2021-12-11「動物愛護先進国は保護犬などの取得率が高い。日本は動物愛護後進国だから低い」
2021-12-11「動物愛護先進国は保護犬などの取得率が高い。日本は動物愛護後進国だから低い」
Megumi Takeda様情報
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1794.html?fbclid=IwAR1XqfAWEeqYqf9jUuFzvFbKpvm84gt6DYbDgmUz9JDJ0fpkEcdbB3ZiYfQ
「動物愛護先進国は保護犬などの取得率が高い。日本は動物愛護後進国だから低い」という愛誤家の大嘘 - さんかくの野良猫餌やり被害報告 (fc2.com)
------------------------------------------------------------
s,maコメント
- F S
こう言った情報は例え嘘だとしても聞くと脳の中が心地よくなるんでしょうね
2大切だね 2日
でも冷静に考えれば「保護犬しか入手できない」は、動物の管理が無法状態の国です。保護犬は「野犬の自然繁殖」、「不適正飼育者が捨てる」、「素人の無計画繁殖、アニマルホーダーのレスキュー」がなければ供給がありません。保護犬の入手100%かそれに近いということは、そのような不適正飼育が常態化しているということです。動物愛護に先進的どころか正反対です。 2日
6大切だね
Fs
Megumi Takeda さん、確かに保護犬が何故存在するのかを考えたら子供でも分かるよね
3 2日大切だね
それと「殺処分を減らすため、ゼロにするためには保護犬などの取得を増やすべき」も大嘘です。アメリカは保護犬の入手が国際比較で突出して高く23%(スイス2%台 ドイツ約10% 東京都9%など。アメリカは偽装保護犬が多いという特殊事情がありますが)ですが、犬の殺処分数は人口比で日本の26倍もあります。前述の主張をしている愛誤はその矛盾点をどう説明するのでしょうか。そもそも不適正飼育がなければ保護動物は発生しませんし、殺処分もありません。保護動物が発生しないのが真の動物愛護先進国です。
7大切だね 2日
W Iシェア2日
ありがとうございます。· 2日
まつだコメント
保護犬猫がいないと困る人々もいます
「愛護」と言う名の営利活動
募金は無税
矛盾だらけの動物あいごは 指導的地位の人々の深層究明を怠ること というよりも 真実から逃避していることにも起因しています
環境省でのfake情報発信者と同席して何を議論しているのか?
議論しているつもりでしょうかね?
恥を知れと言いたいが そんなことを言うマツダが「変な奴」にされて無視されるのが現状の動物あいご
某委員殿「尊敬」されているお方の所では 気楽なコメントをされていましたね
そうなんだと うなずきましたね
「尊敬」とは何をもって尊敬に値するのか?
世の中の泳ぎ方が上手い人?
僻み根性とでも言われそうですが 私はそうはなりたくない
「尊敬」できる人は立派な人であってほしい
と願っています
立派とは
意識的間違いを地位保全や利益のために看過しない人
あのお方も そのお方も そうあって欲しかった
戯言でした ごめんください
-----------------------------------------------------------
-加隈良枝帝京科学大学准教授
2021-12-11松田 早苗
シェアします
加隈良枝帝京科学大学准教授
私も知らないお方でもないのですが 環境省委員各位も能々ご存知のお方ばかりです
歌を忘れたカナリアは捨てられましたね
恥を忘れた「尊敬」されている人はどうなるのでしょうね
同病相哀れむかな
恥とも思われないのでしょうね
糾弾する側が 個人攻撃をする人々として 嫌悪されるのでしょうね
このような人に教えを受ける学生がお気の毒と言いたいが 学生も「そんなことを言う人が悪い奴」と思うのかも知れません
加隅良枝准教授は、過去にもデマ発言を多くしています。私は何度もそれをブログ記事で取上げています。しかし専門分野で簡単な英語検索ですぐわかることすら調べないとは、素人未満、と言うより義務教育終了レベルに満たない方です。なおこの記事はまだ連載があります。私がこの記事で引用した「アメリカでは保護犬の入手シェアは23%」という数字はASPCAの2019年の統計です。HSUSの2020年の統計では19%です。いずれにしても過去に遡っても、「アメリカで犬を入手するシェアはアニマルシェルターからが〜7割」という数字は一切見つかりませんでした。
ソース https://pawsomeadvice.com/pets/animal-shelter-statistics/
PAWSOMEADVICE.COM
Horrifying Animal Shelter Statistics In 2021 ー The Truth
------------------------------------------------------------
« ネット社会はfake情報満載です | トップページ | 2021-12-22 近況 思うこと »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 死者を弔う 経験と提言(2024.11.13)
- 2023-7-8 故安倍晋三元総理をしのぶ(2023.07.08)
- オープンアダプションと動物保護活動の将来 | Facebook 問い合わせ(2023.03.24)
- 2023-2-17 過去録再掲 動物福祉とは何をするのか?(2023.02.17)
- 2023-2-4 84歳になりました(2023.02.04)
コメント