2014-1-7フェイスブックの匿名
フェイスブックの匿名はやはりおかしいですね
匿名を盾にして言いたい放題攻撃的な発信をする輩がいるようです
時にはご家族にもご迷惑が及ぶこともあるように聞きます
発言に責任をもって 意見としてならどのように激しくてもいいとは思いますが 意見をこえて 誹謗中傷となれば受ける側は困惑の限りでしょう
ネット倫理に訴えたとしても すでに書き込まれたことは訂正されたとしても 訂正を見ないままに誤認で終わる人もおられるでしょう
私はたとえネット上のことであっても お友達は大切にしたいと思いますが 若い方と話していた時 ネットではそんなに真剣なお付き合いはしないでいいから 「袖すりあうも多生の縁」程度に考えておけばと言われて そーなのかなーと
そうでなければ何百 何千人もの方とつながることはできないですね
こんな私は馬鹿正直ということでしょうかね??
それでも 可能な限り
【「誠実」に「真実」を語り「親切」であれ-Sma】
でありたいと思います
至りませんが今後ともよろしくお願いいたします
2014-1-7 コメントへの返信
○○○さま コメントありがとうございました
そもそも 自分は思いつきのいわれなき攻撃をするのに 自分が受ける立場になれば「ハラスメント」と感じることが身勝手の証ですね
フェイスブックは実名が基本であれば 基本に徹して「公平」に扱う義務がありますね
なぜこのようなあいまいなことを放置しているのでしょうか?
利用者増員のため?
オタクの攻撃で嫌気がさされて そのためにフェイスブック閉じたお方もおられます
攻撃対象とはならない 正当な意見の交換もできない人々が 他人の意見は否定しかできない
賛同はしなくてもよいが 単に意見が違うことを表明すればよいのに むじなの集まりに陥って得心しているように感じますね
特に「動物あいご」の人々に多く見受けられます
残念ですが これが今日の動物福祉の向上を阻む要因にもなっていると感じています
« 2014-1-4賀状 | トップページ | 2014-1-11疲れの科学的計測 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 死者を弔う 経験と提言(2024.11.13)
- 2023-7-8 故安倍晋三元総理をしのぶ(2023.07.08)
- オープンアダプションと動物保護活動の将来 | Facebook 問い合わせ(2023.03.24)
- 2023-2-17 過去録再掲 動物福祉とは何をするのか?(2023.02.17)
- 2023-2-4 84歳になりました(2023.02.04)
コメント