2017-4-15 学び
中村桂子先生の深い知識を柔らかなお話で伝えられることに魅せられたことが始まりで JT生命誌研究館へ足を運んでまいりました
4/15 土曜 14時から蘇智慧研究員レクチャー 聴講してまいりました
少し解り難い正門まで 通行中の若いカップルの方にお尋ねしたところ 丁寧に正門へ案内してくださいました お礼を申し上げてお別れしましたが 建物は見えていても正門は奥まったところでしたので助かりました ご親切なお二人様ありがとうございました
建物は素晴らしい 環境の中に 豊かさがあふれている感じでした
こじんまりとしたレクチャールームも さすがJTと言う印象でした
蘇智慧研究員レクチャー
「種分化はどうやって起きるのだろうか?」~イチジク属植物とイチジクコバチの研究を通して~
生物の多様化 進化 種分化 と1時間にわたるお話は興味ある内容でした
質疑で盛り上がり 1時間を費やされました
全くの素人は私だけかなと言った感じがしました
学問とは 過去の経過を立証することは可能ですが その結果が現在に至るまでのきっかけとなる「何故?」を立証することは難しいことのようです
イチジク属植物とイチジクコバチの一対一の共生関係が なぜ 特定の一対一でなければならなかったのか 質問してみました
特定のイチジクに 特定のコバチが共生関係を以って繁殖する
不特定のイチジクに 不特定のコバチが受精行為をする方が効率が良いように感じますが 一対一の共生関係なのですね
体長1mm程度のコバチの研究をされることにも素人には「不思議」を感じます
学問にとりつかれたとでもいうのでしようか?
失礼を棚上げして これもまた ある種の不思議な「共生」かとも感じました
研究者と研究対象の不思議な出会い
次の機会に聞いてみたいと思います
「共生」とはともに生きる
人も動物も植物ももとは単細胞から進化したものです
なのにどうして優越感に浸り ヘイトスピーチをしたり 他宗教を蔑視したり 3Kのような過激な白人優越主義が生じるのか?
「あなたは あなたの祖先を蔑視しているでしよう」 と言いたい
犬猫が「殺処分」されることには 人を貶めても攻撃的になる人々が 他の動物 ネズミゴキブリを殺していても 犬猫ほどに騒ぎません
人はなぜ「優越感」を持つことに必死になるのか?
自らが豊かさにかけているからなのか?
尽きない疑問ですに
もう 名残となる桜も 未だ見事に目にも心にも「幸」を感じさせてくれました
生物の切れない関連と進化の過程を展示されています館のすばらしさ 一度は子供さんたちとご覧になられるといいかと思います
http://www.brh.co.jp/event/
ご参考までにご高覧下さいますようよろしくお願いいたします
« ワクチンのアジュバントと添加物についての個人的な意見 | トップページ | 2017-4-16星野 宏明弁護士 公開知識犬 まつだコメント »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 死者を弔う 経験と提言(2024.11.13)
- 2023-7-8 故安倍晋三元総理をしのぶ(2023.07.08)
- オープンアダプションと動物保護活動の将来 | Facebook 問い合わせ(2023.03.24)
- 2023-2-17 過去録再掲 動物福祉とは何をするのか?(2023.02.17)
- 2023-2-4 84歳になりました(2023.02.04)
« ワクチンのアジュバントと添加物についての個人的な意見 | トップページ | 2017-4-16星野 宏明弁護士 公開知識犬 まつだコメント »
コメント