« 2017-9-23 相次ぐ世界中の大災害 と動物共生問題を考える | トップページ | 2017-10-2 憲法改正の論点と動物あいごの論点 »

2017年10月 3日 (火)

2017-9-30動物問題を考える


9/30
 8:00~ 10Ch 辛坊アナ 動物園問題を取り上げていました
動物園として「見せる」だけの時代は終わりつつあり 動物園展示動物の高齢化が問題となっていると それに伴い「希少種の繁殖」にシフトしているとのこと
日本は 種の繁殖に着手することが遅れて 今後は展示できる動物がいなくなる虞があるとのこと
展示動物そのものの存在意義を問う議論は 屡々されてきました
捕らわれとしての見方
学術的価値としての見方
教育的価値としての見方
娯楽としての見方
     
見方はそれぞれの動物との接し方 
仕事としての立場 
学問としての立場 
動物福祉の観点としての立場
単に動物とのふれあいを楽しむ傍観者的な立場
と 議論は尽きないところです
     
高齢となっているということは 数十年の月日を 自由を奪われていたという見方もあり 自由はないが安全であり 飼育環境の改善や 飼育技術の向上からの結果で高齢となったということを自負されていることもあり 人の価値観は様々です
      
動物園動物に限らず「動物」の問題は 関わる人間の「心」が大きく作用して 是非が論じられるように感じます
単に学問としての「動物」であれば 「種」の存続が大切となり 生息環境が無くなっていても 「種」を維持させることが大切とされることもあり 生息環境が消滅していれば「種」の自然な生き方はない 
故に自然に任せることも致し方がないということもあるでしょう
人間の「心」は最も厄介な議論を生む元でもあるように思います
       
数千匹の猫を不妊手術されたとのことについても 不妊手術をされた猫が 希少野生動物の捕食を止めるものではなく 希少種の存続を考慮すれば 猫全体の頭数の減数に重きを置くべきと言う考え方もあるでしよう 
世界遺産の対策が主であると聞けば猫たちはどのように感じるのかなー などと考えてしまいます
       
近頃 近所で目に止まる浮浪と思える猫が増えているように感じます
繁殖しているのではないかと推測できる 幼齢の猫も目にしますが 人に近寄ることはないので 親の代からの浮浪猫なのでしょう
       
大阪市へ送らせていただいたメールでの3度目の質問は9月末までには返信を頂けませんでした
市民の問いにも答えられない動物対策とは どのように評価したらいいのでしょうかね
難しいことを質問したものではなく 基本的なことなので それに応ええられない行政機関とはいかがなものなのかと??
ご担当の方々は苦慮されておられるのかもしれずと感じますが 市長のお考えを問いたいと申しましたので 市長まで上げてくださっているのしょうかね??
一市民の質問に2度もお答えくださったので そこまでなのか?
であれば それ以上は答えられないというご返事も「返事」なのかもしれませんが 無言ではわかりませんね
        
選挙が近付きました
政治家の方々は 日常の生活で切羽詰まった不便をご経験なのかと 疑問に感じつつも 選挙は候補者の上辺しか見ることはできず 将来にどのような国家像を抱いておられるのかは不明且つ 当選のためには何でもありと言うありさまは情けなく感じます
当選後に政党移籍とかされることがあれば 選挙民に対する詐欺的行為であると言いたくなります

      
世の中 「希望の党」で 希望が繋げるのか? 失望に変わるのか?
小池知事には賛同するところもありますが 小池知事の盟友? 政治家としての互換関係? 親しくされている野田聖子議員が 私は個人的に尊敬できないのです
櫻井よしこ氏が「野田聖子議員には哲学がない」と評されていました
      

藤村晃子代表理事の率いる「日本動物虐待防止協会」なるところに 野田聖子議員は現在尚 名誉会員として名を連ねています
前期の法改正時に署名簿を藤村晃子代表理事から受け取っているようですから 知らない間に「名誉会員」に名を使われたとは考えられません
阪神・淡路大震災に関する捏造fake情報を公開して 当方の謝罪 訂正要求に応えることなく 当方が間違った行為をしているとの態度のようですが そのまま この「
日本動物虐待防止協会」を支持しているのであれば 公人とされては認め難いことです
当時のボランティアさんのNさんだけが 誤認であったことを謝罪されましたので当方も受け入れましたが藤村晃子代表理事はなしのつぶてのままに 活動を維持しています
http://www.nipponspca.com/about.html

捏造した誤認情報を大々的に流布して 人間の心を虐待しておいて 日本動物虐待防止協会」の名に恥じることはないのか?
そのような団体に 名誉会員として名を残される政治家は尊敬には値しない
------------------------------------------------------------
日本動物虐待防止協会会員(敬称略、順不同)

名誉会員  松野頼久  生方幸夫  野田聖子  岡本英子  勝俣和悦
理事  藤村晃子(代表理事)   福本健一  先崎仁思
監査  高橋敏行(会計士)
2017/9/30
 調べ
------------------------------------------------------------
以後 小池知事はどのような行動をされるのか?
多難な国の舵取り役となられるのであれば 【よくないことは良くない】と言えるお方であっていただきたい
一般には小さなことでしようが 私たちには関心がある 「TOKYOZEROキャンペーン」に関しても 態度は代えられないのか?
どのように振る舞いをされるのか 見つめていたいと思います
      
家事多忙に加えて PC不調のため しばらくお休みしていました
書くことを休んでいると 気が休まりますね 
訪問してくださった皆様 失礼いたしました ごめんくださいませ

« 2017-9-23 相次ぐ世界中の大災害 と動物共生問題を考える | トップページ | 2017-10-2 憲法改正の論点と動物あいごの論点 »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017-9-30動物問題を考える:

« 2017-9-23 相次ぐ世界中の大災害 と動物共生問題を考える | トップページ | 2017-10-2 憲法改正の論点と動物あいごの論点 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック