« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

2020-5-31in犬猫の殺処分「ゼロ」は見せかけ?首都圏ニュース から

2020-5-31in犬猫の殺処分「ゼロ」は見せかけ? 笠木様TLから
https://www.tokyo-np.co.jp/article/31632?fbclid=IwAR2fE_oVdKydBw91lQrAUnX4dX_4qdqQQ6CI6zPBLLYxe_4WtN4tc2oj1HQ

 

首都圏ニュース

茨城


長文となってご迷惑となるので まつだのTLにコメントを書きました
ご参考までにご高覧いただければと存じます
------------------------------------------------------------
2020-5-31
まつだコメント

【「譲渡適性があると判断した犬猫の殺処分数がゼロとなり、県総合計画の目標を達成した」と宣言した。】
このコメントは 強ち嘘ばかりではないと感じます
動物愛護に関わる人々の 行政機関に対する現実から乖離した「ノーキル」「殺処分ゼロ」の過大な要求姿勢がもたらした 現実的表現なのでしょう
             
数しか見ないのではなく 愛護に関わる人々に対して「殺処分」が必要であるという現実を納得させるだけの説明に費やすエネルギーも知恵も心の余裕も足りないのでしょう
それだけ 「TOKYOZEROキャンペーン」をはじめ 全国的に「ノーキル」「殺処分ゼロ」が 動物愛護活動の第一義として罷り通っているからでしょう
              

根本的な問題「需要と供給」「余剰動物」には真剣に向き合わず 動物あいごの人々に迎合する「殺さない」だけが譲渡基準にされているかのような現状では 行政機関とされては自己防衛に傾かれることは 佳いか悪いかではなく そうして 動物愛護に関わる人々やメディアの攻撃から逃れたい と思われるお気持ちお察しいたします

私は現役当時 動物に関わる活動の基本に 「余剰動物」対応として 常に「安楽死処置」(安楽殺処置)を是認して凌ぎました

その結果は 有りもしない誹謗中傷が まことしやかに喧伝され 今も尚 悪意に満ちた「ノーキル」族の低俗な発想でH6の週刊紙が後生大事に当該人物の管理するサイトに掲げられています

取材ソースの提供者たちは 自らの主張「ノーキル」に背く考えを叩くことしか脳裏になく 悪意だけで満たされているそれらの人々は 私からは哀れにさえ感じる人々です 
「安楽死処置」(安楽殺処置)をしなくて済むような対策の提示をしたことは無く 不妊手術のみを主張していますが 不妊手術だけでは到底解決には至らず 動物福祉の観点からは 不妊手術後に野に放すことは 人間の都合以外には動物には 略利点はない方策であり 何処までも関わる人々の「殺処分」回避のための言い逃れであると思います

                 

行政機関から「引き出す」ことが 手柄のように思っている動物あいご活動は 結果として 動物を「民間払い下げとして」行政機関から引き出したものの 自力では収容能力もなく 人伝に知人を頼り 遠距離であろうが 現地確認もしない場であろうが 殺さないことのみに拘った結果にたどり着いた 終着場がネグレクト保管のシェルター紛いの 劣悪多頭数飼育場であった 「ハート徳島」ということであったのです

              
【だが、「譲渡適性あり」の犬猫の殺処分「ゼロ」が独り歩きすれば、それ以外に分類された犬猫の殺処分が続いている実態などを覆い隠すのではないか。一九年度の全国ワースト順位(集計中)が再び上昇する可能性もある。 】

【一九年度の全国ワースト順位(集計中)】
保管状況の悪化=ネグレクト保管を避けることを重要視されるなら 余剰動物対策としての「安楽死処置」(安楽殺処置)はやむを得ないと認めなければ 「殺処分」を回避させたつもりで 心が安らぐのは動物愛護の人々だけであり 結果として 事実の隠ぺいに繋がる
行政機関の職員の方々にも 保管動物たちにも 日々のネグレクトは忍耐の強要に過ぎなく 動物を思い遣るがためとは言えない
【 動物愛護のNPO法人「しっぽのなかま」代表理事の佐藤陽子さん(77)は「センターに入る犬猫の数が減っているのではなく、センターが引き取っていないだけだ」と手厳しい。 】
引取の抑制は全国の行政機関で起こっていることであり それをさせているのも「殺処分ゼロ」「ノーキル」に拘る動物あいご活動の慣れの果てだ
かつて 熊本の女性行政獣医師は 市民が救護し 行政機関に届けたた子猫を「元の場に返せ」と遺棄を指示したことが忘れられない
然程に「殺処分」頭数の減数に拘り 動物への思いやりが忘れられているということだ
       
「殺処分」頭数が減らないことは 目線を替えれば それだけ 動物による迷惑を感じている市民と動物の苦痛を軽減しているとも言い換えられる
民間のホームドクター獣医師でさえも回避したい「安楽死処置」(安楽殺処置)
誰もが避けたいが 現実として誰かがしなければならない仕事 行政機関本来の仕事に向き合っておられるという見方もできる

2020年5月30日 (土)

•2020-5-30西山ゆう子氏へのまつだコメント

2020-5-30まつだコメント
2020-5-27
獣医師 西山ゆう子氏の「ペットの預かりボランティアが守るべき3つのルール」をFacebook友がシェアされていたので見させていただいた
             
西山ゆう子氏は過去にフェイク情報発信者として 何度か指摘されたがそれには答えることなく 指摘した人物に対して 自らの社会的地位が優位と解されたかのようなコメントが以下のように記載されている

【その後の西山ゆう子氏の回答は「私はあなたと違って専門家だからあなたより詳しい」としか回答しません。しかし強制力がある規定は、必ず法令によらなければなりません。その法令の規定を示せないのはなぜでしょう。】
(S,Ma
-赤色文字下線はマツダによる修飾 原文は黒色文字 下線無)

今回の預かりボランティアに関する文書は 僭越ながら ご高名な西山氏のご提言としては 少なからず落胆した

この程度を有難がってシェアされていることは 日本の動物あいごのレベルの低さの表れでもあろうと感じる

日本語としても文章全体が粗末
西山氏の原文に対して まつだ意見としてWord文書として校正させて頂いているが 公開は著作権侵害になるといけないので 控えている
西山氏は ご自信で 動物愛護団体の運営の経験がおありなのか?
今回の公開文書を見せて頂くと とても尊敬に値するものではない 
言いたい放題のようになったが 本音であるのであしからず
何よりも日本の動物愛護活動に関わる人々がお考え頂きたい
------------------------------------------------------------
以下は是非指摘させて頂きたいので 部分 表示をさせて頂く

2020/5/24西山ゆう子獣医師本文からの引用部分

【例えば、フィラリア検査が陰性でも、実は幼虫感染をしている保護(不要)犬もいます。その犬は蚊を通して、自宅にいる猫に感染させる可能性もあります。感染してから検査が陽性になるまで、7カ月かかるという知識がないと、これらのことは把握できません。】

(S,Ma注-)消し線の部分はマツダによる  
一般飼主には不要の知識で 
 
「フィラリア」については検査、治療、共に専門知識が必要ですから、必ず獣医師の指示に従うこと。
------------------------------------------------------------
ペットの預かりボランティアが守るべき3つのルール これでいいのか?


公開ではなく 個人的にご参考までにご高覧頂けるなら チャットでも送信させて頂きます
的外れの返信コメントを発信されたりしながら 時が忘れさせてくれることを待たれるのか?
日本からであるがゆえに フェイク情報の疑いと指摘されても 侮っておられるのか?
いかなる人物からであれ フェイク情報発信者と指摘されたならば その是非を表明されることが誠実なお方とされて 為されるべき行為であろうと思う
尚 日本の動物愛護を「指導」しようと働き掛けているご仁とされては 尚更 侮るなと言いたい  文責 松田早苗

2020年5月25日 (月)

2020-5-24 NHK TV報道から「災害時緊急救護活動」に思うこと

2020-5-24 NHK TV報道から「災害時緊急救護活動」に思うこと
無礼と 傲慢と 言いたい放題と思われることを覚悟で言いたいことを言わせていただきます
今の生活で 私的には獣医師の先生方にお世話にならなければならないことは ほとんどないから言えることでもあります ご不快であられることはごめんください
文責 松田早苗
------------------------------------------------------------

2020-5-24 NHK TV報道10:05~10:53福島 熊本の地震災害に際しての「災害時緊急動物救護活動」についてドキュメント報道されていた
動物緊急救護活動情報が これだけの時間を割いて報道されたのに 中身は粗末だった(あくまでもマツダの感想)
1995-1-17 阪神・淡路大震災発災により 災害時動物緊急救護活動については 幾多の情報が開示されている
地震の被災動物を救うために 当時の官民協働組織が 兵庫県内社団法人3者「兵庫県獣医師会」「神戸市獣医師会」「日本動物福祉協会阪神支部」が協力して 兵庫県 神戸市との連携により 1/21には「兵庫県南部地震動物救援本部」として組織的に緊急動物救護活動が始まった
「大地震の被災動物を救うために」として 活動報告書も発刊され 各図書館等に無償配布され 希望者個人にも有償布されたのでご存知の方も多いと思う
1995年当時には 法人組織の動物関連の民間団体は未だ少数であったし 全国的には動物救護活動が今ほど盛んではなかった
            
被災動物救護活動に際しての ある獣医師の言で今も忘れられない言葉が記憶にある
「何で犬コロなんか助けなあかんねん」
            
当時は未だ 畜産動物に携わられることが獣医師の仕事とされては名誉なことであり 犬猫という小動物なんかで動物病院を開業されることは侮蔑さえもあった時代のこと
阪神・淡路大震災での獣医師各位の奮闘と言えるご活躍が 今日の小動物専門獣医師の社会的地位を挙げられたことは確かであろう
行政機関の動物収容状況は劣悪であり 空調は元より窓さえもないコンクリートの立方体で床は水浸し最低のフードが コンクリート床に直播されることが普通であった時代だった

それは 行政機関でも開業であっても 獣医師とされて 患畜以外の犬猫に対する関心が 如何になかったかということの証でもある
阪神・淡路大震災で収容された犬猫たちには ワクチンも不妊手術も躾も 殆どされてはいなかった
「狂犬病予防法」に明記された 鑑札を付けた犬は片手で数えられる程度
これらの状況は当時の神戸市獣医師会の先生方もさすがに想定外のことであった様だ
民間動物救護活動ボランティアの私たちが社会性のなさで獣医師の先生方を尊敬というまでには至らないことも多々あり 獣医師の先生方は 私たちボランティアを物好き程度の評価で ある種蔑視されていた
そのような獣医師とボランティアが組織を組むことになり 円満に活動できたのは 組織の責任者としての各個人が 獣医師と飼主という信頼関係があったことが幸いした

「何で犬コロなんか助けなあかんねん」
と言われていた獣医師のお方も 活動に入ると積極的に働いて下さり 意識を改めて下さった
             
阪神・淡路大震災から四半世紀を経ている
その間に法律第105号の改正もあり 多数の民間動物愛護団体が台頭し 動物救護活動が盛んになった
近年の災害動物救護活動には民間団体の救護活動が盛んだが 阪神・淡路大震災当時は東北からの獣医師ボランティアも譲渡希望者もなく 地図が示すように空白であった
動物に対する関心事や価値観が 都市部とは違っていたことも否めないと感じている

かの2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で多くの獣医師の先生方が目覚められたと感じるが 今回の2020-5-24 NHK TV報道では基本的なことが述べられていない
                 
肝心の 同行避難に備えるべきことが示されていない
〇飼主としての義務
1.鑑札 迷子札の常用→日常生活での首輪の装着(緊急避難時に装着する余裕がないことと 日常していないと嫌がることがある 首輪の大きさを確かめることも大切→大人の女性の指が2本入る程度 
首輪の裏側に携帯電話番号と呼名を記す)

2.マイクロチップの効用を知る→特に個体の特徴が少ない純血種では 目視では個体識別がし難いことがあり 所有権の証となる 
迷子札等アナログ情報を無くした場合に 個体識別の強い味方となる
常に情報の更新もしておくことが肝心→飼主や住所の変更 死亡届等

3.ワクチン . 

4.不妊手術 

5.基本的服従訓練

6.個体の写真→皮膚模様や身体の特徴→シッポや耳が短い 曲がっている等 

7.外傷 皮膚病 幼獣の成長期にはこまめに経過を写真記録しておく 

8.病気の経過と投薬 獣医師の記録
 咬傷事故履歴があれば どのような時に特に要注意となるのか

9.避難用具の常備 
リード ケージ ザック等 大型犬には 大人しくても口輪を用意しておく(見た目で怖がる人もいる)

10.給餌 給水→容器には器の形をしたものにビニール袋を被せることもできるので 小袋を余分に用意されると良い 食事後の汚れた袋はゴミ袋として活用することもできる

11.筆記具には必ず「黒」のペンを用意する
屋外で 「赤」は日照が強いと薄れて判読できなくなる
             
番組内ではフードを5日分とされていたが 近年は広域大災害が見込まれるので 救護活動も困難が増すと想定される 7日分は用意をしておくことも必要かもしれない 
         

日常の飼主の義務的行為→集団生活に備えて必要であり 万一逸走した場合に不幸の倍増を防止するためには欠かせないことでもある
同行避難は発災と同時に実行されることが望ましいが 万一無理だと判断された場合には 先ずは飼主ご自身の身を守ることが第一であると覚えてください
ご自身がご無事であれば 後に探すことも不可能ではありません

非常時に備えて 多頭数飼育 特殊動物の飼育は避けましょう
特殊動物は逸走した場合と 飼主以外のボランティアが世話をされるには 危険が多すぎます

個人の権利はこの度のコロナ対策で 日常生活でさえも大きく制限されました
真剣に人と社会の動物共生について 安定を目されるなら 飼育動物の制限は 生活維持のための営業や日常生活の制限よりも規制に値すると感じます


環境省で審議会委員を務められる皆さま
特殊動物等の個人飼育を制限されることにご尽力くださいますよう お願いいたします

 

2020年5月24日 (日)

「動物あいご」か「動物福祉」か 改めて問いたい

2020-5-22崖っぷち犬藤原 早苗様TLから
--------------------------------------------------


三上 東洋
様のコメントは的確で 現代版動物あいごを考える佳き教材であると思います
私もこの「崖っぷち犬」を 出戻りで 行政機関に収容(とても保護とは言いたくなかった)されていたところをこの目で確かめました
当時 私が訪れた時には 移動用の折畳ケージに入れられていました
あまりにも有名になりすぎて 「安楽死処置」(安楽殺処置)さえもできず 幸不幸を考察する以前に生かしておくしか仕方がなかった
                   
私の長い体験から 常に後輩に伝授したことですが「メディアに取り上げられた動物には手出しはするな」ということです
                      
広報されることで本当に「幸」になれることもあるが 「メディアに取り上げられた動物」にしか 関心がない譲渡希望者には ヒーローにでもなりたいのかと勘ぐることもありました

「崖っぷち犬」の例と同様に 「メディアに取り上げられた動物」の他に譲渡待機中の動物がいても眼もくれない
三上 東洋
様のご指摘にもありますように 行政機関側にも意識の低さがあったことは否めません

当時の当該行政機関では全体に 収容施設も不備であり 動物が哀れな生かされ方をしていました
それについての改善交渉をしたという愛護関係者には わたしは 出会わなかった
行政機関の感覚も低俗とでも言える程度の世間受けのみを考えた「動物あいご」だったと感じました
「ノーキル」「殺処分ゼロ」を掲げる現代の動物あいごの犠牲にされている動物たちは誰が救うのか?
細々と 意見を述べてはいるが 殆どの動物あいご活動が「ノーキル」「殺処分ゼロ」を目標にした時から 動物の不幸は黙殺される宿命であったと思っている

何時になればこれを替えられるのか?

オリンピックも開催が危うくなっている
TOKYOZEROキャンペーン」がオリンピックを「活動の締めくくり」にしていたことに限局すれば 彼等には好都合であったのかもしれない
達成できない理由が「コロナ」さまであります と逃げられる

「動物あいご」とは何か?
どれだけの人々が真剣に考えているのか?

「動物福祉」に昇格させることは視野にはないのであろうと感じる

行政機関にも 業者にも 関連職にも 「動物福祉」は不都合だから 言葉でごまかせる「動物あいご」が好都合なのだろう
動物のことは口先で「ノーキル」「殺処分ゼロ」と呪文を唱えていれば 活動の支持者にもメディアにも敵視はされずに済む
【自己愛型動物愛護-,a

楽でいいですね

2020年5月23日 (土)

ミンクとコロナの関係

CNN.co.jp

------------------------------------------------------------
2020-5-22
 まつだコメント
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-35154131-cnn-int


【ミンク農場】が何のためにあるかと言えば「ミンクのコートかストール」のためでしょうね
「コロナ」対策で問題となるが 「ノーファ」では問題にならないのか?
言動での「フェイク」は下品で人格を下げるが これだけ技術開発が進んでいるのだから 毛皮は卒業すべきですね「フェイクファー」で 十分でしょう
「ミンクのコートかストール」が高額であるという他は「フェイクファー」は素人目には区別がつかないのではないですか?


毛皮で耐寒対策をした時代は過去の事
何時まで原始時代に生きるつもりか「ファー愛好家」よ
動物の死体(毛皮)にくるまれて 心もあったかいですかね? 

2020年5月 9日 (土)

2020-5-9理性と知識と経験と

2020-5-9理性と知識と経験と
この度の コロナ問題で 日本はITに弱い国として 多数の問題が噴出しています
国を動かすシステム等 あらゆる分野の機能の多くが 未だ紙に頼る「アナログ」であり 責任者たる大臣の頭もアナログであることが情けなくなります
アナログの全てが良くないのではないが ITを活用できていることが基本で アナログを適切に使い分けられることが必要だと感じます
IT
の基本も解らずに 国家的IT活用の責任を全うできる分けがないと ど素人の私でもわかります

国家的問題に対して 未来志向があれば 日本にも人材はあるはずです

日本の国としての弱さは 適材適所に人材活用をすることよりも 悪しきしきたりに縛られる 年功序列や任命責任者の保身が最優先されるからであろうと感じます
         
国民も事なかれや 見た目の良さ 聞こえが良い 気休め が大好きです
             
その典型が動物問題に表れています
理性的=冷淡  情緒的=温かみ(心地よさ)=「殺処分ゼロ」「ノーキル」
知識=適切な情報を見分ける能力が乏しい=フェイクさえも容認し 意識操作をされ易い=動物あいごの名目で不適切管理多頭数飼育を容認してしまう

経験=つらい経験はしたくない=失敗を生かし難い=「安楽死処置」(安楽殺処置)を認めたくない

何事かを決断する際には 理性と知識と経験とは大切な要素です


知識はITからもペーパー学問からも得られますが 理性的判断は経験を積むことや 的確な知識を得ることで 判断力を身に付けることがなければ 情緒的判断に偏りやすくなるでしょう

「善意」が好まれて 「悪意」の見極めをしたくない人々が増えていると感じます

他方で アナログ時代には少なかった ITを悪用する思い付き犯罪 極端に「悪意」を楽しむ輩も増えているように感じます

知識は活用次第です

日本を世界の先進国として認められるように 理性と知識と経験が生かせる的確な人材の登用を進められることを願います

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック