2014-1-24-法改悪と「一部の政治家」
現場を知らない「一部の政治家」様たちは「ノーキル議員団」まで組んで 「ノーキル」を叫ばれましたことは 私は有権者として許さない
------------------------------------------------------------ 弁護士さんがリツイートされていますね
子どもや無学な人、動植物や環境などは、誰かに苦しめられていても、それを公に訴える手段がない。誰にも気づかれないまま、延々と虐げられる。それに気づいた人から、声なき声を拾い、より多くの人に届けてほしい。気づけば、救われる苦しみはあるのだから。
【誰にも気づかれないまま、延々と虐げられる。】 その結果【誰にも気づかれないまま、延々と虐げられる。】状況があるように感じますね
ははは たった一人許さなくても何にも感じられませんよね
優しい「ノーキル」信者さんがたくさんでしたね
そのような動物がたくさんいる社会を作っている原因は何でしょうかね?
だれでも簡単に動物飼育ができるからではないですか?
「適正譲渡」を進めると譲渡頭数少ないですからね
【子供や「無学」な人】 この表現でいいのでしょうかね?
学のおありの方々は行政機関での引き取り拒否を薦めておられるますね
« 2014-1-23 譲渡犬「メリー」永眠 | トップページ | 2014-1-26 大好きな大切な人へ »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
全く、同感です。判例として存在する、愚かな哀誤連中の不法行為により、人格権侵害に苦しんだ末、民事訴訟を提起された方々に対し、この弁護士は無学と言い放つのでしょうか?
そして、そのような哀誤連中に損害賠償を命じた裁判官は、無学な人間なのでしょうか??
幼稚で無学な人間とは、この弁護士に他ならない事は明らかでしょう。
投稿: 三瀬 | 2014年2月20日 (木) 22時22分
2014-2-20今一生氏のツイートに対するコメントについて 松田の意見
三瀬様 コメントありがとうございました
以下は松田の意見としてご覧くださいませ
【民事訴訟を提起された方々に対し、この弁護士は無学と言い放つのでしょうか?】
については少し誤解があるように感じます
≪誰かに苦しめられていても、それを公に訴える手段がない。≫
≪延々と虐げられる。≫誰かに苦しめられている≪子どもや無学な人、動植物や環境など≫の、
被害対象をさしておられると思います
三瀬様は きっと≪誰かに苦しめられていても、≫の対象に
【民事訴訟を提起された方々】をあてはめられたと感じますが たぶんですが そこまでは
今一生氏も想定されてはいないようには感じます
しかし いかに弱者をいたわるふりをされても 傲慢な高所からの「してやる」意識の地が出たということだと
私は感じて違和感を抱きました
リツイ―トされたこの弁護士さん フェイスブックでご満悦に 彼の「http://hdp-genkoku.net/」で訴訟に至り敗訴された動物あいご カリスマ的活動家??さんの 熱心な支援者であった(現状は把握していませんが)
「げいのうじん」とお幸せそうにツーショット公開されていましたね
このような浮かれた姿に表れることに 注意深さが感じられず 私には理解できないのです
この「げいのうじん」さんが 謝罪をされたということも聞きませんが 今も「動物あいご」ではカリスマ的「げいのうじん」のお一人としてファンは多いようですね
企業もCMに起用されていますが 「http://hdp-genkoku.net/」 との関連はご存知ではないのか ご存知でも意に介せずなのか?
はたして「正しい」ということなのかに 疑念を持ってしまいます
一度 公開謝罪をされてはいかがですかと「提言」したいですね
稼ぎ高では足元にも及ばない 庶民の私からは謙って「進言」か適当なのですかね?
違法行為も「罪」は法的に断罪されて 償いをすれば「禊は済んだ」のでしょうが この人に頼らなければならないと思っている国民が多い この国の「動物あいご」の基本的なところを 法律関係者であっても上滑りに感じられて 改革されるお気持ちがあいまいに感じます
行政機関で引取を断られた動物たちをこの法律関係者の方々がすべて対応しますということも不可能でしょうし そのような想定は元からされてはいないでしょうから たやすく言葉にできるのではないかと感じます
2014/2/20 文責 松田早苗
投稿: | 2014年2月21日 (金) 00時09分