« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月27日 (日)

2016-3-27譲渡犬の訃報と楽しい贈り物

20163271


20163272



 
相次いで『CCクロ』からの譲渡犬の訃報が届きました
 
どちらも14年間(飼育年数)家族として大切にしていただき 申し分のない待遇を受けていましたが 幸いっぱいで天寿を全うした犬「ジョン改め宙(そら)」と「あいこちゃん」2匹ともに十二分にお世話を受けて幸せな生涯を閉じました
 
 
 
こうして平穏な死の確認をさせていただけることは本当にありがたいことです
 
飼主様も十分にお世話をされたという満足感と共に静かな悲しみをかみしめておられるご様子です
 
 
 
「あいこちゃん」の飼主様から満足を表す紅白饅頭が届きました
 
とても楽しいユニークなお方で 親しくさせて頂いていますが 届いた饅頭のパッケージの宛先書きが面白くて微笑んでしまいます

〒配達の方が些か戸惑っておられて「間違いないですか?」と
 
「はい 確かに当家宛ですよ」と申しました
 
 
 
このお方 天真爛漫で賢くて学ぶこともたくさんあります
 
丁度名古屋へ行く予定でしたので弔問ができなくて 来月早々に お慰めと御礼のためにお伺いさせて頂こうと思っています
 
 
 
CCクロ』活動では 苦労も並ならずありましたが こうして飼主様にも動物にも幸せを感じて頂けたことは 適正譲渡に拘った甲斐があったと 改めて感慨に浸っています
 
 
 
ご協力頂いたボランティア様 神戸市職員の方々 多くの関係各位に心から感謝いたします 安らかな死を確認させていただけることの安堵感は私にはとても大切なことです
 
 
 
先日調査した商業施設に囚われ 生涯をみじめに送ることになっている動物たちがいることは情けない限りです
 
 
 
動物愛好家と自負される皆様 どうか安らかな死が見届けられることに全力を注いでくださいませ
 
ネグレクトでも生きていれば良いなどと不遜なことはお考えにならないでください
 
万策尽きた時には「安楽死処置」(安楽殺処置)を考慮してやってくださいませ
 
 
 
動物多頭飼育 不敵正保管で満足をしている団体や個人の方々 どうか幽閉される動物の身になって考えてやってください お願いいたします
 
 
 
「ジョン改め宙(そら)」と「あいこちゃん」
 
ご冥福をお祈りいたします
 
人に幸せをもたらしてくれたことに感謝です ありがとうございました

2016-3-26さんかくたまご様コメント返信と動物園調査報告

さんかくたまご様コメントありがとうございました

 

【「嘘であればこそ、何度も繰り返さなければならない。そうすれば衆禺は信じるようになる」。】

流石 名言とは言いたくないが的を得ていますね

動物愛護の人々が「衆禺」であるのか否かはご自分でご判断頂くことにして そうなりたくないと感じる人々であっていただきたいですね

3/24,25,26
所要もあって名古屋に行ってまいりました

2014-8-18 XXXX
動物園の調査をしたことを不適正管理の事例報告としてUPしておりますがその後の状況変化を確認しなければならないと気に掛かっておりました
 
今回足を延ばして調査訪問いたしました

基本的に動物の飼育管理に対する方針が営利のみに偏りがあるとみなさざるを得ない状況でした

以前にも指摘していた飲用水の容器は今回も改善されることなく 大型犬用のフード食器が水の容器に転用されていて 中大型犬には不十分な容器であり 一度に飲み干されることもあろうと思うものでした

 
居合わせた係員に問いましたが「上に購入を提言しても買ってくれないからあるもので間に合わさなければ仕方がない」と答えていました

 
職員数人に問いましたが 園内で収容管理している頭数が明確に答えられる人はいなくて「約200頭」くらいですと言っていました
 
糞尿の蓄積も目立ち 排尿をなめている犬もいました

見た限りの展示犬には1-2匹の鑑札装着がないと認められる犬がいましたが ほぼ全頭に鑑札ないしは注射済票がつけられてはいました

 
しかし汚損防止のためでしょうがビニテープで巻き込んであり 文字が読める犬はいなかった 
穿った見方をすれば使い廻しをされていても確認はし難く その点についても行政機関として調査していただきたいと申し入れをいたしました


管轄行政機関に電話で不適正管理について「前回調査から1年7か月を経て尚改善がないと言う事は 善意が認められない」と伝えました

併設しているペット店においても 「大売出し 値引き販売」の旗が目立つ売り場で 狂犬病予防法違反があり更なる視察指導を要請いたしました

この動物園は専門職員と共に 一般市民の飼主教育の場でもあり 動物福祉にはもっとも敏感であらねばならない所ですが不敵正飼育を教えているのかと皮肉りたくなるような飼育管理状況でした

,

ブリーダーの心も犬の幸せには無関心なのでしょうとしか感じられませんでした

犬たちに詫びつつ園を後にいたしました

2016年3月23日 (水)

2016-3-22さんかくたまご様返信


さんかくたまご
様コメントありがとうございました
本当にお久し振りです

さんかくたまご
様がお休み中にはいろいろな方が心配をされて問合を頂いたこともありましたが 私自身も私事で慌しく過ごしておりましたので そちら様のことも気になりながらも確認するすべもなく息災に過ごされておられることを祈っていました
                                                              
貴重な情報のご提供については私の及ぶところではなく 尊敬させて頂いています
(
一部表現が過激なことにもったいないと思うこともありましたが----失礼!!)
 
【同じ事柄に対しても、複数のソースを調べます。
ですから大変です。】
僭越ながら大変さには頷けます
                                            
なぜ一般の人はそれを鵜呑みにするのでしょう。
現実を知ることはつらいことが多く 気持ちの楽な「ノーキル」「殺処分ゼロ」の言葉に浸ることで「よいことに加担している」と自身の気持ちが安らぐことが大きく作用しているように感じます

殺処分を認めることは自分自身も関らなければならなくなるかもしれないという危惧もあるのかもしれません

「安楽死処置」(安楽殺処置)は否定しないが保健所の収容動物を見ることは決してしないと言う人々もたくさんおられます

他人の目を信じて 行政批判をすることが間違いを生むこともあると感じないのか不思議に思いますが ご自分の目で確かめないことを信じ込み 当然のことのように批判すると言う矛盾が平然と行われているのです

「あんな酷いところをよう見ないわ」という言葉が 彼らの心情を表しているように思います 

酷いと言う評判があれば 真実か確かめたいと思うのが私の考え方ではありますが 時には信用できる他人様のご体験を信ずることもあります

その一つの例が
さんかくたまご様の情報です

常に
自分の目で見て
自分の耳で聞いて
自分の手に触れて
自分の心に感じたこと
真実を知ることの基本であると思います
                                         
当人自身が感じることと 他人様が感じられることには常に差異があって当然だと思いますが 詐欺募金のように「良いことだ」と感じる人々に疑問を感じていただくためには実態の情報提供しかないのだと思います
                                         
しかし、動物関係の団体やメディアの嘘は、冷静に考えればすぐに「おかしい」と感じることばかりです。
                                         
残念ですが 心地よい現実逃避で 真実を知りたくない動物愛好家が多いのも「嘘」が罷り通る元であると思います
                                          
なぜそれまでして嘘情報を日本に定着させたいのか理解に苦しみます。
                                          
一つには職業の安泰と言いますか 社会的な地位の確保もあるように思います

殺処分を是認することは「非情な人」と評価され 攻撃の的になりかねません

私のように社会的地位が無い者には失うものがなく その点では強味なのでしょう

そこには動物福祉よりも人の福祉が優先されているからなのかもしれませんが 
惨いことは

見たくない
聞きたくない
知りたくない

多くの平和慣れした日本人の気持ちではないでしょうか?
                                          
昨日3/21 ch4毎日TVで「人間とは何だ!?―人は何故モメるのか」を取り上げていました

集団の魔力と言うべき多数の陶酔が判断力をなくして悪にも逆らわなくなると示していました
                                           
今や「ノーキル」「殺処分ゼロ」は動物あいごの集団の魔力ではないかと感じます
批判よりも心地よさに浸れる陶酔が先行する 
それを知りつつ誘導する人々がいる
そのように感じています

2016年3月22日 (火)

2016-3-22ぷらとん様返信

ぷらとん様コメントありがとうございました
                                                                                       

【バイキングを運営している会社を名乗り、料理の廃棄が出る為、批判の声を収めるために募金活動をしていると言っていました笑】

どこまでも狡猾な輩のようですね

【いい加減、これ取り締まられないかなと思うんですがどうなんですかね】
 
つまらん揚げ足取りの野次を飛ばす国会運営にはうんざりとしますが その昔源田実議員が『その程度の国民にはその程度の政治でよい』という意味の発言をされたように記憶しています

議員を選ぶのは国民ですが 立候補の時の姿勢と議員として就業されてからの変化までは選挙民が予測は困難なことです

国会でつまらない野次を飛ばすことも時間給としての換算をすれば相当額になるでしょうし その失われた時間にしなければならない立法の議論もされないのは怒りしかありませんね

スマホをいじり読書して居眠りをしていれば 並のサラリーマンの平均を凌ぐ年俸が手に入る 

国民は彼らを養うために選出しているのではないことには気にも留めないのか 咎めないのか その考え方の根底が低俗で厚かましいにもほどがあると言いたいですね
 
詐欺募金がまかり通ることは立法義務を果たされない議員の怠慢にも一因があるように感じますが 国民の理解の仕方では「自由の束縛」とされかねず制限が難しいこともあるのでしょう

国民一人々が賢く社会現象に関心を持たなければ 対人対動物についても 助けているような
「印象」を持たせることで募金が集まるところに注目し 疑問を持ち 適切な批判ができるようになっていただきたいですね

2016年3月17日 (木)

2016-3-16 再びの引っ越し騒動記です


皆様お久し振りでございます

いろいろとご心配をおかけいたしましたことごめんくださいませ
お電話をくださったり ご親切にお声かけを頂きましたこと心から感謝いたします

実は々です
あれほどもう二度としたくないと申していましたのに 2/11またもや転居いたしました

転居に至りましたのは 前のハイツでは住居までのアプローチに確りとした石段があり

今はさしたる苦痛にも感じませんが 77才となっておりますから この先この石段が外出

を制限するかもしれないと思っていたのです

その矢先に 親族が新たに同様のハイツを 真裏の位置に新築いたしました

 

緩やかな坂道で石段がないことが気に入りましたので急遽転室を希望して無理を聞いてもらいました

先の引っ越しの荷が解けていない時期でしたので またもやてんやわんやの大仕事となりましたが 今でなければ新たに居住者様が入居されてはどうしようもないので急ぎました次第です

 

神戸からの際には自分で小物運びもしていましたので 大物だけを業者さんにお願いしましたので 二人で仕事をしてくださいましたが 今回は7人も来ていただいての作業となりました

通路を挟んでベランダからでも荷運びができる距離ですが 引っ越しとしては本格的に専門の業者さんにお願いしましたので費用もしっかりと掛かりました

 

前の引っ越しではご近所様やボランティアさまに助けていただけましたが この度はそうも行かず 来る日も々片付けに追われております

 

強がってみましても歳は歳と言う事でございます

この先どのくらいの余生があるのか計り知れず 転ばぬ先の杖と言ったところでいつもの即断即決となりました


建物もさしたる違いはないのですが前のが6戸一棟のところ この度は4戸一棟となりました 

全体の専有面積はさしたる違いはありませんが 間取りの関係で家具を処分したり 一段と荷を減らすことになりました

 

捨て難いものも捨てなければ収まらず まさに終活と言う事でございます

 

家具も簡易なものにして 残された者たちに負担が少なくて済むようにと心がけておりますが 若い親族たちは「もっといい家具にしてよ」と申しております

日々が恙なく送れましたら十分ですから 何事もありがたいと思って過ごさせて頂いております

 

ハイツの家主は同じですが ネット環境では今までの業者と違うので 改めて新規契約となり この転勤の多い時期ですからなかなか 工事予約が取れず セットアップに至りませんでした


漸く昨日ネットにつながりました

ネットもお休みしていると それなりに気は楽ですから 正直どちらでもいいか

みたいなことも感じました

 

しかし 耳にしますことでは「ちょっとそれでは困りますね」と言ったこともあり 私なりの言いたい放題を続けましょうかと思ったところです

 

疑問符がたくさんつきそうな動物関係団体が わが世の春のごとくに振る舞われたのでは この国の動物福祉は死に絶えてしまいそうな不安な思いで 心配しています

 

「いいじゃない 動物さえ助けてくれていたら 少しくらい世間の常識から外れていても 必要悪でしょう」と言う事のようです

しかし しかしです
そこが大切なところです


【よくないことは良くない-s,ma

そけれも実質 動物福祉に沿った基礎があっての救護活動と保管管理であればよいのですが とてもそのようにはうかがえない


さしあたり不敵正多頭数飼育の個人から 不敵正多頭数飼育の団体に移行しただけで それも終生飼養となりそうだとなれば動物はあまりにも哀れです

この曲がった 動物愛護の考えが是正されなければ 動物は本当には救えないでしょう


単に息をさせて日々を無為に費やすことで終生飼育とされたのでは 動物福祉はない

 

【自己愛型動物愛護-S,Ma】の成れの果てに救護動物を犠牲としているにすぎません

募金が集まると言う事は 実態が良く知られていないままに「よさそうだ」で見過ごされるからでしょう

 

メディアにも大きな責任があると感じています

基礎知識もないままに 「よさそうだ」と言う事で よさそうなところだけを報じていては真の問題は葬られてしまいます

何故 団体がさほどに多くの収容動物を抱えなければならないかという 原点をつくことこそが報道としての基本姿勢でなければ 報道をされることが「いい加減」を助長することにもなりかねないのです

 

個人であっても 団体 行政機関 業者であっても 適正譲渡と適正保管管理は 動物との共生には欠かすことはできません

 

【適性譲渡とは「安心」「安全」が基本であり 社会に送り出す動物が「不安」「忍耐の強要」「偏共生」とならない配慮が必要である- S,Ma

 

「殺処分ゼロ」も「ノーキル」も適正譲渡が徹底すれば 実現の可能性が増しますが 現状のようなごまかしで凌ぐ 行政機関の民間団体への無差別に近い丸投げでは根本の問題は何もよくならないでしょう

 

そこに気が付かなければ動物は愛護の犠牲になると言わざるを得ません

 

14年前に譲渡させて頂いた犬が永眠しましたとのお電話を頂きました

医療も尽くされて 飼主様のお優しさがうかがえるお話でしたことに 私もとても安らぎを感じました

こうしてご報告を頂くことは 飼主さまの「飼主責任」としての約束を果たしていただけたものであり深く感謝し 適正譲渡の意義を改めて感じます

 

震災以来の携帯電話番号が変えられない所以でもあります

飼主様を喜ばせてくれた 幸せな犬のために心からのご冥福をお祈りさせて頂きます

 

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック