« 2014-11-7 ホーダーⅡ | トップページ | 2011-11-11コメント返信 »

2014年11月10日 (月)

2014-11-9飼主マナー


 
先日悪戦苦闘してキーウィ等を切り倒して整地したところに 毎朝犬の足跡が派手に残されています
 
せっかく整地しているところに 態々犬を入れることがいけないことだと思われないのか?
当方には思い当たることはないのですが 何かの恨みで嫌がらせなのか?
単に犬が入りたがるのでするがままにさせているのか?

犬の散歩コースになっているので いろいろな飼主さんと犬に出会いますが 鑑札も迷子札もつけていない犬がほとんどです
 
その都度 柔らかく(のつもりですが)法律があること 非常時の対策としても必要であることを話しますが 次回に出会ってもつけてはいないですね

リードをつけていない人は減りましたが 小型犬ならいいだろうといつもフリーで散歩をさしておられる飼主さんがいます
 
近所の方であれば 2度3度の注意はし難く 犬は憎くはないのですが 私は決して「かわいい」とは言いません
 
フリーを認めてはいないと言いたいのですが あからさまにも言えず このような飼主に飼われていることが「かわいそう」と思うのです

先日 某著名団体から譲渡された犬だと言っておられた怖がり屋さんの犬も狂犬病予防注射済票だけで鑑札はつけていなかった
 
注射済票をつけているだけ良い方ですが 鑑札は紛失したら困るからと言ってしまっている飼主さんは多いですね

 
鑑札の交付の際に2枚渡すことも検討されてはいかがかと思います

 
法的な義務は履行されるように指導することが良いと思います
 
譲渡や 販売の際には 法的義務の履行を徹底して教え そのことが非常時にも役立つことも教えていただきたいですね

少なくとも動物に関する指導的な立場におられる方々には徹底して自らが実行していただきたいと思います
 
ネットに公開されます写真であっても 芸術写真でない場合の日常の写真であれば首輪も鑑札もない犬の写真は載せないくらいの配慮がほしいものですね

« 2014-11-7 ホーダーⅡ | トップページ | 2011-11-11コメント返信 »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

日本で、「犬にはリードを使う必要はない」と強硬に主張している犬の飼い主がおられます。
その根拠は「ドイツではノーリードが認められているから」です。
しかし、ドイツ全土で公共の場では、犬のリードさらには犬種によっては口輪を使用しなければなりません。
それは州法などによって法で定められています。
私のブログにも、ドイツ在住の方から(国別ドメインがdeのアドレスでアクセスされています)、「ドイツでは、市街地では犬にリードを使うのは常識だ。NHKまで誤った情報を広めているのは酷い」というコメントを頂いています。
そのNHKの、「ドイツでは犬のノーリードが認められている云々」の番組を絶賛するブログが多数あります。
公共メディアは影響力が大きいので、責任を感じて欲しいです(この番組のひどさについては、私はドイツ大使館に通報しています)。

「ドイツでは犬のノーリードが認められている」と広めたのは、かのカリスマ脳内ドイツ連邦獣医学博士サマが最初でしょうが、彼女のブログには、こそっと目立たないように書いてあります。
「規則ではリードは義務付けられているが、取り締まられることはない」。

はじめまして。いつも拝見しておりますが、コメントは初めてです。

犬鑑札についてですが、紛失した場合、当市では申請すると再発行して頂けました。
住所氏名で再発行してもらった経験があります。
交付されたときに番号を控えておく必要を感じました。

今は、ファッション感覚でカラーも数本持っている方が増えていて
付け替えに面倒を感じる方もいらしゃるのかもしれませんね。
私は、犬友達の先輩方に付け替えが楽なように、カチャカチャならないように
いろいろ教えていただけて幸いでした。
ご近所さんでは高齢の方が連れている犬には
鑑札・駐車済票が付いているのが多い様に見受けます。

肌身離さず付けていた鑑札を死亡により返却しなければならないのが悲しかったです。

2014-11-11 you様コメント返信
【いつも拝見しておりますが、コメントは初めてです。】
ありがとうございます 心から感謝いたします

はい 鑑札紛失の場合の再発行はどこでもできますが 紛失を恐れて装着していないということについての対策として2枚あればと提言させていただきました

【交付されたときに番号を控えておく必要を感じました。】
そのようになさることは賢明なことですね
私は写真にとっておきましたよ

【鑑札・駐車済票が付いているのが多い様に見受けます。】
きっと 意識の高い方々がお住まいのいい街なのでしょうね

【肌身離さず付けていた鑑札を死亡により返却しなければならないのが悲しかったです。】

残念でしたね  きっと幸せな犬だったのでしょうね ご冥福をお祈りいたします
また ご投稿してくださいね お待ちしています 松田早苗

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014-11-9飼主マナー:

« 2014-11-7 ホーダーⅡ | トップページ | 2011-11-11コメント返信 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック