« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月29日 (日)

2015-11-29友へ

 

2015-11-29友へ
 
気になりながらも 日頃から思い出したころにお尋ねしていたので ある日見舞った時に 友の大切なお方がなくなられていたことを知りました
 
それも月日が経っていました
 
ある日立ち寄らせて頂いたものの その日は時間がなくてどうしてもお参りをさせていただくことができないまま 当方の転宅騒動で尚月日が経ってしまいました
27
日漸く神戸に行くことができたので 今日は逃すまいと弔問させていただきました
 
壮絶ともいえる介護の日々は終わられたのでした
 
心からのご冥福をお祈りさせて頂きました
------------------------------------------------------------

松田早苗様

 遠いところお詣り下さってありがとうございました。

 捧げて下さった美しいカラーの百合、終活を物語った事が悲しいです。

 松田さんのピンクでいいでしょ 

 赤いリボンでいいでしょ

 薄情なのではなく、思いを込めた心配りの優しい色の百合にmailを打ちながら涙しています。

 お会い出来る最後の日になってしまいました。

 終活 意識なしには毎日が過ごせなくなりました。

 命が惜しいのでななく、責任を持って役割を果たさなければの思いのみ...

 神を信じないけれど、神頼み 神を仲間にの生活

 松田様も、どうかお元気でFacebookでのパンチの利いた発言も楽しみにしています。

 虚ろになった時に、神戸に馬鹿がいたことを思い出してください。

みんな、みんな、行ってしまって悲しい。

------------------------------------------------------------
長いお付き合いをさせて頂いた友への返信

 
私は死を恐れるのではなく 死に直面した時の状況を恐れているように感じます
私個人に限っては 安らかに死ねたら何時だっていいのかもしれません

死は天からの恵でもあると思います

よくやったからここらで苦労は終わりにしてやってもいいのかなって 私の死についての思いはそんなところです

お前が76年間も生かされているからそんなことが言えるのだと言われるかもしれませんね
然うかもしれませんが 宿命論者の私はいつ どのように死ぬのかは天が決められることであり 例え 人為的な殺人 殺動物であっても その状況に出くわすことになるのも その人や生き物の個体的な因果関係は少ないと思うのです

良いことをたくさんしたから 安らかな死に方ができるとは限らず 悪行の限りをした悪人が苦しみ抜いて死ぬとも限りません

自分自身が交通自損事故で死んだかもしれない状況から ほんのわずかな差で「助けられた」ことがありました

その後阪神・淡路大震災に際して働くために助けられたように感じました
それからそのように考えることが多くなりました

おそらくは死は常に生きている人のためにたくさんの考えが湧くのだと思います
あなたと故人様のMr.に「人生最後のお別れです」と申し上げて名残を惜しみつつもお別れして あの後で超個性的な友人を訪ねました

私との価値観は360??違うから 共感もあり うなずくことも学ぶこともあるので楽しいのかなという友人です

丁度 訪ねてこられたお仲間たちと 夕食をご馳走になりながら人生談義が始まりました

お一人はご自分がご経験なさった 筆舌に尽くしがたいご苦労が今日のご自分を作り上げられたから「努力」しないで貧困や不遇にあえぐのは「努力」不足だと仰います

私は出会ってきた多くの人々が必ずしも「努力」不足で不遇な人生を耐えておられるとは限らないと申しました

そもそも 「努力」することの意義や力を「宿命的」に天から授からなかったと感じるお人もおられますと答えました

私は若い人々に対して「努力」は報われることを期待してしない方が良い 「努力」をしなかったことを後悔しないためにするものだと思う方が賢明ですと話します

Mr.の介護では本当に「できぬ堪忍 するが堪忍」とばかりに誠実に尽くされましたね
敬意と共にあなたのやさしい強さに感服したものです

言えなかった「ありがとう」を最後に仰って永久の旅路に就かれたとのこと 他人事とは思えないうれしさを感じました

信頼する妻に看取られて逝かれたMr.とあなたの「ご努力」を賞賛する思いで 一般的なお花ではなくピンクのユリと 赤いリボンにさせて頂きました

私が出会った「生きものたち」にとって 必ずしも死は不幸でもなく 多くの場合救いでもあり安らぎであったと思っています

自己満足であり 自己弁護と言われるでしょうが それでもそう思わずにはいられなかった悲惨な「宿命」を背負わされた 飼主さまと動物たちでした

信仰もない私の人生観では「死」は自然に帰るものであると感じています
多くの動物を看取った時にも 添えた言葉は「人間の罪を許してください」「命の源へお帰り」でした

悲観的に考えるのではなくても 若き日を知ってくださっている方々に老いて行く姿を見せたくないと思いますので 出会った初めから「老いている」ことが普通であるこの新しい土地で静かに過ごしたいと思います 

それゆえに主だった友にも永遠のお別れですと申し上げておきました

あなたとあなたの支えであり 支えられている犬のために 心から 平安をお祈りいたします
お大切に 2015-11-29 S,Ma

2015年11月19日 (木)

2015-11-16「ペット法学会」

「20151114010101.JPG」をダウンロード

「20151114010102.JPG」をダウンロード

「20151114010103.JPG」をダウンロード

「20151114010104.JPG」をダウンロード

「20151114010105.JPG」をダウンロード

「20151114010106.JPG」をダウンロード

「20151114010107.JPG」をダウンロード

「20151114010108.JPG」をダウンロード

「20151114010109.JPG」をダウンロード

「20151114010110.JPG」をダウンロード

「20151114010111.JPG」をダウンロード

「20151114010112.JPG」をダウンロード

「20151114010113.JPG」をダウンロード

「20151114010114.JPG」をダウンロード

「20151114010115.JPG」をダウンロード

「20151114010116.JPG」をダウンロード

「20151114010117.JPG」をダウンロード

「20151114010118.JPG」をダウンロード

「20151114010119.JPG」をダウンロード

「20151114010120.JPG」をダウンロード

「20151114010121.JPG」をダウンロード

「20151114010122.JPG」をダウンロード

「20151114010123.JPG」をダウンロード

「20151114010124.JPG」をダウンロード

「20151114010125.JPG」をダウンロード

「20151114010126.JPG」をダウンロード


 
「ペット法学会」についての関心が薄れていたので 案内が届いてからも鈍っていた「ペット法学会」第18回シンポジュウムテーマ「ペットの高齢化と法」確かめておきたい「ドイツ事情-ティアハイム」に惹かれて間近になって意を決して聴講してまいりました
 
正直なところ少なからずがっかりでした
 
発表された東洋大学法学部芦野訓和教授が民法の研究で3年間のドイツ留学をされて 今年3月に帰国されたばかりであると紹介がありました
 
実地にバイロイト地方の「ティアハイム」の見分をされたとのことでしたが 保護収容頭数が大規模のティアハイムでは年間10.000匹に対して 100匹に満たない小規模のシェルターであり 日本で盛んに誤認情報として流布されている大規模シェルターの情報ではなく 失礼を承知で本心を申し上げますが期待した内容ではなかったからでもありました

その他の内容においても 新鮮だと感じる内容ではなく 経済的裏付けがある飼主に飼養されている動物たちが 飼主の高齢化と 死後に如何に余生を過ごすのかにまつわる法的な取扱い 終生飼養の保管業者等についてのことがほとんどでした

引取り終生保管と一時預かり業者について 時事通信社記者 森映子氏のジャーナリストとしての取材「老犬ホーム」の情報提供がありました
 
これについても業者の企業動機において「そもそもテーマパークにいる約500匹のうち、200匹は老犬で面倒を見ていた。こういうノウハウがあるので、老犬ホームも運営できる」と説明を受けられたそうだが 200匹の老犬の処遇と末路についての疑問は口にされたものの業者に問われることもなかったのか ジャーナリストとしての追及が甘いのではないかと感じました
 
 
 
終生飼養の保管業者等についてのことはそれも大切なことではありますが 「金」には無縁な 知識もない 良心も失せた飼主に囚われた動物たちに対する心配とはかけ離れたことではあります

弁護士としてのお仕事で受けられる相談内容からは当然なことでもありましょうが 法律第105号『動物の愛護及び管理に関する法律』の改正を目途とされるのであれば 動物全体の福祉にも重きを置いていただきたいとも思うのです

最期にパネルディスカッションでは「安楽死」について取り上げられました
 
対人「安楽死」については全否定ではなく 状況判断を詰めたうえで当人の意思表示が尊重されると 対動物については当該動物の意志を確かめられないので飼主の意志が尊重されると
 
インフォームドコンセントの大切さ 飼主の所有物として 財産権の侵害として損害賠償が発生する場合がある等 獣医師の説明責任の重要さについて話された

日大法医学 岩上悦子獣医師と佐藤弁護士の説明がありました

 質疑応答で質問いたしました
Q
「終生飼養の定義」をどのようにお考えなのかと?
A
 法律第105号第74項の記載を読み上げられた
 
そこに疑問を持つからの問であったが QOLを無視してでも生かすことが「終生飼養の定義」であるなら 動物福祉をないがしろにされることにもなりかねないと申し上げました

経済動物としての犬猫であることも確かですから 金銭の問題は当然生じます
 
経済動物を超えた 生き甲斐としての共生動物である犬猫の問題は 個人の思考が深く関与することであり 永遠の課題となるように思います

2015年11月11日 (水)

2015-11-10野犬 猫の餌付け問題


今夕 ch4ビビット 前橋市の山村に野犬の群れがいて繁殖していると報道されていた
仔牛 ヤギまでがかみ殺されているとのこと

画面には真っ白の4匹の紀州系統らしい成犬と甲斐犬紋様の犬1匹と 子犬が4匹映されていた

ご多分に漏れず餌付けの高齢者男性が車で餌付けに通っている様子
報道陣に対して 取材をさせないために 「轢いてやろぞ」と脅しつつ大量の飼料を撒いて立ち去った

前橋市では 子犬を保護して譲渡していると話されていたが 成犬についてのコメントは語られなかった

国を挙げて殺処分させない方向に向いていれば 野犬を捕獲してもたちまち困ることは窺える
仔牛やヤギを殺された農家は泣き寝入りなのだろうか?
その点には触れられていなかったが 明らかに私有財産の侵害であり行政機関としての責任は問われると思うが如何ななものなのか?

折しも「さんかくたまご様」のブログで
ドイツで高速道路で車と衝突した犬の飼主責任を問う捜査が進められていると書かれている
http://eggmeg.blog.fc2.com/

さんかくの野良猫餌やり被害報告
ご参考までにご高覧いただければと存じます
日本で羨望の的となっているティアハイムについての詳細も書かれているが 日本では「殺処分ゼロ」の理想のシェルターと報じられているが ここまで事実を曲げた報道や講演が大手を振ってまかり通るのはなぜなのか?
意図的に誤認情報と知りつつ流されたものが それを信じたい動物あいごの人々によって 憧れの的となり 曲がった(曲げられた)情報がNHKさえも堂々と報道していることは情けない状況であり 報道者としてのモラルが問われて当然だと感じるが 訂正の兆しもなく 謝罪もない様子は 公共機関としての役割を果たさず 国民をあざ笑っているかのようで 国としても問題であると感じるし よほど程度の低い国民だと査定されているのか?
以前にも触れたが 社会人として一人前と自負されるのであれば 何事も間違いだと悟った時に訂正と謝罪ができる人であっていただきたい 
それができない人が報道に携わることは許されないと思う
管轄の行政機関も国の方針とは言え 「殺処分ゼロ」がもたらす陰の部分を真剣にとらえて 対応されなければ 動物は虐待やネグレクト被害に苦しみ 人は私有財産の侵害をされ 人身事故となることも容易に想像ができることでもある

それは和歌山県の猫の餌付け問題にも現れているが 条例変更の声が大きくても大勢とは言えないのではなかろうかと感じる
愛護の人々のようにエネルギッシュな行動で行政に迫ることが少なく 餌付け反対の人々が声を上げないからとは言え それでいいのだろうか?
餌付けさえしていれば犬猫は浮浪で「幸」なのだろうか?
------------------------------------------------------------

久しぶりに長いお付き合いの友からの電話を受けた
彼の悩みは公園で1匹だけにひっそりと餌付けを続けて数年になるが最近一度に成猫が56匹遺棄されたとのこと
1
匹だけは不妊手術もして目立たなかったが 多数になれば周囲からの苦情も出てくるであろうが 行政機関は殺処分前提となる引取はしない傾向が定着しつつあり 開業獣医師は世間体があり「安楽死処置」(安楽殺処置)がしにくい状況におかれている

最近の記事に600匹の民間シェルターがあり それは異常なことだと書いたが 広島でも同様に億単位の募金が募られているとのこと

シェルターでの終生飼養が定着することは決して良いことではない
動物嫌いの人々からも 動物愛好家とされる愛護の人々からも 動物は苦しめられる宿命を背負わされている
動物を愛することは 人も動物も心身ともに「幸」を保障することが可能であってこそ素晴らしいこととなるが 人の思い込みで偏共生となり ネグレクトを黙認されるのであれば根本を正すことが必要であろうと感じる
不敵正多頭数飼育という共生は決してしてはならないと言い切れると私は感じている

行政機関は最後の救いとしての「安楽死処置」(安楽殺処置)ができる場でなければならない
------------------------------------------------------------

以前にあるお方から以下のようなご意見を頂いた(一部 松田が単語を変えています)

若い人々
を見てると(情報源である今の報道や愛護団体等の発言によるものですが)、今までの人たち(日本)は何にもしなかった、犬猫を見殺しにしてきたダメな人たちであり、今の人(自分らも含めて今の愛護の人たち)はそれに対して立ち上がったエライ人のような見方をしているのがほとんどです。 ゆとり教育というのは「自己肯定」教育であり、面白いくらいに若い人たちは根拠のない自信を持っています。 そういう彼ら彼女らが阪神大震災後の様子や、先人たちの努力・苦労の資料を見ると、「昔から頑張っていて、その流れが今に繋がっているのであり、けして今の声の大きい”殺処分0”の人たちが初めて動き出したのではない」ということに気がつくようです。

「殺処分0」の動きによって、再び松田さんの言われる「共食い」が各地で繰り広げられてます。昔ながらの抑留犬舎に(処分をしないために)どんどん犬が入れられているわけですから(苦笑)。 殺処分0をかかげているXXX県では去年も何頭か犬舎でケンカや餓死(弱いと食べられない)で死んでます。XXXの某先生が犬は仲間と暮らす動物だから個別ではなく、群れで管理すべきとアドバイスされているようです。

「20151110ch40201.jpg」をダウンロード

「20151110ch40202.jpg」をダウンロード

「20151110ch40203.jpg」をダウンロード

「20151110ch40204.jpg」をダウンロード

「20151110ch40205.jpg」をダウンロード

「20151110ch40206.jpg」をダウンロード

「20151110ch40207.jpg」をダウンロード

「20151110ch40208.jpg」をダウンロード

「20151110ch40209.jpg」をダウンロード

「20151110ch40210.jpg」をダウンロード

2015年11月 9日 (月)

2015-11-8故 相馬雪香先生のご命日です

吾生涯で最も尊敬するお方です
 
先生に巡り合えたことは何よりありがたいことでした
 
何時も励ましていただき 心の支えとなってくださっていました
 
感謝の気持ちは生涯忘れられません
 
人と動物の福祉に尽くしてくださいましたご功績を称えて 心からご冥福をお祈りさせて頂きます

2015年11月 2日 (月)

2015-11-2 医療と介護の実情


 
ドッコイさん 先日救急車のお世話になった病院で再診と検査予約があり 時間前に病院に到着しました

まてども待てども呼ばれません

最近の大規模病院では電子案内表示ですが「担当医 ただ今急患対応中」と出ています

救急車のお世話になった者としては こうしてあの日も多くの方に待っていただいたのだなーと思いつつも 待つ身はつらいものです

待ち時間を聞きますと「お昼を済ませてきていただいた方がいいでしょう」とのこと

ドッコイさんも「お腹空いた」と申します

病院の近くで昼食

久しぶりに好きなものが食べられて満足そうでしたが 食事を終えて とりあえず検査を先に済ませてくださいとのこと 検査が済んでも尚待ち時間の目途が立たず

その後も3回くらいの急患対応中の表示

諦めて予約日を変更していただこうと思ったら「もう次ですから」と

それから又急患対応中の表示

 

ドッコイさんは「もう1時間以上待ってるよな」と申しますが「そうね」と言いつつ(もう4時間だよ)と心でつぶやきながらも時間感覚がない彼の物忘れに救われています

「一時間も待たされるとまたお腹が空いてしまう」と

11時に病院に到着して 夫をホームへ送り届けたら17時でした

その間唯々座って待つしかないのです

急患対応では不足も言えませんが 夫を一旦ホームへ帰してまた迎えに行くとなると ドッコイさんから「何故?」と問われそうですし ホームへ車で行ったり来たりすることも危険性が増えますので 病院に止まることにしたのです

医師はもっとお気の毒だと感じます

お昼も召し上がれず 働き詰めです

ほっそりとされた方で 患者に対してはとてもお優しいお方で救いでした

「先生はお昼も召し上がれず大変ですね」と申し上げますと「食べると眠くなるので丁度いいのです」と言ってくださいましたが 急患対応がおできになれる医師がお一人だけだったようです

 

医師も患者も何かのしわ寄せを我慢させられているようで 腹が立つよりも「豊かといわれるこの国ではありますが何かが貧しい」そのような感じです

患者の都合で待ち時間が延びたのではなくても「病院の規則で駐車料金は一時間サービスのみ」です 

患者側の負担が1200円でした

何か変です

帰るとこちらが疲労困憊

先に神戸でお世話になったホームで「退室後のリニューアル工事費として9万円強」の請求書が届きましたが 改装実績の現場写真の添付もなく 施工業者から「請求書」として郵送されてきました

私にすれば些か不満です

ホームではお世話になりましたから感謝はしていますが 事業者としてのけじめが足りないと感じます

敷金の80万円は3年以上利用すれば返金は無しですがその先は10年以上の利用でも新規には納めなくてよいと言う事でしたが 夫は在席が丁度3年間 敷金の返還もなくそれが退室後のリニューアル工事費に充てられることもないのです

大変だった時期に助けて頂いたことは確かですからとても複雑な気持ちです

請求書の内容です

既設ビニールクロス撤去処分費用 1式 8000

下地処理一式 \8025

壁ビニールクロス貼 39.5㎡ 33575(単価850)

タイルカーペットクリーニング 13.8㎡ 20010(単価1450)

諸経費 一式 \14710

小計 4320

消費税 6475

合計 91065

貧乏人のたわごとに聞こえるかもしれませんが 納得できてこそ 感謝と共にお支払できますが 文字だけで実施しましたから支払してくださいと言うのではよほどの信頼がなければできないでしょうね

忙しい毎日ではあるでしょうが 感謝をしてお支払ができるような心ある請求書であっていただきたいものです

して頂いたことへの感謝が心に残りますように ご多忙な日常にお疲れではございましょうが 関係各位のご配慮を望みたくて ご参考までにご高覧下さいますようよろしくお願いいたします

 

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック