2018-8-19-17;17浅草フクロウカフェ
2018-8-19-17;17浅草フクロウカフェ K,K様 シェアありがとうございました 日本の「動物福祉」は「あいご」で足踏みし ステップアップは難しいでしょうね
所さんの番組「ガイドブックに載ってない名所」というタイトルで 浅草の街頭でフクロウを腕に止まらせてアピールする若い女性から 所謂「ふれあいカフェ」へ案内され 珍獣展示触れ合い可能と言う店が紹介されていた
満員の店内には主たる動物フクロウが35羽で その他にフェネックギツネ カピバラ フラミンゴ 珍種のサル と東京都の繁華街の屋内に生かされる動物たちがいた
それを見て触れて楽しむ人々がいる
それらの人々から収入を得る商売 若い女性店長
日本の「動物福祉」はどうなったのか?
楽しむ人がいて 楽しみを提供する人がいれば どのような商売も可能なのか?
これを規制できる法がなければ行政機関は営業そのものは取り締まれない
動物福祉を視点に入れて査察をし 何らかの指導をして頂けることも望みはないと思う
大阪の小さなビルにも 珍獣展示触れ合い可能と言う店があった
2015-6-2生体展示販売店の調査報告書をUPしている
あまりにもずさんな飼育状況であり 現地見分をした結果を 行政機関の担当官にもお会いし話したが 違法行為がなければ 営業許可を出さざるを得ないとのこと
私たちの要請を受けられて思い腰をあげられ現地調査をしてくださったが 私たちの要望とは程遠い 現状維持 現実は人員不足もあり 何もできないであろうことも解りつつの要望だから 失望で終わった
「TOKYOZEROキャンペーン」のお歴々はこのような店舗をどのような感覚で受け止められるのか?
小池知事は営業の許認可をされるお立場で アニマルポリス大好きな 杉本彩さんも 日本獣医師会の先生方も愛護団体活動家も動物福祉をどのようにお考えなのか?
「殺していないから好いじゃないの」で済まされるのか?
暇とお金があれば東京迄現地調査に行きたいが 目下私事超多忙の日々であり 所詮はごまめの歯ぎしり 東京在住の方々に期待するに止めます
福祉は経費が掛かり 人材も 教育者から問い直さなければならない状況のように感じます
動物の専門教育をされている現場で 「動物福祉」は基本から教えられていないように思います
専門家とされる方々がフェイク情報に浸っておられたのでは 専門知識を学ぶ機会が少なくなりますね
共生動物 食用動物 鑑賞用動物 実験動物にも そして余剰とされた動物たちのための処遇
包括的なQOLも問われるようでなければ「動物福祉」の基本思想は育たないでしょう
人間の子供たちのQOLも 経済大国だなどと言える程度ではないような 冷房がない学校がある 家庭環境にも多々問題があり この国のお金の使い方の基本がずれているのか?
過去にはレジャー施設に湯水のような金使いをして誰も責任を取らなかった
あれだけの金があれば学校の冷房設備など いと易しだったはずです
無関心は国家への信頼の表し方ではないように 無責任な国民であってはならないと思います
動物についても【手の届く最高峰が理想 それを超えるものは空想-S,Ma】
空想を追っている間に 動物は地下牢か 不適正多頭数飼育で「生存」と誤魔化され 日々を耐えることで生かされる 「ノーキル」の犠牲にされてしまうでしょう
« 2018-8-17 戦争と女性 | トップページ | 2018-12-5 FB 過去記事のシェアへの返信 »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
コメント