« ブログ フェイスブック をご覧くださいました皆さま ありがとうございます | トップページ | 7/30「ブッチ」の命日です »

2014年7月29日 (火)

2014-7-28in U先生コメント返信

2014-7-28in U先生コメント返信
ブログ読者のためにご参考までにフェイスブックコメント写し掲載いたします

U728 8:07

本件については「動物愛誤」ではないかと指摘する人も少なくないですね。小泉被告から動物の法律専門家の私選弁護人をとの希望があり、坂本弁護士が選ばれ、最高裁で弁護をされたそうです。それで鶴田さんも嘆願書を提出されたようです。1月ほどまで坂本先生からこの状況をうかがうことができましたが、まだ「ネットワーク」の対応が良かったのか、よくわかりませんでした。「ペット法塾」で坂本弁護士や鶴田さんからお話を伺い、情報を共有化したほうがいいのではないかと提案したのですが、いまのところ「なしのつぶて」です。

 

S,Ma参考資料

http://www.ustream.tv/recorded/14172524

坂本博之弁護士動物愛護問題(一問一答)

6年前1匹救護活動 子供妻喘息あり 1年後6匹 2年後9匹  現状20数匹 犬2匹 

NPO 動物愛護を考える茨城県民の会

妻理事長

ネットワーク TNR活動 増えないし  猫 TNR活動 8割仔猫 譲渡対象待機にできる

 

2014-7-28onU先生コメント返信

 

U先生 いつもご覧くださいますことに感謝いたします 

コメントを頂きありがとうございます

 

先生が記載されておられる【坂本弁護士が選ばれ、】は坂本博之弁護士のことでしょうか?

 

ネット検索してみました

S,Ma参考資料

http://www.ustream.tv/recorded/14172524

 

坂本博之弁護士動物愛護問題(一問一答)から

6年前子猫1匹救護活動 子供妻喘息あり 1年後6匹 2年後9匹 現状20数匹 犬2匹 

NPO 動物愛護を考える茨城県民の会 妻 理事長

 

 

と「一問一答」で語っておられますね

 

何の資格もないおばさんが申し上げるには 僭越ではございますが 正直 少なからず がっかりしています

 

(何の資格もないおばさんだから 無礼講でご勘弁いただくことにさせて頂きます)

 

TNR活動で 猫嫌いの人にも利になると 減数もできる と発言されています

 

弁護士であれば TNR+Cは必ず示していただきたいし TNR活動により減数すると主張されるのであれば 同一カ所での実績も報告していただいた方がよくわかると思います

 

私が餌付けの方々から受ける 相談等の情報では増えることが多く 減数するという例はほとんどありません

 

ご自宅で猫20数匹+犬2匹 どのような飼育環境なのでしょうか?

単に一人の動物愛好家と言うよりも NPO団体を維持されます動物に対する有識者的存在のご様子ですから そして 法律家としての 社会的影響を考慮されますことを望みます

 

率先して多頭数飼育を奨励されるのか?  

災害時対応はどのようにお考えなのか?

 

ご自分で多頭数飼育経験を体験的に試みられることは悪いことではないと思いますが 万一奨励または漫然と惰性としての多頭数飼育に陥られることがあれば それにはうなずけません

 

職業として 指導的なお立場になられることを期待されてしまうと思うからです

 

動物愛好家だけに関心がおありなのか 社会全体に対する動物愛好家としての責務とはなんであるのか と言うことにも考察されるのか?

 

【坂本弁護士が選ばれ、最高裁で弁護をされたそうです。それで鶴田さんも嘆願書を提出されたようです。】

「それで鶴田さんも嘆願書を提出されたようです。」

 

嘆願書の内容は坂本博之弁護士のご指導であったということでしょうか?

 

坂本博之弁護士は動物福祉についての知識取得はどのようにしてなさったのでしょうね

 

U先生が述べておられます

【情報を共有化したほうがいいのではないかと提案したのですが、】

 

は 何処との共有のことでしょうか?

 

広く社会と? 

ネットワーク内の会員だけ?

 

坂本博之弁護士が動物問題の専門家を自認されるのであれば 社会全体の中での      動物の生かし方 共生の仕方 繁殖 殺処分方法 5フリーダム(5項目の自由) についての 一問一答も是非UPしていただきたいですね

 

率直に書かせていただきましたが いつものことながら 失礼がありましたら ごめんくださいませ

 

 

2014/7/28  文責 松田早苗

« ブログ フェイスブック をご覧くださいました皆さま ありがとうございます | トップページ | 7/30「ブッチ」の命日です »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014-7-28in U先生コメント返信:

« ブログ フェイスブック をご覧くださいました皆さま ありがとうございます | トップページ | 7/30「ブッチ」の命日です »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック