« 2014-8-10さんかくたまご様返信 | トップページ | 2014-8-12in匿名の文章「仮処分命令」 »

2014年8月12日 (火)

2014-8-11 万一に備えて


 
皆様は共生動物のために「遺言」を書いておられますか?


 
先日受けた電話相談からです

猫20匹 小型犬2匹の 飼主で80歳を超えた方が 突然入院されることになられ 知人が動物のお世話をされることになったようです

不適切多頭数飼育のモデルのような 足の踏み場もない有様に驚かれたご様子だったようです

善意で何となく世話をしている間に 依頼者が意識をなくされたり 判断力の低下により 的確な意思表示をしていただけなくなることがあります

 
そうなる前に 短期の予想であっても 世話を始める時点で 親族か法的な後見人を聞いておくことが必要です

一般的に 後見人を探して連絡を取り 動物の所有権について明らかにすることが大切であり 善意であっても他の人に譲渡したりすることは後に問題となることもありますから要注意です

 
譲渡を承諾された場合にも 承諾書にサインしてもらって残されることが大切です

すでに判断能力がない場合は 公的機関で相談されることが良いでしょう

健康な若い人でも動物の世話は大変です

 
22匹の動物を管理して 清潔を保つためには一日中かかりきりになるほどの時間も体力も消耗させます
 
ましてやご高齢者 清潔に管理できる能力はないと言って差し支えないでしょう

こうして 動物大好きの人々によって 悪意はなくても 結果的に図らずも動物たちは苦しめられます

入院されたものの長期になったり 高齢者であれば 退院の可能性にも不安が生じます

万一に備えて 動物と周囲の人々に対して 迷惑を少なくすることと 動物に対する責任を全うするためにも「遺言書」を書いておかれると良いですね

「遺言書」の前に 意思表示を書き留めておかれることも必要になることもあります

 
死に至らないが 行動や判断ができなくなることもありますから その時のために 必要経費の用意とか 預け先 譲渡 「安楽死処置」(安楽殺処置) 等についての意思表示です 

原則として60歳過ぎてからは 多頭数飼育はしないように努めることですね
 
健康であっても 十分な散歩や世話がしにくくなります

私は60歳になったら ミニシェルター即ち 多頭数飼育をやめると決めて準備をしていました
 
震災を経験しましたから 尚のこと真剣に考え ミニシェルターの閉鎖と 転居を実行いたしました

ホーダーになる人は一定の条件があります

60
歳以上で 単身生活の比較的高学歴の女性が多い→ホーダーになるとしっかりと屁理屈を述べられます


 
ホーダーはいきなり10匹から始まるよりも 1~2匹から始まって 短期間に次第に増やすことから多頭数飼育となるケースが多くありました

救護活動であっても 購入や他の人からの引取であっても 一度手元に置くと放さない 譲渡を勧めても拒否されます

 
死体でも手放さないことがあり 丁寧ではなく無造作に手元においていることもあります

 
ゴミをためる傾向にあり 所有欲に囚われるようです
 
ゴミの一つずつにも 価値あるものとして 捨てることができないので 片付けを手伝うと 不機嫌となり拒絶されることが多くの例でありました

ご自分がそうならないという保証はどこにもありません

 
動物大好きであれば ホーダーとなることは誰にでもあると思っていただくことも必要です

 
原則として 家庭共生動物は一人に2匹とご自分の中で決められることをお勧めします


 
両手で連れて逃げられる限度です

人と動物の水 食糧 必要物品を携行しなければならないのです

 
今後予想されます広域災害を想定すれば3~7日分は必要です
 
それは相当に嵩高いものです

一度実際に用意をされて 持ち出しの予行演習をされると納得されると思います

備えは常に心しておかなければ その時が来れば見捨てることになってしまうでしょう

« 2014-8-10さんかくたまご様返信 | トップページ | 2014-8-12in匿名の文章「仮処分命令」 »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014-8-11 万一に備えて:

« 2014-8-10さんかくたまご様返信 | トップページ | 2014-8-12in匿名の文章「仮処分命令」 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック