« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月30日 (日)

2020-8-30ありがとうございました安倍晋三総理

 

 

2020-8-30ありがとうございました安倍晋三総理
国内での問題があったことは残念ではありますが 国際的には 日本の国を意識され 各国からも敬意をもって接して頂けた日本国の代表とされての安倍総理のお働きには心から感謝いたします

安倍総理が辞任表明をされました際に発信された 立憲民主党 石垣のり子議員のあまりにも低俗な言葉選びには怒るよりも情けなく感じました
国会議員のレベル低下は何度も印象つけられてきましたが ご病気のために退任されるお方に対しての思いやりのかけらもない 只の礼儀知らず 無知をさらけ出した言葉が この議員の人となりをよく表していると感じます
敵をやっつけて遣ったとでもお考えなのか?  これでは議員は務まりませんね

今後ますます難しくなる 国際情勢の中で 日本が生き残るには このような低俗な議員のいる政党には舵取りを任せられないと感じます
国内の出来事ですから 「申し訳なかった」という程度に済まそうとしていますが 国際問題であれば病気を理由にされての退任表明をされるお方に対する 今回のこの議員の言葉は「人権無視」とも受け取られかねない
所属の党首も謝罪の言葉を表明されたものの この程度の人が議員をされていることが情けない
            
次期総裁になられるお方は国際人とされてご活躍いただけるお方であっていただきたいと念じます
風貌が良くても フェイク情報に無関心なお方は 政治家とされての基本姿勢に疑問を感じます


コロナも大切な問題ですが 貧困格差を含む経済問題 拉致問題 防衛 憲法問題 等々 現実を直視されての対応が現実的にお出来になれるお方であっていただきたいものです

            
私は 何度かお出会いさせて頂いたときの印象から 個人的には 昭恵夫人に好感を懐いておりました
総理のご病状が回復されますようにお祈り申し上げ 総理ご夫妻さまのご多幸を 心からお祈り申し上げます

 

 

 

 

 

 

2020-8-29 ブログ記事 過去録から 不適正多頭数飼育わ考える

2020-8-29 ブログ記事 過去録から


2020-8-26
まつだコメント返信
http://s-ma.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-21ad57.html

として意見を述べさせていただきました
---ペットは少し余裕がないと、アクシデントがあったときは困るよなー。】
川村幸治先生に対する マツダ意見ですが 2014年に書いたことと無縁ではないと思います
          

目先で飼主を増やすことに重きを置くのか?
適正譲渡で飼育頭数を調整するのか?
                  
前者は業界とされては否定され難いことでもあるでしょう
後者は全体の頭数が減ることになりますから 関係業種の方々には 深刻な問題でもあるでしよう
             

http://s-ma.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/2014-8-28on-968.html#comments


不適正多頭数飼育者の実態と思考について 2014/8/28付けで公開しています
この記事に出てくる人物の現状は未確認ですが 不適正多頭数飼育者についての 当時の実態としては 

解りやすい内容だと思います
ご参考までにご高覧いただければと存じます
         
このような不適正多頭数飼育者が後を絶たず 繁殖業者や販売業者には法的規制を設けて罰則をつけていますが 「動物愛護活動」としてなら看過されていることにも 法治国としての矛盾を感じます

2020年8月27日 (木)

2020-8-26 過去録への投稿に頂いたコメントへの返信

2020-8-26投稿確認

貴方の嫁にも産めるだけの食事でいいや。一部のパピーミルでは共食いというがパピーミルは一部ではない。バランス崩れるというが、既に増やし過ぎだから崩れてる。川村さん、矛盾してる。

投稿: しばのりこ | 2020年8月24日 (月) 18時53分
http://s-ma.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/2015-4-1-10a5.html
------------------------------------------------------------
2020-8-26
まつだコメント返信
しばのりこ様コメントありがとうございました
思いがけない
2015-4-1 川村幸治先生へのコメント

に頂いたことで 年月を経ていますので 些か驚いていますが 年月を経ても変わらない本筋は曲げられないのが私の生き方でもあります
          
丁度 川村幸治先生のFacebook のTLを拝読して コメントを書きかけていたところでもありました

2020-8-24
 川村 幸治V 電話で診療費の相談

https://www.facebook.com/koji.kawamura.33/posts/3350748678380696?notif_id=1597895499500774&notif_t=nf_status_story

------------------------------------------------------------
まつだコメント
川村 幸治4日前 ·

そうですねー、電話で診療費の相談を受けることは少なくないですね。
でも、同じ下痢でも比較的治療が簡単なケースもあれば、長引くだけでなく、臨床検査が各種必要となる場合がある。
そうなると、血尿ですがとか、下痢ですがとか電話で言われても、デジタルな診療費を言うことは困難です。
ただ、動物も診療費も心配されている飼い主さんの気持ちは分かるので、高額になりそうなら事前に相談しますので、とりあえず〇千円くらいご用意くださいのような話はします。
そういう相談される人って、ペット保険に入っている人は皆無。
ペットは少し余裕がないと、アクシデントがあったときは困るよなー。】
------------------------------------------------------------
---ペットは少し余裕がないと、アクシデントがあったときは困るよなー。】
私の現役当時の経験では 飼主の資格として経済的に余裕がなくても飼主となれることには どなたも表立っては異論を唱えられていないと感じていました
日獣の先生方はなぜ法改正に積極的ではないのかと感じつつも わかるような気持ちにもなります
現状のあいごに関わる人々は概ね 感情的なお方が多いと感じていますから
「人気」を気にしないで 学問と技術で 開業獣医師をお続けになられることは難しいことであろうとも拝察いたします
国民皆保険制度がある対人医師との違いでもありますが 現役当時の私の知る限り 獣医師の方々の多くが高級外車嗜好でした
それだけの利益を得ておられたということでしょうが 極端に慎ましくされておられるお方もごくまれにはおられましたが 「犬も歩けば動物病院に当たる」と揶揄される今日とは違っていたのでしょう
開業設備にもひと昔前とは違い 高額医療機器を設置されるとなれば 設備費回収にも大変であろうことも拝察いたします
では なぜ 現状を替えようとなさらないのか?
人と動物と社会に対する責任感をどのように感じておられるのか?
動物がどのような状況で生かされていても 生存することが 関連する物資等の消費に関わることに繋がり 経済的視点からは ネグレクトさえも看過されているように感じています
動物福祉には重きが置かれているようには感じられないと思うのは私だけではないと思います
不適正多頭数飼育であっても 日本獣医師会とされて 意見陳述をされたり 業者や関係団体等に対する指導を表明されたということは私の不勉強かもしれませんが 耳目に届いておりません
            
過去にも何度か触れさせていただきましたが 獣医師とされての 動物福祉としての視点から 国家への要望がないのではありませんか?
地方行政機関においても常に対人医師の部下であったり 他の役職 薬剤師や保健師の部下に甘んじておられる 動物福祉を真剣に考察される意欲がおありとは感じられませんでした
環境省における委員会においても獣医師の代表のお一人が 彼のフェイク情報発信者であられる太田光明氏であるなど日獣とされての人選ではないように感じます
太田光明氏のご発言「犬を抱いて電車に乗れる」ことも不要とは申しませんが 不適正多頭数飼育についての議論の方が優先されなければならないでしょうと感じました
                      
欲すれば誰でも飼主となれることを再検討されなければ 電話の無料相談が「当たり前」と思われる飼主はなくならないでしょう
失礼の段 ここは謝れとおっしゃれば 納得できれば謝罪いたします
高位のお方のご発言で
「動物は どのような状況でも殺されたくないと思っているだろう」と仰ったことに対して
「動物は人間の都合で不妊手術勝手にするなと思っているでしょう」と申し上げたいが 現実的には不妊手術をしなくてはもっと多くの不幸が蔓延することですから 現状においては致し方ないと思います
「遺棄」と「放す」が同義語となっていることには法治国としての矛盾を感じて頂きたいとも思います
2020/8-26
 文責 松田早苗

2020年8月20日 (木)

2020-8-20 拝啓小泉進次郎環境大臣殿

2020-8-20 拝啓小泉進次郎環境大臣殿
平素動物福祉の向上にご尽力を賜りありがとうございます
               
さて 下記について 当方の質問にお答えいただきたく ご多用とは存じ上げますが ご高配のほどを宜しくお願いいたします
                
予てより 日本の動物あいご関連法規に関わられる 法律家及び関係議員と愛護団体等関係者に対して 厳しいご指摘をされておられます Megumi Takeda様から頂きました情報についての 下記記載について小泉大臣とされましての 真偽のご判断を頂きたく 宜しくお願いいたします
                   

【】内の文言について Megumi Takeda様が誤りだとお考えでしたら どの部分がどのように誤りであり どのように訂正されますのか ご教示くださいませ
愛護議連側の誤りであることをお認めになられます場合は どの部分がどのように不適切であるのか 訂正等を含めて その対処方法をお示しください
日本の国家が制定する立法に関わる大切なことです
このままでは この日本国はフェイク情報天国と化してしまうのかと恐れています
国民を欺くことにもなりかねない事態に対するお尋ねですので 無名の国民からの質問ではありますが 日本の将来を導こうとされます 若きリーダとされての小泉環境大臣に お応えを頂きたく 切にお願い申し上げます


https://shinjiro.info/
人生100年時代を迎える日本。激動の国際社会。
かつてない変化を前に、あたらしいこの国のかたちを
皆さんとどうつくっていくべきか。
そのために政治家として貢献できることは何なのか。
私からのメッセージです。

と記されておられます
動物愛護に関する施策は 政治家として貢献できることの一部分ではございましょうが誠意あるご回答をお待ちいたします

暑さ厳しい折 コロナに苦しむ昨今ではございますが ご自愛の上ご活躍くださいますようお祈り申し上げます

当方に間違いや 失礼の段が御座いますればご指摘くださいませ 謝罪をし 訂正させて頂きます
宜しくお願いいたします
                              2020-8-20  文責 松田早苗
------------------------------------------------------------
2020-8-15
複写
「スェーデンでは犬猫の帝王切開による出産は3回まで」は捏造~殺処分ゼロ議員連要望書

http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1550.html?fbclid=IwAR1kX2BHS3JSgSHgQg3xRLExsiL2Rb6kI3V1D3DUk_Q4UvmtQo6q1tlYMEI

「スェーデンでは犬猫の帝王切開による出産は3回まで」は捏造~殺処分ゼロ議員連要望書

【 このように、「殺処分ゼロ議員連の要望書」は、捏造、嘘、デマ誤りでほとんどを占めています。環境省がこのような噴飯、読んだものが悶絶死するような資料を参考にするのはナンセンスです。前提として環境省自体、リサーチ能力があまりにも低いです。過去に公表した環境省の資料のひどさは目を覆うばかりです。立法を担う国会議員が大嘘付きで捏造デマ文書を作成し(能力不足での誤りとも考えられますが)、検証能力がほぼゼロの環境省がそれを参考にしています。日本の動物愛護は白痴化一直線に突き進んでいます。まさに日本は「動物愛誤」な国で、まずます動物福祉から遠のくことは間違いないでしょう。】
以上は
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1550.html?fbclid=IwAR1kX2BHS3JSgSHgQg3xRLExsiL2Rb6kI3V1D3DUk_Q4UvmtQo6q1tlYMEI


全文からの部分複写であることをお断りさせて頂きます

2020年8月16日 (日)

2020-8-15 敗戦の日に思う

2020-8-15 敗戦の日
敗戦の日は 私は6才であった

辛い記憶は思い出さないようになっているのか 空襲警報のことや 防空壕のこと 疎開先でのことなどは確かな記憶には残っていない
父がフィリピンに渡って後の 母の孤軍奮闘は想像に余りあるが 子供であった私が具体的にどこで何をしていたのかも確りとは記憶していない
神戸で履いていた「こっぼり」という女の子の高下駄が 雪の多い田舎道では役立たずで 辛かったことはおぼろげに覚えている
土地の方から頂いた藁沓を履いて雪道を歩く「行きはよいよい」雪が解けて水浸しとなる帰路は「帰りが怖い」で泣いていたことも覚えている
転々と知己を頼り疎開したので 幼稚園にいた期間が6カ月程度であった様だった
食糧難で栄養失調症となり 私が「鳥眼」(夜盲症)となったと母が言っていた
学校の遠足には 木綿針と長めの木綿糸を持参させられて イナゴ狩りをさせられた
捕ったイナゴを 数珠つなぎに糸に通して 釜茹でにして 貴重な蛋白源として学校給食に供された
先生の前では口に入れたものの 噛むことができず 先生のいないところて 吐き出していた
虱がいない人の方が珍しい時代であったので 学校の教室で座っている前の生徒の首筋を虱が這っているのをみていることも日常の風景でもあった
「女子は日本手拭を持ってきなさい」と言われると明日何があるのか分かった
DDT
散布だ
両手の親指で耳を 央3本の指で目を 小指で鼻を押える
襟首をつかんで持ち上げられて 消防ホースのような噴射機で 頭と 首から背中に勢いよく噴射されると瞬く間に真っ白になった
虱が逃げないように頭を日本手拭で包み込む
今だと薬害だのと大騒ぎされそうなことも日常に行われていた
         
戦後 神戸市の知人を訪ねてゆく道中に 「汽車」に乗ったが 木製の椅子で座るどころか 立っている隙も無いほどの混雑で 私は靴が片方脱げたまま 探すこともできないままに 必死で母の手を握っていた 片足裸足で知人宅までたどり着き 電気風呂に入れて頂いたことを覚えている
         
時たま 父が母宛に書いた戦地からの手紙を読んでみるが 何時も子供のことを思い遣ってくれている
生真面目に 他の人が敬遠される仕事に身を投じるあたりその心中が解るようでもあり もう少し融通があってよかったのではないかとも感じるが 私はこの父の気性を受け継いだように感じることがある 
損得ではない やらなければならないこととして 覚悟して挑む
祖国の家族のことを思いつつも曲げられなかった父の気持ち 尊いような そうでないような 複雑な気持ちでもある
最期は 飢え死にか 戦病死であろうと推測された
わが父ながら 自慢に値するほどに 才能豊かな人であったと感じている
書も歌も 彫刻もそれなりのものを残してくれている 語学 英語スペイン語タガログ語と堪能であったようだ
日本の文字もローマ字も 素晴らしく美しい文字を書いている
この父が生きて私を教育したくれていたら もう少しは大きくなれたのか?
萎縮してダメになっていたのか
?
人生の終わり時に考えることではないが 戦争という馬鹿げたことをして 人間の愚かさと 復興に関わった人間の英知に感心すること暫し

            
戦争はしたくないと念じても 愚かな人々が「儲けたい」「自分の地位を存続させたい」と 欲に動かされる人間がいる限り応じざるを得ないことがあるだろう
「話し合えばわかる」という人もいるが 「昼寝の時間は終わりましたよ」と言って差し上げたい
話してわかる人は決して 戦争などしないし 脅迫もしない
歴史を自己流に曲げてでも他国を陥れたいという国家元首もいれば それを鵜呑みにすることしか知恵が働かない「洗脳」というコロナに毒された国の人々も哀れだ

信じることを間違うと 落とさなくても済んだ原爆を落として 原爆投下を正当化して自己満足に浸った国民と同様に 決して負けることは無い大日本帝国 と信じて戦うことになった国民 第二次世界大戦の敗戦国となった日本のことを思い出すことも勉強になるのではないか?
       

解りつつも止められない 頭の中が「欲」というコロナに侵食されている人々がいる
それに備えるには それ相当の対抗の力を保有しなければならず 武力反対というならば「降参」覚悟しかない
竹島を乗っ取られたまま 尖閣も 沖縄もと狙われて尚「反戦平和 話し合いましょう」と言えるなら「奴隷となることも覚悟の上ならおすきにしなさい」としか言えない
若い人々には申し訳ないが 私の人生はそう長くは続かないので 幸せなのかもしれない

         
全ての戦争犠牲者に黙祷を奉げます

 

 

 

2020年8月13日 (木)

原爆投下の事実

2020-8-13 原爆投下の事実  祥雄先生からシェア

https://www.facebook.com/groups/147745732435943/?multi_permalinks=755392988337878&notif_id=1597268943872408&notif_t=group_activity

------------------------------------------------------------
2020-8-13
まつだコメント
敗戦の日が近くなりました
原爆反対というだけではなく 人間の性と その時代に生きたことの宿命 
知らされること 知ること 知らされないこと 知らないこと 善悪だけでは論じきれない 人種ではない 人間としての生き方の種類についても 考えて頂ければと存じます
是非ご覧頂きたいと思います

2020年8月10日 (月)

2020-8-9 敗戦国の原水爆反対に思う 過去録再掲

2020-8-9 敗戦国の原水爆反対に思う 過去録再掲
何時までも 世界の国から「戦争」がなくならないことは現実です
だから諦めようとは言いませんが 「反戦平和」の呪文は 相手国次第で 只のおまじないに過ぎません 
侵略された時 捕虜として 奴隷として生かされる覚悟があれば結構
武器がないということは 武装したならず者の正面に立って「撃てるものなら撃ってみろ」と言っているようなことです...
「撃てるものなら撃ってみろ」と言い終わらない間に 撃ち殺されるのでしょう
彼の国の奴隷とされるよりは 心身ともに楽かもしれませんが-----
現実と理想は背中合わせが多いですね
「反戦平和」を真剣に考えることは 自己満足に終わらないことも大切ですね
------------------------------------------------------------
2017年8月9日 22:34 ·
2017-8-9 敗戦国の原水爆反対に思う
第二次世界大戦の終戦に導くとの 言い分で 米国は「ひろしま」のみならず 「長崎」にも超大量殺人兵器投下を実施しました
       
本日の報道で 現在 18~19才の若い国民に「終戦の日を知っているか?」...
聞き取り調査をされていました
14% 知らない
86% 知っている
でした
       
日本は戦後反戦教師による偏った教育が定着していました
好戦的であれと言うことは言いませんが 教師とされての「教え」は教師の思想を押し付けるものであってはならないでしょう
事実に基付く対立する思想を 生徒 学生に考えさせる「教育」でなければならないと思います
       
隣国の 日本敵視教育が 強化されるに従い 日本国民からは「それは違う」と言うことを「正しい」と教え込まれた若い人々が育ち 反日国民が増えているようです
       
北が核爆弾の使用をほのめかすことを「核兵器反対」と言っていれば 世界から「核兵器」が消えるのであれば 戦後70年以上も「核兵器反対」と言うこともなかったでしょう
       
理想と現実は 矛盾だらけです
「核兵器」なき社会の実現のためには 皮肉にも「核兵器」を捨てては負けなのです
「使うかもしれない」が現実の「抑止力」となっている現状は否定できません
       
「核兵器」に国の力を象徴させる国家がある限り 
「核兵器」はなくならないでしょう
「核兵器」がない国は常に「核兵器」の標的として見られることも否めない情けなさがあります
       
「核兵器」の標的として見られること それでも「良い」と考える国民が多ければ 覚悟のうえで暮らさなければならないでしょうね
それでいいのか?
国民人一人々が考えなければならないことでしょう
       
犠牲になられたすべての命に黙祷を奉げます

2020年8月 6日 (木)

2020-8-5 ブログ記事 さんかくたまご様UK法改正から 動物福祉とは何か? を考える

2020-8-5 ブログ記事 さんかくたまご様UK法改正から

2020-7-20inさんかくたまご様UK法改正 生後6か月未満の犬猫の販売禁止
http://eggmeg.blog.fc2.com/blog-entry-1541.html?fbclid=IwAR2Yx3i1w1l1lGsbx9DL5QPm1arSByt8g0mnyaRI3IimEt0MPGpbWGwwKVM

イギリスの「ペットショップでの犬猫6か月未満販売禁止」は動物福祉にかなうのか?~改正法の原文と解説
------------------------------------------------------------
2020-8-5
 s,maコメント
Facebook
友であります Megumi Takeda様からの情報を基にしています

動物福祉先進国と言われる英国が どのような価値観でこのような法律を設定されたのか?
人社会と 動物に対して この法律の制定がどのように有利に働くのか 私の価値観では測りかねます
------------------------------------------------------------
2020-7-24
のコメント予定が遅くなりました 時期遅れでずか 悪しからず
【イギリスの「ペットショップでの犬猫6か月未満販売禁止」は動物福祉にかなうのか?】
この事例に限らず 動物の保護を訴えることと 動物自身の「幸」について考察することの 原点が全て 動物あいごを唱える人間の頭の中で決められているように感じます
犬猫が6か月齢を超えて飼主や飼育管理者の手元に置くことで 適正な躾等の専門的飼育環境を保障されるのか? 
犬猫の出生から 6か月間の 親元? か 飼育管理者に対する 飼育基準は設定されているのか?
売りに出さないだけで 飼育管理に規制はないのか? -親動物と離さない等)
6
か月間 親元か 飼育人の元に置くことが 販売をさせない規制に値する利益が動物にも 新たな飼主にも 8週令以上にあるのか?
規制により 動物の販売対象生存頭数(全体の飼育頭数)の抑制を図る目的なのか?
動物に関係する職業人にも影響することとなるが それであれば 不適正多頭数飼育の抑制効果は期待できるかもしれませんが 失業者も増えることとなるのではないのか?
               
【(3)「この条項では、『子猫』とは生後6か月未満の猫を意味します」。(*2)】
猫は生後6か月だと 妊娠可能な月齢になりますね
------------------------------------------------------------
資料集
https://uruurumi.com/2016/12/23/hanshoku-age/

猫の繁殖可能な年齢は何ヶ月から何歳まで?の違いは?

------------------------------------------------------------
5条—(1)項 次のいずれかは、認可を受けた事業者が行う、またはその代理としての購入、または販売は禁止されています—
a)離乳していない哺乳類;
b)離乳日齢前に親から離された哺乳類。
c)自分で採餌できない非哺乳類;
d)子犬、猫、フェレット、またはウサギで8週齢未満のもの。
2)犬の販売は、事業者の事業所内で購入者の立ち会いの下で完了する必要があります。】
s,ma
疑問?
売れ残った場合の対策は?
認可を受けた事業者  またはその代理としての----認可基準は?
または販売は禁止されています-----禁止された動物の処遇は?

どのような価値観で この法律は制定されたのでしょうね?
------------------------------------------------------------

資料
「法律第105号」に絡む様々な動きは 果して誰のために何のために制定されようとしているのか?
動物福祉 実は 動物関係者のための 利益が最優先とされているのではないかと感じる

杉本彩氏も 若気の至りとご自身が認められたが 「ひろしまドッグパーク」募金問題で 裁判沙汰にまでなり 敗訴した 首謀者の絶大なる支援者であったことも事実だ
過ぎたたことは無かったことにしていいことにしてはならないことがある
                     
ある動物愛護活動家のFacebookのコメント発信者として常連の 彼は 「ひろしまドッグパーク」募金問題で 裁判沙汰にまでなった 首謀者であったが マツダのコメントで「あなたも過去に反省すべきことがあったでしょう」と指摘したが 「反省するようなことは何もない」と豪語していた
ということは 人を欺き 苦しめておいても反省もしていないということでもあろう
このような輩のコメントに「いいね」をして受け入れるTL管理者もいい加減さに情けなく感じる
フェイク情報発信者に対しても実に寛大で フェイク情報として指摘する方が歪んでいるとの評価であったため 以後は其の方のTLを見る気持ちにはなれなくなった
動物あいごに関わることの虚しさを改めて感じ入るこの頃である
                      
その後にも 杉本彩氏ご自身の発刊書物にフェイク情報記載と指摘されていたが これについては一応の謝罪はされたものの すでに販売された書物が全て回収されたとは聞いていないから 読者は 書かれた情報が虚偽とも知らず悪しき洗脳をされたといっても過言ではあるまい

そのような人物が政治家になることには 絶対反対だが 社会は長いものに巻かれることに抵抗しない人が多いのも現実だし 著名人であることを利用しようとすることも世の習い
次々に表ざたになる自民党議員の不祥事は 誰も彼も堕落したと感じる
国家 国民のためではなく 議員自身の生活向上のために働いているのかと問いたくなるようなことが頻発している
無論 だから野党を支持したいとも思えないのは 国民の一人として不幸なことであると嘆くこの頃だ

------------------------------------------------------------
以下参考資料

2020-7-24in 「どうぶつ愛護議連」の仮面の下


https://facta.co.jp/article/201808022.html

「どうぶつ愛護議連」の仮面の下

愛護団体の願いに耳を傾けず、ペット業界と獣医師会の利権には目ざとい自民党族議員。

2018年8月号 LIFE

動物あいごに関わる議連のアドバイザーが「優しそうな」を売りにする タレント族や 偏った法律家や文書を書いてるらしい人々が多く 「動物可愛い」に留まり 「動物福祉」にはほぼ関心はないのであろうとお見受けさせられている
この師有りて この弟子ありき 結果が物語る動物哀誤の現状であろう

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック