« 2014-3-15in細川敦史氏ご意見への返信 | トップページ | 2014-3-23プードルのトリミング »

2014年3月22日 (土)

2014-3-19 一言のお礼の言葉

2014-3-22 19日以来 又もやココログ ログイン 障害で記事がUPできませんでした

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


縁があって 犬のフードをお届けさせてていただいていますお方に いつもご丁寧なお礼のメールをいただいています 

美しい絵と 言葉で綴られたメールを拝読することの気持ちの良さは 期せずして待っているようなところもあります

特に昨今は 「お礼」の一言を聞くことは少なくなりました
そのような時代なのかと感じつつも 矢張り「一言のお礼の言葉」は大切にしたいと思うのです

私はお招きに預かった時も 何かをいただいた時にも まずは携帯メールで感謝の言葉を送ります
こちらがお招きした場合にも「来てくださってありがとうございました」と伝えることに努めています

少しの気遣いで相互に心地よくなるのであれば 私にはとてもありがたいことに感じます

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

○○○○○様

ご丁寧にありがとうございました

S,Maの文書について 少しばかり気恥ずかしいながら お褒めのお言葉をいただいたのです】

私の文書は  気は遣っているつもりでも ありのままストレートなので お人によっては そこまで踏み込まなくても と 思われることもおありでしょう

しかし 言いたいことをいうためにすべての役職 所属から離れましたので 全くの個人としての「責任」で
ものが言えることは気が楽になりました

私しか言えないことがあるのだと 思うことにしています

私もこれでも 団体に居た頃はそれなりに気を使っていましたからね   

社会の中で 責任ある職に就いておられる方々は 警戒される必要もあると感じますから 私のように自由な発言がおできになれないことは分かるような気がします

近年 「あほ  バカ  死ね」とか「殺処分されたらよいのに」と平気で 他人に向かって言える 理解不能な人が増えていますので 社会常識も 私が心得たものとは違ってきました

あなたはいつも 几帳面に「お礼の言葉」を届けてくださいますので 恐縮しながらも こちらもまた 喜んでいただけたことの安堵の気持ちをありがたく感じさせていただいています

ほとんどの人々は差し上げたものがお気に召したのか お気にいらなかったのか 案ずるほどに梨の礫です
老若男女を問わず 情けなく感じることが多くなりました

恩を感じていただくことはありませんが 遠来のお方をもてなしても ご無事に到着されたのか? 召し上がっていただいたものがお気に召さなかったのか?
差し上げた品物に不具合でも あったのではないかと 気に病むことも多くなりました

例え 親族間や 親しい友であっても 祝いや 贈り物をいただいた時 親切にしていただいた時には 
一言
「ありがとうございました」と言える人になりなさいねと 身近な人に言っています

そのような日々の中で いつも かえってあなたに感謝しています
私にもできることがあることを 自覚できますこと 励ましていただいています
ありがとうございました

 

あなたも お体をお大切になさってくださいね
ではまた 何時かお会いしますね S,Ma

2013-10-27 ココログつぶやき S,Maからの問いかけ

物を頂いた時 ご馳走になった時 親切にされた時 その日の内か翌日にはお礼の言葉を伝えますか? 何も必要ないと思いますか?

  1. 自分がどっか外国に売り飛ばされるのではないかと、心配する。

     

  2. 直接頂いたのならその場で言います。宅配とかで頂いたのならなるべく早くお礼は言います。手紙、メール、電話、その方との関係で手段は選びます。

  3. 私はその日が深夜になる場合であれば翌日には電話かメールでお礼を伝えますね 目上のお方なら郵便ですが 若い方々の間では無のつぶてが普通なのかと感じましてね 

  4. まずは挨拶から始めたら?「いただきます」「ごちそうさま」「こんにちは」「さようなら」。

  5. つか、親切にされたりご馳走になった時って、その日のうちとかいうより その時すぐにお礼を言うのが当たり前なのでは?

  6. 「何か企んでる?」と伝えます。

(S,Ma注-回答者は若い方がほとんどだと思います)
正直 驚きの回答もありました 
 
この回答に表れているのが 今日の日本なのでしょうか?
私は 少し寂しく感じます

このような問いかけをすることが 恩着せがましく感じられるのでしょうか?

皆様はいかがでしょうか?

« 2014-3-15in細川敦史氏ご意見への返信 | トップページ | 2014-3-23プードルのトリミング »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014-3-19 一言のお礼の言葉:

« 2014-3-15in細川敦史氏ご意見への返信 | トップページ | 2014-3-23プードルのトリミング »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック