」について国内外の情報 | トップページ | 2022-2-2ブログ転載 笠木様のシェア記事から »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
« 2022-1-14過去録再掲 動物の「殺処分」について国内外の情報 | トップページ | 2022-2-2ブログ転載 笠木様のシェア記事から »
コメント