« 2017-8-30阪大ナレッジキャピタル-カフェラポ 参加 | トップページ | 2017-9-2「TOKYOZEROキャンペーン」への疑問 »

2017年9月 1日 (金)

2017-9-1 まつだコメント返信


三瀬
様 コメントありがとうございました
日本で動物あいごに関するfake情報を 教える立場の方が 故意か 誤認かは不明ですが 「あなたの情報はまちがっている」と指摘されたなら 一市民ではないのですから 教育者とされての「責任」がおありでしょう
職業的責任感がおありであれば 学生と社会人に対して それなりの対応をされることは義務の範囲であると思います
fake
情報を教えて 教職者とされての報酬を得ておられるのであれば 社会的通念に反します

小学生にも 「嘘はいけない」と教えられます

誤認とされる指摘が間違いであれば 具体的に 理由を述べてご自分の意思表示をされなければならないですね

沈黙は単に 「無視」したお積りかもしれませんが 「無視」は卑怯な行為に見られます

答えられないから答えない

と解されることは避けられないでしょう

多くの国民がこの方々がfake情報を無責任に提供されているとは思っていないでしょう

信頼を寄せているから 【よくないことは良くない】と言わなければならないのです

大学で専門家とされて教壇に立たれるお方であれば 誰もがその名を知らない 信用もない無名の国民とは違います

ご自分のお為にも勇気をもって「訂正」または「反論」をされなければなりません

教師として 尊敬を受けておられることを お忘れなく と申し上げます 

文責 松田早苗

« 2017-8-30阪大ナレッジキャピタル-カフェラポ 参加 | トップページ | 2017-9-2「TOKYOZEROキャンペーン」への疑問 »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017-9-1 まつだコメント返信:

« 2017-8-30阪大ナレッジキャピタル-カフェラポ 参加 | トップページ | 2017-9-2「TOKYOZEROキャンペーン」への疑問 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック