« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月29日 (日)

2020-11-28in杉本彩さん、犬猫の繁殖業者への数値規制案に「改善が必要、諦めず要望を続ける」

2020-11-28in杉本彩さん、犬猫の繁殖業者への数値規制案に「改善が必要、諦めず要望を続ける」
https://sippo.asahi.com/article/13752214?fbclid=IwAR3-H4IImpT39TFxu8lKBQ9c4wHGBTtbchLb3QpjzObyZDsiuAidA5ngfPo

杉本彩さん、犬猫の繁殖業者への数値規制案に「改善が必要、諦めず要望を続ける」

朝日新聞

2020/09/23

杉本彩さんと犬の小梅=動物環境・福祉協会Eva提供

 俳優としてテレビや映画、舞台などで幅広く活躍する杉本彩さん。動物愛護活動にも力を注いでいます。ペットを巡る今の状況をどう見ているのか、思いを聞きました。

------------------------------------------------------------
2020-11-28まつだコメント
【 そこで、私たち「動物環境・福祉協会Eva」は小泉進次郎環境相に要望書を出しました。特に思いを込めたのは、人員の配置についてです。例えば販売業者が扱う際の基準が、従業員1人につき犬20匹、猫30匹は多すぎます。この基準では健康管理が満足に出来ません。実際に、この基準程度で飼育していて、何匹も死なせたと明かす店舗もあります。

 販売は動物の餌やりや、排泄(はいせつ)の世話に加え、接客する業務です。そうした時間を考慮すると、1人につき10匹でなければ、現状を変えることはできません。優良ブリーダーやペットショップ従業員らから聞いた話、そして私自身の飼育経験を踏まえて、そう思います。】(S,Ma注-原文は着色拡大文字等の修飾はない
赤文字拡大はまつだによる)

業者に対して厳しく あいごに関わる人々には緩々ですか? 

現状では 殆どと言って過言ではないでしょうが あいご活動をしている団体や個人は頭数制限等余程目に余ることでもなければ 黙認されて 当事者にも自覚がない 周囲も「助けているから」と寛容になりすぎています

施設規模の大小に関わらず 人員が不足している等 「ボランティア」確保がままならず 職員としての人員確保もされていないのが実情でしょう


それを知りつつ 行政機関も民間委託と称して 安易な払い下げをする


民間ボランティアは行政機関からの払い下げを力の示しどころかのように引出に力を入れるが その実 堅実な引受先の宛については人伝で現地確認をしないままに送り込むことが殆どであろうと思います
受け手も全国から送り込まれてくる動物を引き受けることが募金に繋がるかのごとく安易に引き受けているように感じることが多い

動物の個体の終生飼育について 民間団体も業者も含めて 施設内も 譲渡 販売先でも 死亡確認か二次譲渡かを含めて追跡調査を徹底されているところはないのではないかと感じます

マイクロチップによる個体識別と 業者 愛護団体等の施設内での長期保管 死亡の確認等の問題も含めて 販売 譲渡先での状況確認 死亡確認の 追跡調査が義務付けられなければ 業者の一人当たりの頭数ばかりを取り上げても 動物問題全体の質の向上にはつながらない

「殺処分」しなかった この理屈は動物の「幸」にはつながっていないにも拘らず 活動の当事者も 社会も メディアも監督行政機関も敢えて見ぬ振りで凌いでいると感じています

マイクロチップによる動物の出入りの頭数と共に 生体 死体の頭数確認を厳しくすることが闇の処理を抑制できるであろうと思います
収容動物についての一人当たりの受け持ち可能な頭数規制と同時に考慮すべきことであります

2020年11月22日 (日)

2017-11-22 非営利一般社団法人 日本動物虐待防止協会と政治家 野田聖子氏 について 過去録再掲

2017-11-22 非営利一般社団法人 日本動物虐待防止協会と政治家 野田聖子氏 について 過去録再掲

2017-11-22 まつだコメント
https://www.facebook.com/pg/Nippon-SPCA-147171542011404/about/?ref=page_internal
会社概要
非営利一般社団法人 日本動物虐待防止協会
久しぶりにネット情報検索していました
非営利一般社団法人 日本動物虐待防止協会
2017/11/22 現在 
未だに 野田聖子氏の名が出ています
国の主要大臣が 民間団体の支援構成員であって良いのか?
野田聖子氏は 責任をもって この団体の過去現在の所業に賛同されているのか お尋ねしたい
このことについて 何らかの弁明をしていただきたい
非営利一般社団法人 日本動物虐待防止協会 はかつて 阪神・淡路大震災動物救援活動
「兵庫県南部地震動物救援本部」についてのとんでもない誤認 フェイク情報を掲載し 訂正も謝罪もしていない団体です
会社概要
では 書いていることに責任を持たないと記しています

これは 藤村晃子氏の個人ブログ「あき日和」にも記していました

この一文の記載が 如何に無責任な行為であるのか 当人には自覚がないのでしょう

そのような団体に国の大臣が関わることは「個人の自由意志」で済まされることとは言えないでしょう
自民党とされても 大臣が 民間団体の信用保証ともなりかねない 大臣名義使用についてご検討いただきたい
現役大臣が 一民間の団体に関わられることの是非にいて 国民の皆様にも関心を寄せて頂きたいと思います
文責 松田早苗
野田聖子氏は 日本国の総理候補に手を挙げられたご仁です
ご自分の名がどのような使われ方(利用のされ方)をしているのかに もっと注意深く関心を持たれなければならないでしょう
もしも あなたが ご自身のご意志でこの団体に賛同され名を連ねておられるなら 総理どころか議員としての責任感にも疑問を持ちます
何らかのご対応があるまでは くどいようですが 野田聖子氏の政治姿勢の表し方の一端と見做しして 無責任フェイク情報の発信者を支持されるのか問い続けます
文責 松田早苗

2020年11月21日 (土)

2020-11-15in 週刊女性PRIME 島根県出雲市の民家8畳2間に174匹 FB+ブログ記事-Ⅱ


2020-11-19in
K.K様コメント

松田 早苗 さん、本当ですね。

あまりにも安易に進んでいるような印象があったのですが、行政側からの言葉は、ボランティア団体からの要請が強いだし、ボランティア団体からは、行政側から丸投げで回されると聞こえてきます。

三者を交えて話し合いを行う必要性を感じるのですが3日前
------------------------------------------------------------
2020-11-19まつだコメント
【三者を交えて話し合いを行う必要性を感じるのですが】

話合いの前に それぞれの立場で「動物福祉」とは何か?
誰がどのような仕事をしなければならないのかが解っていないのではないかと感じてしまいます

【----担当の県薬事衛生課・食品衛生グループ--】

揚げ足取りに思われるでしょうが 担当部署名が「食品衛生グループ」

阪神・淡路大震災以前の動物に関する全てを担当されていた部署名が多くの府県で「乳肉衛生課~係」でした 
多くの府県では 担当部署名を「動物衛生課」等に変更され それと共に 愛護センターの設立等に力を注がれ 動物愛護行政を変革されてきました

「食品衛生グループ」部署名がそのまま今に続いていることも 動物福祉か愛護に対する行政機関の姿勢が表れているように感じます
畜産衛生が主たる行務であり 当節の「法律第105号」を実行されるべき人員の配置も関心もないのではないかと感じますが間違っていればごめんください

兵庫県等でも古くは「乳肉衛生課~係」でした
40-50年昔 当時行政交渉に出向くと 嘲笑されました
「動物福祉」やて 奥さんら暇人やなー と警察でも関係行政機関でも揶揄されましたね

2020年11月16日 (月)

2020-11-15in 週刊女性PRIME 島根県出雲市の民家8畳2間に174匹 

2020-11-15in 週刊女性PRIME 島根県出雲市の民家82間に174匹 

https://www.jprime.jp/articles/-/19366?fbclid=IwAR1JLoAaZ8bLVzJZeZ4U2zplVcyUaQbRGe18HBM76plmwi4MYJVhXz898fE

週刊女性PRIME   2020/11/12

「糞を食べようと肛門に口を寄せる子犬も」82間に174匹、多頭飼育一家の顛末

事件

週刊女性PRIME

 犬の散歩中、ほかの犬と出くわし、牽制して吠える光景は、日常でもよく目にするものだ。ただ、その家の前を通るとはるかに超越したレベルの騒ぎが巻き起こるという。

「室内で1匹が吠え始めるとほかの犬も連鎖反応して、ワンワンワンワンとウェーブのような大合唱になるんです」(地元住民)

 82間の平屋建て住宅内に雑種の中型犬などが174匹。想像を絶する大音量の鳴き声が外まで響き渡るという。

------------------------------------------------------------
2020-11-15
まつだコメント
不適正多頭数飼育は行政機関にも大きな責任があると思います
【行政指導の限界

 県によると、出雲保健所はこのとき保護した犬を返す際に初めて一家と接触。飼い主がわかる首輪をつけて登録し、予防注射をするよう指導したという。

「最初は頭数を教えてもらっていませんが、2年後にちゃんとやっているか訪問調査したときに“十数匹飼っている”と言うので不妊・去勢手術をするよう言いました。昨年、近所から“臭いがする”と苦情を受け、再訪問したところ“20匹近くいる”と言うので登録・注射のほか周辺環境への配慮を加えて再指導しました」

 と担当の県薬事衛生課・食品衛生グループの中村祥人グループリーダー。】
------------------------------------------------------------
【行政指導の限界】
ではなく 行政機関の担当者の知識不足によるところが最も大きいと感じる
                   
【県によると、出雲保健所はこのとき保護した犬を返す際に初めて一家と接触。】
「初めて一家と接触」とは それまでに行政機関に対して 周辺住民からの一切の苦情等はなかったのか?
苦情があったが 単に放置されていたのか
?

【「最初は頭数を教えてもらっていませんが、2年後にちゃんとやっているか訪問調査したときに“十数匹飼っている”と言うので不妊・去勢手術をするよう言いました。昨年、近所から“臭いがする”と苦情を受け、再訪問したところ“20匹近くいる”と言うので登録・注射のほか周辺環境への配慮を加えて再指導しました」】
「最初は頭数を教えてもらっていませんが、」
近隣に問合をされたらある程度の飼育頭数の推測が可能であったはずであり そこから多頭数飼育が推測できれば 現場確認をされるべきであった
             
この「最初」と「再訪問したところ」とは年月日は何時か?

「再訪問したところ“20匹近くいる”」と言うだけでも多頭数飼育
何故 屋内の飼育状況を確認されなかったのか?

あまりにも間延びした発言が次々と出てくることが 唯々驚きであり その無責任さが今日に至ったと感じる
何故 2年間も訪問しないで放置していたのか?
其の2年間に繁殖した頭数は数十匹になったのではないのか
?
             
【それでも足りず室内でも飼育するようになり、約30年前の時点で室内外合わせて30匹以上は飼っていた」(近所の住民)】

この30年前に的確な飼育指導がされていれば 犬たちも飼主も救われたはずだ
行政機関の当該役職に就かれる人々が 専門知識もなく 多頭数飼育抑制に対する仕事の義務感もないように感じる
関わる人々に職務怠慢等の悪意はなかったのかも知れないが 知識のなさは顕著であると感じる

指導できる人がいないから 不適正多頭数飼育が絶えない

多頭飼育崩壊と騒ぐに至る前に 予兆を読み取る努力がされなければ 法改正を何度しても効果は期待薄
虐待とはどういう状態であるのか?

排泄物を食べることで空腹を補うこと あばらが浮き出ているほどに痩せていることは 虐待と認められる
この事例についての民間団体の飼主に対する同情は適切とは言えない

「法律第105号」違反として告発をし 情状酌量等の判断は司法がされなければ「法律第105号」制定の意義が薄れる


 

2020年11月13日 (金)

2020-11-13in Nippon SPCAへの マツダ批判コメント

2020-11-13in Nippon SPCAへの マツダ批判コメント


https://www.facebook.com/watch/Nippon-SPCA-147171542011404/

Nippon SPCA

フォロワー1,419人

掲載された情報については、充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。当サイトの利用で起きた、いかなる結果について、一切責任を負わないものとします。内容の真偽について最終的ご判断は、各々個人でお願いします。

人気

0:25 / 0:25

ミルクくれくれ💕可愛い💕 #日本動物虐待防止協会 #保護猫 #保護猫を家族に #保護猫出身 # #猫好きさんと繋がりたい #保護活動 #help #ペット #ペットのいる生活 #保護猫の家arigato #里親募集中 #里親 #子猫 #kitty's #kitty #YouTube #YouTuber #子猫レスキュー

ミルクくれくれ💕可愛い💕 #日本動物虐待防止協会 #保護猫 #保護猫を家族に #保護猫出身 #猫 #猫好きさんと繋がりたい #保護活動 #help #ペット #ペットのいる生活 #保護猫の家arigato #里親募集中 #里親 #子猫 #kitty's #kitty #YouTube #YouTuber #子猫レスキュー

 

11コメント1件
------------------------------------------------------------
2020-11-13松田早苗

2020-11-13in
Nippon SPCAへの マツダ批判コメント


https://www.facebook.com/watch/Nippon-SPCA-147171542011404/

Nippon SPCA


------------------------------------------------------------
2020-11-13松田早苗

【掲載された情報については、充分な注意を払っておりますが、その内容の正確性等に対して、一切保障するものではありません。当サイトの利用で起きた、いかなる結果について、一切責任を負わないものとします。内容の真偽について最終的ご判断は、各々個人でお願いします。】

(S,Ma注-原文は黒文字 修飾なし 赤文字下線はマツダによる修飾です)

 

正確ではない情報の提供など してはならない

あなたは過去にフェイク情報を公開して 大きな失敗をしたまま 責任を回避しています

若い会員の方は謝罪をされたがあなたはそのまま逃げています

真面な成人としての責任感に大きな疑問を持たせる【】内の文言は あなたをよく表していますが 読む人を侮蔑した文言であることを自覚しなさい

真面な成人は 失敗をしたら 謝罪をします

其の点 あなたは社会人として未成熟であり 社会活動をする団体の責任者としての自覚が不足しています

文責 松田早苗

参考資料
2015-1-19藤村晃子さんへ真意を問う FBコメン...
s-ma.cocolog-nifty.com/blog...

 

http://S-ma.cocolog-nifty.com/ご参考までにご高覧いただければと存じます

 

参考資料
2015-1-19藤村晃子さんへ真意を問う FBコメン...
s-ma.cocolog-nifty.com/blog...

 

http://S-ma.cocolog-nifty.com/ご参考までにご高覧いただければと存じます


2020年11月 7日 (土)

2020-11-6 ハンコ業界に思う

2020-11-6 ハンコ業界に思う
河野太郎大臣のツイートにハンコ業界がいきり立っておられますが 業界とされての先行きの不安は他事ながら拝察は致します
しかし 時代の変わり目には犠牲は避けられないと感じます

河野太郎大臣に悪意があっての行為のような業界の反応は冷静さに掛けていて 国民全体の利をお考えだとは感じられません

ハンコの全てがなくなるのではなく 趣味や便利グッズとしての利用方をお考えになられる等で 新たな道を開拓されることが良いと思います
事務に携わる人々の手数は そのまま所要時間に反映し コストにも関わります

公務員や事務員の繁忙の一因がハンコであれば 国民の一人とされて積極的に印だけの押印文化を改めようとされる方が 業界とされての潔さだと思います

                
橋下徹氏が記されていましたが 霞が関で文書の束を紙こよりで閉じることが引き継がれていた「変えられなかった習慣」だったそうです
大阪市長を務められていたころの 学校での学年毎の通知簿も先生の手書きだったそうです

間違えると一から書き直しの手間は想像するだにお気の毒ですし PCがなかった時代なら致し方なしですが 学校の事務作業の変革に努力しようとされる先生がいなかったことは情けないと感じます

無駄な時間も 労力も経費も もったいない が 現場を経験されても 教頭 校長に昇格されると 現場の苦労は置き去りになったようです
自分の代で変革をしたくない 自分は現場を離れたから後輩も同じ苦労をすればいいとでも思われるのか?  自分が苦労をしたから 後輩には合理的に仕事をしてもらいたいとは考えないのか?
社会人として 未成熟であるとさえ感じます


PC
の活用で 書き直し 修正は何度でも可能ですし 労力も時間もコストも節約できますね
それだけでも 現場の先生方の労力が削減されることは素晴らしいことだと思います

             
オレンジの自由化でも猛反対がありましたが 日本人は「ミカン」大好きです
街のスーパーでは オレンジよりも ミカンが沢山並んでいます
             
国政でも地方行政でも 省ける労力は徹底的に削減することは当然のことだと思います
河野太郎大臣 めげずにできる改革に挑んでください
多くの国民は期待していると思います

2020年11月 2日 (月)

2020-11-1 都構想 維新敗北

2020-11-1 都構想 維新敗北
都構想 維新敗北は残念に尽きます

高齢者が将来への思考よりも現状維持に固執した 意識を変えられなかったことが大きく作用しているのではないかと感じます
多数が必ずしもより良い選択をするとは限らない 民主主義の弱点でもあるとも感じます

維新進出以前の府と市のねじれ行政に戻さないように 大阪自民党は 今後の大阪の発展に大きな責任を背負ったことになります
勝ったままで慢心されることのないように 投票者の半数は 都構想に賛成であったことを忘れてはならない


2020-11-1 都構想 維新敗北

2020-11-1 都構想 維新敗北

都構想 維新敗北は残念に尽きます

高齢者が将来への思考よりも現状維持に固執した 意識を変えられなかったことが大きく作用しているのではないかと感じます
多数が必ずしもより良い選択をするとは限らない 民主主義の弱点でもあるとも感じます

維新進出以前の府と市のねじれ行政に戻さないように 大阪自民党は 今後の大阪の発展に大きな責任を背負ったことになります
勝ったままで慢心されることのないように 投票者の半数は 都構想に賛成であったことを忘れてはならない


« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック