2020-8-29 ブログ記事 過去録から 不適正多頭数飼育わ考える
2020-8-29 ブログ記事 過去録から
2020-8-26まつだコメント返信
http://s-ma.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-21ad57.html
として意見を述べさせていただきました
【---ペットは少し余裕がないと、アクシデントがあったときは困るよなー。】
川村幸治先生に対する マツダ意見ですが 2014年に書いたことと無縁ではないと思います
目先で飼主を増やすことに重きを置くのか?
適正譲渡で飼育頭数を調整するのか?
前者は業界とされては否定され難いことでもあるでしょう
後者は全体の頭数が減ることになりますから 関係業種の方々には 深刻な問題でもあるでしよう
http://s-ma.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/2014-8-28on-968.html#comments
不適正多頭数飼育者の実態と思考について 2014/8/28付けで公開しています
この記事に出てくる人物の現状は未確認ですが 不適正多頭数飼育者についての 当時の実態としては
解りやすい内容だと思います
ご参考までにご高覧いただければと存じます
このような不適正多頭数飼育者が後を絶たず 繁殖業者や販売業者には法的規制を設けて罰則をつけていますが 「動物愛護活動」としてなら看過されていることにも 法治国としての矛盾を感じます
« 2020-8-26 過去録への投稿に頂いたコメントへの返信 | トップページ | 2020-8-30ありがとうございました安倍晋三総理 »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
« 2020-8-26 過去録への投稿に頂いたコメントへの返信 | トップページ | 2020-8-30ありがとうございました安倍晋三総理 »
コメント