« 2017-3-24今日から「ヨガ」を始めました | トップページ | 2017-4-1好きか嫌いか  »

2017年3月29日 (水)

2017-3-29 考えることが多すぎます

なんとなく忙しい どうしてもしなければならないことのようで 今でなくてもよいような でも 次に取り掛かるためにはこれをしておかなければ進まない
 
効率的ではない ノルマではないが「しておかないと困ること」そのような「仕事」が溜まってしまっています
 
そのような中で 家族のこと 動物の相談 自分の健康管理と なかなか思うように時間を配分し切れないのです
 
 
 
動物の相談
 
愛も変わらず 多頭数飼育 特に猫です
 
多頭数飼育者の飼主が亡くなられてご家族が団体に預けられたが 「信用」がどの程度にできるのか?
終生飼育が前提での引き取りだが 費用対効果? 例えば11万円で50匹で50万円とした場合
 
一度に出費される50万円は 庶民の暮らしでは 確かに「まとまった金額」です
 
しかし 冷静に考えれば ワクチンもしないし フードも最低であっても1年分の必要経費にも満たないでしょう
 
健康で高齢動物で死が間近で等々の例はそうそうあるはずがなく 終生飼育してもらえるのか?
心配なのですね
 
厚かましいということも言えるでしょうが 「殺処分」しない させないことがモットーとされるなら
 
よほど資金に余裕があるシェルターか 募金が集まる団体なのか 疑問は持たれて当然なのでしょう
(
相談例では「PWJ」ではありません)
 
 
 
引取りをしていただかなければたちまち困る ということのようです
 
引き取られたのちに36524時間 状況の把握は不可能でしょうから 「信じる」ことしかできないのも現実でしょう
50
匹引き取りしたのち 当該シェルターの収容動物の「適正管理」は維持できるのか?
自然死による頭数減数まで何年間か引き取りを抑制されるのか?

民間団体であれば何もかも容認して良いのか?
「善意」と「悪意」と「仕方がない」はどこで線引きされるのか?

社会も 現状を見直し 「殺処分ゼロ」「ノーキル」の本当の意味を 再考していただきたいと思います


 
飼主様 どうか もしもの時の対策を しっかりとしてください
 
獣医師の先生方にも 「安楽死処置」(安楽殺処置)を断られる前に もう一度動物と飼主のために心からの「思い遣り」をお考えいただきたいと願います

« 2017-3-24今日から「ヨガ」を始めました | トップページ | 2017-4-1好きか嫌いか  »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017-3-29 考えることが多すぎます:

« 2017-3-24今日から「ヨガ」を始めました | トップページ | 2017-4-1好きか嫌いか  »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック