« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月28日 (水)

2016-12-26京子アルシャーさんについてのまつだ意見

2016-12-26京子アルシャーさんについてのまつだ意見
 
【ドッグアクチュアリーとは
dog actually

コンセプトは「犬を感じるブログメディア」 dog actually(ドッグ・アクチュアリー) は、犬の本質を感じられるメディアでありたいと思います。犬を犬としてきちんと捉えた上で、犬と暮らしやすい社会を見据えるメディアを目指しています。】
 
執筆陣として以下の方々が記載されています
1.京子アルシャー

ドイツ連邦共和国獣医師。保健学士。ドッグジャーナリスト。犬先進国ドイツから貴重な情報を発信する。

2.藤田りか子

犬ライター&馬ライター。スウェーデンの森の中で犬1頭と馬3頭と暮らしつつ、世界の犬文化取材に奔走する

3.マーティンゆう

羊の国はニュージーランドで、2頭のラブラドールと暮らしながら犬の幸せについて考える毎日。著書にイラストで綴った『羊の国のラブラドール絵日記』(学習研究社)がある。
4.史嶋桂

日本大学農獣医学部卒。本業は多国籍企業の環境コーディネータ。2頭のジャックラッセルテリアと暮らしつつ、捨て犬問題について考える。

5.史嶋桂

日本大学農獣医学部卒。本業は多国籍企業の環境コーディネータ。2頭のジャックラッセルテリアと暮らしつつ、捨て犬問題について考える。

6.尾形聡子

都会の片隅で2頭のスパニッシュ・ウォーター・ドッグと暮らす、駆け出しのサイエンスライター。イヌ研究の最先端をやさしくお伝えしていきます。

7.清水克久

英国 Natural Animal Centreでケーナイン・ビヘイビアーとバッチフラワーレメディを学び、アニマルプラクティショナー(BFRAP)を取得。ストレスケアを中心に行動学や生理学など科学の面から解説する。

8.ガニング亜紀

アメリカはロサンゼルス郊外にて2頭の犬と暮らす。犬をながめて、犬に触れて、犬の事を考えている時が幸せ。

9.五十嵐廣幸

オーストラリア在住。保護施設で出会った犬と暮らしています。将来はシープハーディングを取り入れた犬の学校を作ること。本業は映画録音業。

------------------------------------------------------------
2016-12-26
ドッグアクチュアリーとは投稿
 
それぞれにご経験を通じて情報を発信しておられるようですね
      

 
ドッグアクチュアリーとは に書かれています コンセプトから【犬の本質を感じられるメディアでありたいと思います。】と「メディア」としての立場を示しておられます
      

 
相対的にメディアはしばしば 誤認も広報しています
 
しかし 本来は真実に基づく 情報と執筆者の意見を述べられることが役割であると思います
      

これらのお仲間?は 京子アルシャーさんについてネットでのティアハイム「ノーキル」情報には全くご関心がなく 批判意見【http://www.tierheim-altentreptowev.de/index.php?option=com_content&view=category&id=118&Itemid=314】があることには無関心なのでしょうか? 真実を広報されているとお考えでしょうか?
誤認とお考えであれば是正を求められないのはなぜでしょうか?

ご提供の情報には単発的にはいいところもあるが 基本的にはドイツ礼賛のあまりに 誤認か? 
思想改革のための意図的策略か
? 
日本に対する蔑視なのか
?

各位はどのように感じておられますか?
      
執筆者全員が ティアハイム「ノーキル」についてのご意見を述べていただけますか?
      
ドッグアクチュアリーで 結構ですからご返信
頂ければ幸です

----------------------------------


2016年12月24日 (土)

2016-12-23 情報についての疑問


 
昨日もまたNHKが尼崎市内等の猫多頭数飼育問題を取り上げていました
 
何度取り上げても 「ノーキル」前提の議論であれば答えは現状維持しかないのでしょう
 
現に取材対象の多頭数飼育者は「「殺す」なんてできないですから」と言ってます
 
ならば多頭数飼育は「正」となってしまいます
 
それに対しての 情報提供者としてのメディアNHKはどう考えているのか? 
 
 
 
提起された情報からは「ノーキル」についての考察は感じられず 何を言いたいのかわからないとさえ言えます
 
コメンテイターがコメントされるにしても 現状の日本の事情では「もしも」
 
「ノーキル」は無理だとお考えであっても そのことは正直には言えないでしょう
 
何らの地位のない松田個人が「殺処分ゼロ」「ノーキル」は間違いだ 非現実的と発言しても 非難轟々 「殺したりないのか」「晩節を汚すな」のような高飛車な 悪意のある暴言も飛んできます
 
私は 真実に向き合えないお気の毒な方々として受け止めますので 非難も想定内 覚悟で発言しています
 
 
 
しかし 社会的な仕事があれば明日から休業に追い込まれるかもしれないことを覚悟しなければ 「ノーキル」「殺処分ゼロ」を批判するような発言はできないでしょう
 
 
 
さっさと時流に乗って意気揚々とされている 著名人は「良い人」とされているかのようですし TZC(東京ゼロキャンペーン) の面々も著名であるから賛同しておくことが利になると踏んでおられるかのように感じます
 
 

NHKをはじめとする情報提供に 意図的なのか 不勉強なのか 誤情報が度々流され
 
「さんかくたまご様」のように具体的に指摘し 是正を求められても平然とした態度は悪辣なのか 理解力がないのかと疑問に感じます
 
 

何事においても活動の歴史は真実を公開することが必要だと思います
 
真実を知らないで正当な判断はできませんから 流されているメディア情報もネット情報も 個人が流す流言蜚語も受け取る側が信じるに値するのか自問自答していただきたいですね
 
 
 
アルシャー京子さんのように 当初は目標として利用する意図をもって ご自分も信じた結果の良かれと思われての誤ったティアハイム「ノーキル」情報提供であったのか 意図的に日本の動物愛好家を見下した結果の行為としてこの程度の誤情報なら受け入れられて意図する思想操作ができると思われたのか これだけ誤認と指摘されてなお平然とされているのはしたたかですね
 
しかも教育に携わられているのでしたら どのような将来構想をお持ちなのか 明らかにしていただきたいですね
 
動物に関わる人々のお一人々が情報の丸のみをしないで 可能な限り真実を知るための努力をして判断していただきたいです
 
 
 
ネットで惰性かとも感じる「いいね」をされる際にも 本当に「いいね」でよいのか?
ここでも自問自答していただきたいです
 
 
 
来春頃には何らかの方向が出るのであろうかと推察している 不適切多頭数飼育シェルター(10/25UP)についても「いいね」の数は3桁です
 
実際を知らないからできるのか 団体が提供され公開されている情報が正しいと思われるだけなのか?
適当にこたえられるかもしれませんが電話での問合も無駄ではないでしょう
 
ネット検索も参考になることもありますが 自画自賛的な書き込みもありますから 信用に値するのかは各自の判断次第ではあります
 
 
 
確かめることは困難ではありますが 以下のことは確かめていただきたいです
 
◎常に収容保管頭数が公開されているか
 
◎会計報告は正確か
 
◎施設の全体像は公開されているか—施設の保管能力と保管頭数は適切か
 
◎職員人数 ボランティア人数は 収容動物頭数に適しているか
 
◎施設責任者は毎日施設に顔出しされているか
 
◎夜間管理状況は無人ではないのか
 
 無人であれば外部侵入者が容易には入れない状況であるのか
 
 施錠 緊急時体制はしっかりとされているのか
 
 
 
私は「いいね」とすることにはためらうことがありますが お付き合い的に「いいね」をするということは書き手にも失礼であると思いますのでためらいます
 
「拝読しました」という表し方があるといいと思います

そのうえで賛同の「いいね」と感じたなら 短くコメントされるといいのではないかと思います
 
書き手には 賛同 反論いずれでも 読んでいただけることが最も張り合いとなりますが平等?に全てに「いいね」しかできないFacebookの現状は 仕方がないからとは思いつつも それでいいのかなと感じています
 
また 前述の不適切多頭数飼育シェルター(10/25UP)のように 「いいね」が多数の場合 それが主催者を慢心させることになったり 社会に影響を与えることもあると思うのです

情報には各個人が判断されるには難しいところがありますが 疑問はもっていただきたいと思います

2016年12月 8日 (木)

2016-12-6 対人「安楽死処置」(安楽殺処置)を考える

2016-12-5オランダ、アルコール依存症(41)患者の注射による安楽死

 

MT

12月1日 5:50 ·

https://static.xx.fbcdn.net/rsrc.php/v3/yB/r/-pz5JhcNQ9P.png

Niederlande erlauben Alkoholiker (41) Tod durch Giftspritze
オランダ、アルコール依存症(41)患者の注射による安楽死を認めました。

In den Niederlanden ist ein 41-jähriger alkoholkranker Vater zweier Kinder auf seinen Wunsch hin durch Sterbehilfe gestorben.
Die Fallzahl sei binnen zehn Jahren um das Dreifache auf 5000 gestiegen....
オランダでは、2人の子供の父親で41歳のアルコール依存症の患者は、彼の希望により安楽死によって死亡しました。
安楽死の症例は、10年経ずに3倍の5,000例に増加しました。

 ヨーロッパでは、オランダ、ベルギー、スイスで安楽死が合法です。かなり積極的な安楽死も認められています。「不治の傷病で」「著しい苦痛が有り」「それを除去することができない」という原則を満たしていない症例でも認められています。

MT 不謹慎な書き方をして申し訳ありません。かつて「オランダでは犬猫の殺処分がゼロである」という誤情報が拡散されました。実際は禁止犬種だけでも年間500頭以上を強制殺処分していました(オランダは人口1,000万人台)。人の積極的安楽死が合法で、年間5,000例もの安楽死があるのに、犬猫を絶対殺さないということはありえません。日本人はゲルマン民族の生命観を誤解し過ぎています。

いいね! · 返信 · 5 · 12月1日 6:00 · 編集済み

 

MT 様いつも情報の提供を頂きありがとうございます

苦痛に耐えることの生き方を自ら選ばれる方はそれはそれでご立派だと思いますが ご自分や他の人が耐えられることを「君が耐えなければ立派な生き方とは言えないね」と苦痛を耐えて生きることを強要しているのが日本の現状のように思います

生命の「所有権」とは表現としては不適切でしょうが あくまでも個人の価値観で 他の誰にも左右されるものではないと思うのです

延命治療は不要と言えば退院してくださいという医師がおられることにも情けないと感じます

延命治療以外に苦痛を軽減させることを配慮できないとは医療の大原則に反すると思います

 
私は医療の原則は「苦痛の軽減」であると思っています

 
肉体的であっても 精神的であっても 自ら死を選択されるほどに追い詰められている苦痛であれば 静かに死を迎えさせてあげていただきたいと感じます

自死は最もつらいことではないでしょうか?

それを助けてあげられるのであれば「死はいけない」ということ以上に「死」の苦しみから救ってあげられると思う思想があってよいと思うのです

説教をすれば我に返って立ち直られるお方もおられることでしょうが 改めてもっと凄惨な死の手段を選択させることにつながることもあり得ます

 
「安楽死処置」(安楽殺処置)によって救われる「生命体」は必ずあります
 
私は究極自分にその選択肢を選ばせていただけるなら どんなにか幸せだと思うのです

2016-12-6MT ご紹介ありがとうございます。松田様のおっしゃることに同意します。しかし松田様のご意見は、日本では少数派なのではないですか。私は、日本ほど「命」を奪うことに対して忌避感が強い国民は珍しいと思います。ヨーロッパの3カ国と、アメリカの一部の州では人の安楽死が合法です。QOLと安楽死を比べて、よりベターな方を躊躇なく選ぶという感じです。その点を日本人は大いに誤解しています。

いいね! · 返信 · 23時間前

 

2016-12-6
MT 
様 コメントありがとうございました
日本では少数派なのではないですか

はい その通りです
 
言いたくても言えないお方もおられるようにも感じます
 
私のような社会的地位もなく発言が自由で 他からの攻撃にも耐えられる覚悟を持つことはたやすくはないでしょうから 万人向きではないでしょう
 
「どんなことがあっても生きていなさい」という教えが日本的な価値観だと思います

 
にも拘わらず 自殺者の多さでは問題とされていますし 老老介護で夫婦や家族間殺害が起こっていることも もっと真剣に取り組んでいただきたいと感じます

強盗が欲望に駆られて殺人をすることと 愛するあまりか 疲れ果てての同情からの殺意かは全く違います

 
後者を犯人として裁かくことが いくら情状酌量で減刑されたとしても裁かれる状況に追い込んだ国家としての福祉の基本が間違っていると思います

 
健全である時期に意思表示をしたものに限ってでも「安楽死処置」(安楽殺処置)を認めていただくことが このような凄惨且つ残酷な決意をさせることから救えると思います

 
少子高齢社会の日本は 尊厳死について 真剣に考慮し配慮しなければならない国情に至っていると感じます
    

 
死は安らかであってほしいと願います

 

2016年12月 7日 (水)

2016-12-7 動物福祉の歴史の一部

F.S様 2014年11月28 ·
https://www.facebook.com/sa.fujiwara.3?fref=ufi&pnref=story

 

TLからの 続きです

長文となり ご迷惑だといけないので 此処に掲載しました

------------------------------------------------------------
2016-12-7
 まつだコメント
 
撲殺の前には 犬舎の床に水を流して 電流を流すと言う「電殺」もありました
 
ほとんどの行政機関の犬の収容所はコンクリートの立方体で窓も空調もないのが一般的でした
 
その前には 郊外の野の中に掘っ建て小屋があり 大型小型 成犬幼犬 雑居で放り込まれていましたから当然起こるべき共食いがありました


 
私が初めて動物にたいする行動を何かしなければと思い立った頃です
 
その頃 既に在留外国人を中心に行政に対する交渉を始めている人々がいましたから その方々に学んだことが沢山ありました
 
現在と違い組織的にまとまった団体としては 「動物愛護協会」と 在留外国人や上流社会の著名な方々を中心に動物福祉を訴えて行動するために分派した「動物福祉協会」くらいでした
 
東大の実験動物たちの処遇改善を訴え専従職員を送り込んで飼育管理の改善を図りました
 
 

行政機関から「残忍に殺処分」されるのであれば せめて「安楽死処置」(安楽殺処置)をと訴えて 行政機関から「安楽死処置」(安楽殺処置)をさせるために引き取りをしていました
 
団体運営のシェルターは兵庫県にありましたが 当時大阪府は劣悪保管が度々問題とされていたため大阪府民からの引き取り依頼は最も多数でした 

日本中から送り込まれる動物 兵庫県下の保健所から引き取る動物で最多で年間12,000匹を超すこともありました
 
幸せに天寿を全うさせてやれる頭数ではないことは誰にでもわかることです

「殺処分」はいけないというのであれば 自らがシェルター建設をして 「安楽死処置」(安楽殺処置)をさせなくても引取要請にこたえられると実績を見せたらよかったのです
 
 
 
過去も現在も 口とペンだけで正当な批判ではなく 誹謗中傷活動をすることは「無知」か「狡い輩」に多く見られます
 
 
 
私も保健所の実態をあまり知らなかったころには「保健所」はひどいと思いました
 
確かに 改善の努力はほとんどうかがえなかったものの 救護活動の経験をするほどに 実態を知り 飼主のレベルの低さと国にも国民の多くにも動物対策を検討しようとする基本姿勢がない したがって末端の「保健所」でやる気など持てそうにはないこともうなずけました
 
 
 
依頼される動物全てを引き取れるシェルターとして機能する施設は国内では当時は此処だけと言ってよい状況でしたが 誹謗中傷する輩はそのことを知りつつ 何らの対策も示さずに悪意に踊っていました 
 
その活動が 殺しが趣味のように印象つけられた例の週刊誌につながってゆきます
 
 
 
週刊誌に垂れ込んだ輩は当時はさほどに富裕ではなかったようですから 自ら自前で動物救護活動をすることはなく 立ち上げようとしていた団体に会員を増やすための工作と推定できる行為の一環であり 既成の団体つぶしを狙ったというのが多くの見方でした 
 
 

とにかくいかにしたら悪感情を植え付けられるのかということに専念していたと感じました
 
故に動物を救うための実活動はほとんどすることはなく 口とペンで時には嘘まで交えてメディアにうりこみ大衆に広報していました
 
メディアも売れる読み物つくりに熱心でした
 
 
 
今日 マツダはまだ殺したりないのかという人々が当時に生きていたら案外見て見ぬふりをしたのかもしれません
 
 
 
現在のような携帯電話もなく ネットの情報把握もできない時代ですから 自らが現場へ出向いて 目で見て 手に触れて 心に感じて PCはもちろんワープロもない時代でしたから手書きで原稿を書いて ガリ版印刷をして行政機関に訴え 市民に広報しました
 
 
 
自らの心身も懐をも痛めないで活動を続けることはできない程度に過酷な日々でしたが当時に苦難を耐えた人々がいたから 今日があるのだと自負しています
 
 
 
事実を確かめないで暴言を楽しむ輩はそれが生き甲斐なのでしょうから仕方がないのかもしれません


 
当時は大阪府のある地方の川辺には 皮を剥いで橋の下につるされていた犬たち(複数です)が普通に目につくことがありました
 
 
 
そういう時代を経て今日があります
 
歴史を学び 事実を確認することは 自らの成長のためにも大切です
 
 
 
先ほど報道されていた真珠湾を語り継ぐ当時の兵士のお方の言葉が印象的でした
 
米国兵も日本兵も国の命令に従ったこと 個人の憎しみを未来につなげず 自分の考えをしっかりと持つことで判断力を育て 過去のような負の遺産を残さないように という意味のことを語っておられました
 
 
 
ネット情報に踊らされることなく 真実を知ることに努めて 自らの価値観を改めて確認し 未来へつなげていただきたいと思います

2016年12月 4日 (日)

2016-12-4ジャーナリストと知識人の「殺処分」認識程度

2016-12-4ジャーナリストと知識人の「殺処分」認識程度

YTV13;30そこまで言っていいんかい


 
親族の出張介護に出かけていました
 
生活様式が親族宅は座して暮らすのに対して 私はテーブルと椅子とベッドの生活 
 
ベッドも硬さとか枕とかなんとなくフィットしなくて草臥れました 
 
ようやく一段落したので帰宅して なれたベッドと椅子に座ると落ち着きます


 
生活の慣れとは空気のようなもの 
動物たちにとっても何も言わないが生活が変わって 多頭数飼育シェルター等に移された時には気を遣うことでしょう
 
無論のんきにすぐになれる動物たちもいますが なかなか食事も排泄もしてくれない動物もいましたね
 
幸せに助けるということはたやすいことではないと思いましたね
 
 
 
留守の間にご覧いただきました皆さま 失礼いたしました ありがとうございました
 
 
 
久しぶりにPCに向かって書きたいことがたまっているのですが 時間は十分ではありません
 
日頃も皆様には失礼ばかりで申し訳なく思いつつも時間に余裕がなく
【成るようになる 成るようにしかならない
?S,Ma
といったところです 手前勝手ですがお許しください

 
 
2016-12-4
「そこまで言っていいんかい」ペット「殺処分」対策を取り上げていましたが 御多分に漏れずがっかりでしたね

 
日本国内では名のある方々ですがこの程度の認識しかないのかというのが率直な感想です

 
特別に真剣にお考えになる機会もなく 動物問題に対する関心が薄いから 見栄えの良いTZC「東京ゼロキャンペーン」にあれだけの著名人が気楽に名を連ねておられるのでね

その延長線上から出ない政治家とあいごの人々


 
今日の「そこまで委員会」ペット「殺処分」対策にコメントされたメンバーもそんなこと真剣にお考えになったことはなさそうに印象つけられました
20161245



 
憧れの??ドイツ 英国も賛美されていましたね やはりですね あははは 失礼しました

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック