2014-5-3「しーちゃん」永眠」コメント返礼
D 何時もながら、辛口。
地域猫の生存確認は大変難しいと私も感じます。
猫が餌を食べに来ないと言いながらも、何事もなかったかのように、他の猫に餌を与える。
新しい猫が来たと、不妊手術はしても、いなくなればそれはそれで、仕方がないと。
まず猫ありきの考え方のわりには、終生ではない。
時折、餌やりさんの気持ちがわからない事があります。
しーちゃん、きっと幸せだったと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
20時間前 • いいね! • 1
U ペットの幸福は人間のありかたに依存しますね。シーちゃんのご冥福を祈ります。
地域ネコの場合、見えないところで死にますから、遺体確認はむずかしいのでは?どうすればいいでしょうか?
19時間前 • いいね!
------------------------------------------------------------
U先生 シェアありがとうございました
基本的には餌付け行為は0.5利もないかもと思うのです
猫にとっては苛酷な状況にさらされていますから
「飼えなくなったら捨てなさい 餌付けで養いますよ」と言ってるように感じられますね
「捨てるな」と言う言葉は 自己責任を追及することにつながるはずです
自己責任を追及すれば 個々の飼主が必ず死を確認し 遺体を丁重に扱うことでなければ 「捨てるな」は空々しく感じます
D さん いつもご覧下りありがとうございます
餌付けについては自己満足行為と感じています
餌付け動物で幸せと感じた動物に出会ったことはありませんから
「いいことをしている」と思っておられるところに問題があると感じています
「止むを得ない行為」と思う方はごく少数であり その意識が迷惑を我慢することも当然となって反感を増幅しているように感じます
都合次第で 交通事故も病死も虐待被害さえも「自然死」として片付けられる人々が多いのではないでしょうか?
あらまー またもや「辛口」ですか?
皆さんご覧下りありがとうございます
------------------------------------------------------------
« 2014-5-2 「しーちゃん」永眠 | トップページ | 2014-5-1アニマル・ホーディング »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
コメント