« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月29日 (金)

2013-11-29 浮浪犬保護


 
今日は朝から特別のお客様を迎えました

裏の通用口のところでお犬様と出会って 周りをみたけれど人間様のお姿がなく おひとりさまでのお出かけのご様子

見たようなお犬様

首輪に手をかけると逃げると思ったので扉を開けたままにして少し離れて「お入り」と声をかけました

ためらっていましたがゆるゆると入ってきてくれました

そろりと扉を閉めたら大成功!!

鑑札もないがどうやら首輪に電話番号があるようなので 機嫌を取りながら消えかけた番号を読み取りました

電話をして確認すると やはり時々お散歩をしていたあの高齢犬だとわかりました  

仕事に出かける時間が迫っていたので 気になりつつも出かけられたとのこと 


うーん 仕事は大切だが 高齢犬が無事に帰れるか運を天に任すのか
?


日ごろはとても大切にしておられるのを見ていたので 説教はしないで保護したから仕事を済ませてゆっくりとお帰りなさいと伝えました


我が家ではチビクロリンがいなくなって
5か月

犬のいない暮らしに慣れてきたころでもあります

終いこんでいた犬の毛布があったので台所の隅に敷いてやると安心したのか横たわっていた


夕刻 仕事を終えて帰宅され迎えに来られた


やはり飼主だとすぐにわかったらしく 威勢よく吠えていた


鑑札がつけられていないことは以前にも注意をしたので 改めて狂犬病予防法違反になると注意をした

 

困った時には周囲に助けを求めなさいと告げた

電話でもいいから「犬が逃げたから助けて」ということで 運が良ければ助かることもある


だれにも知らせなければただの野良さんと間違われて不運な最期をたどる羽目にもなるかもしれない

 

高齢犬は浮浪をすると側溝を歩くことが多い 

とても危険なことで 側溝を歩いている間に暗渠へ落ちることがある

落ちたら自力では絶対に上がれない

特に小型犬は側溝から道路へも上がれないことが多いのでそのまま側溝を歩くことになる

 

現役のころには そのような犬を 何度も助けに走った

時には消防署のお力もお願いして助けたこともあった

犬は怖いといわれる消防官に代わって梯子を伝って暗渠に降りたこともあった

 

大事に至らずほっとしたが 要保護の高齢者も 子供も 動物も保護者次第である

保護者の責任は重い

 

久しぶりに 足元で横たわる犬の感触を楽しませてもらった

2013年11月28日 (木)

幸せの感じ方 Ⅱ

11/22   MBS  17:30~18:50 
里親制度を取り上げていた

若いご夫妻の愛あるご決断に感服しました
宿命を背負って出生した子供さんをお二人養子に迎えておられた
お若いが その心情はしっかりとされていて 生き方が素晴らしい
福井県在住の森崎様ご夫妻

円もゆかりもありませんが このようなお方がおられることは この荒んだ社会の中で救いに感じます

信念から得られた「幸福感」が 周囲にも感動を及ぼすでしょう
ご一家のご多幸を心から祈念申し上げます

2013年11月25日 (月)

2013-11-23「福島県動物救護本部」支援募金を終えて

恒例の「福島県動物救護本部」支援募金 主催「兵庫県動物愛護管理推進協議会」 参加者人数16名で 行政獣医師さんのご家族のお嬢ちゃんも声を張り上げて呼びかけてくださいました お陰様で順調に終えることができました

皆さん お忙しい中 お疲れ様でした ありがとうございました

 

募金の終わりごろに 高齢者で杖を突いたお方が通りかかられ 私の目の前で一瞬よろめかれましたので 私は反射的に支えようとしました

「触るな」「あんたは動物には思い遣りがあるかもしれないが 障碍者のことはわかっていない」とかなりのきついお言葉

 当方はとっさに反応してしまいましたがここは謝るしかないと思い 「お気に触ることをしたのでしたらごめんください」 と何度か頭を下げました

 

最後には 少し言い過ぎたと思われたのか「まあ 頑張って」とは言われて 立ち去られました

 

歩行困難なことよりも お心の持ち方が少しお気の毒に感じました

素直に 「ありがとうございます 大丈夫です」とおっしゃれなかったお心を察すると その日常がかいま見えるような気がしました

 

 うれしいこともありました

時間が来て終わりの集合写真を撮る際に 通行人の若い女性お二人が近寄ってきてくださり 片付けていた募金箱を取り出して募金してくださったのです

 

多くの通行人は関心もなく通過されますが 足を止めてくださる方があり 励まされました

 

 のど元過ぎれば熱さ忘るる

 

19年前に世界から受けた御恩は ほとんどの市民にはもはや過去のことなのでしょう

 

 しかし 被災地が困っておられる間は何とか心を寄せ続けたいと思うのです

関心がなくなることは見捨てることにもつながります

大きなことはできませんがせめて「忘れてはいませんよ」と伝えさせていただきたいのです

今後共にご尽力を賜りますようお願い申し上げます

 

2013年11月21日 (木)

2013-11-21「福島県動物救護本部」支援募金

2013/11/23 恒例の「福島県動物救護本部」支援募金を実施します

 

「兵庫県動物愛護管理推進協議会」 主催です

 

時間  12時~15

 

 場所 三宮センター街 東入口付近

 

お出かけの際にはご協力よろしくお願いいたします

 

 

 

 ほとんど忘れられた被災地ですが 阪神・淡路大震災でご支援を頂いて復興できた兵庫県民は決して忘れてはならないのです

 

 

 

若い人々の中には「集金効率が悪い」ということも言われますが むろん「集金効率」は大切なことではありますが 

まだ々被災地の方々は支援を必要とされていることをいかに知っていただけるか

ということも大切な実施の要素です

 

 

 

阪神・淡路大震災当時の経験が薄れていく時代の中で 恩義を忘れてはならないと訴えることに意義があると信じています

 

自分たちが恩義を受けたお方には直接お礼も言えませんが あの時の感動を知るもの一人としては 次の世代に続けなければならないと思っています

 

 

 

「兵庫県動物愛護管理推進協議会」 『CCクロ』 「兵庫県三木市の推進委員」の皆さんも本当によく努力してくださっています

 

心から感謝いたします

 

 

 

継続こそが大切なことですが いつまで続くのかという声も大きくなっていることも現実ですし 意識の共有は本当に難しいものだと思います

 

 

 

 めげずにやりたい

 

 ご声援宜しくお願いいたします

 

2013年11月19日 (火)

幸福感の感じ方

2013-11-18 人工受精 

 

人工受精について 11/6 20:54~23:53 MBS(関西地方4ch)特集で取り上げられていた

人工受精によって生まれてこられた人のことを「DI児」というそうだ

D=donor 提供  I=insemination 授精

成人されて初めて知りえた 自己の出生情報に深い苦悩を持たれる方があり 両親の「子供がほしい」と言う思いとは別に 子供として「真の父」を知りたいという自然の欲求に悩まれることがあるそうだ

 

提供者は公開されないことが決まりとされているようだが 某大学の学生からの精子提供であることを想定されて探し求められているとのこと

 

それを知った母もまた 苦悩の日々であろうと拝察する

ヒトでも動物でも 「自然」の決め事から 離れすぎることは「不自然」とならざるを得ないと感じる
 
【人工繁殖=人工淘汰-S,Ma】 【自然繁殖=自然淘汰-S,Ma


 
以前にも何度か触れているが 自然でないことに深入りしすぎることは 不自然に解決せざるを得ないところに到達する危機をはらんでいることは 動物の状況が物語っているように感じる

先日は 養子縁組に積極的ではない日本の国柄が国連からも問題視されていると報道されていた
 
嬰児の養子を望む里親が多い日本と 幼児を迎えてくださる諸外国との差は 法的な整備のないことにも起因して歴然としていて 養子縁組の制度の改革が遅れているとのこと

縁組の仲立ちをされる 公的な機関と 民間の考えにも開きがあり どちらにも言い分はあろうが 子供の将来の「幸」という点では どちらからも 譲歩されることが必要のようだ

人は「幸」を求めることは当然の権利である

しかし と言いたい

自分の「幸」を求めることと 自分以外の人の「幸」を同格にはできないのが普通の人ではないだろうか?

 

卵子の冷凍保管についてもすでに走り出してはいるが 正常に「子供」として生まれてこられるのかは疑問符もついているのが現状のようだ

 

欲求のままにこたえるのが医学 科学ではないと私は感じる

専門知識というのは 地球的規模で判断できるのかが問われることが大切なことではないだろうか?


 
あまりにも経済効果が先行しすぎて「幸」を求める人々を 真の「幸」から目をそらす方向に誘導されているように感じられる


 
生死ともに 自然の宿命があり いかに「幸」な感じ方ができるかという 「哲学的」志向の解決策がないがしろにされ 結果的に 救いがたい「不幸」を発生させているように感じている

私は子孫を持たない選択をしたが 「不幸」だと感じたことは一度もない

経験しないからだと言われればそうであろうが 「幸」「不幸」は一人々の思想でも違ってくるのが人間だと思う

科学によって作られる「不幸」を感じることを避けていただきたいと願うものである

婚姻による家庭の構成も一昔に比較して少なくなっている

そして 親や子を殺害するという「不自然」な行為が横行している

哲学的 人道的 な幸福感の感じ方を広めることが望まれる

不妊は不幸な出来事ではなく 自然なことの延長であり 能力の与えられ方が違うということにも着目してほしい

子を産むことはできたが 育てる能力に恵まれない人と 不妊により産むことはできなくても 立派に子育てができる能力を授かっているということも自覚していただければ 心身ともに傷つきやすい「不妊治療」から解放されることもあろうと思う

ご無礼があれば お許しいただきたい  松田早苗

2013年11月15日 (金)

2013-11-14 「白いアナグマ」電話調査結果 

田辺市-0739-22-5300 

アライグマ収容のための箱罠であった-錯誤捕獲であったので 違法捕獲ではない
そのまま逃がした 
保管期間はおそらく1日と推定する→「おそらく」の意味は通報があってからの時間経過である

「その場で逃がしてください」といったが 山の現場確認はしていない
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
電話の応対は丁寧ではあったが 何か物足らなさを感じます

やはり現場確認をされて 法的なご指導をされることが必要であると申し上げた

報道の経過から考察すると 捕獲された個人が勝手に動物園と移譲の交渉をされていた様子もうかがえたが そこは 行政判断の範囲であり 捕獲者本人の裁量の範囲にはないはずだ

狩猟が日常のことであり 捕獲も手馴れてくるとルーズになることがないとは言えないと感じる

この件での 捕獲後の管理にずさんさがあり 水も与えず 覆いもなく恐怖の状況で保管されたことなど 指導されるべき点があったことを伝えたが 今後に生かされるのかはいささか疑問に感じた答え方ではあった

2013年11月13日 (水)

2013-11-13 大型犬の多頭数飼育

隠居の身ではありますが 臨時にあちこちと用事ができます

昨日も今日も 私事以外の番外の用事で 出歩いていました

予定していた 調べ物は明日に延期

メモを手当たり次第の紙に書く癖があり 日付入れを忘れると大変です

思い出しながら整理をして 「白いアナグマ」もメモが潜っていたのです

他にも見聞きしたことをメモしながら 時間がたって整理をするのも思い出しながらでは捗らず 没にすることもあります

 

最近のメモで大型犬の多頭数飼育が多いことが気掛かりで メモを取っていました

災害時に同行避難をする際に動物の食料を持ち出されることを想定しておられるのだろうかと案じています

 

小型犬のフードならば5-7日分と言っても持てないことはないが 大型犬のフードとなると一匹分でも大した量になります

飼主の必需品と複数の大型犬と その必需品の携行手段を考えておられるのか?

 

特に 動物に関する飼育指導についての啓発のお立場にある方々にお尋ねしたい

 

これから 飼育開始をされようとされる方にも大型犬はいいですよと お勧めになれるのか?

 

温暖化の影響で 今後は度々の大災害が予測される不安があります

少なくとも 新たに動物との共生をお考えの方々には ぜひとも「同行避難」に関する助言も大切にしていただきたいのです

複数飼育も2頭を限度にされることをお勧めしたいのです

 

ツイートにありましたが みんなが多頭数飼育飼育してくれると助かるから多頭数飼育を奨励したいと

 

始めから災害時には見捨てるつもりだと言い切れるなら その人の生き方かもしれないが  それが「いのちの尊厳」と言えるのか?

 

多頭数飼育は動物にとって決して楽しいとは言えないことも多いと 経験から申し上げたい

 

 

2013年11月10日 (日)

2013-11-10 白いアナグマ はこわな

1. newsとしては少し古くなってはいますが気にかかっていたことですので書き留めました
ご参考までにご高覧いただければと存じます

 

報道に際して メディアは一般社会へのオピニオンリーダーとしての役割があると思います

この件が違法行為か 許可されて行われたことなのかを明示することも啓発としての意義からは大切な「報道責任」の内だと思うのです
 
単に報道される事象が珍しい 面白いではなく その行為の結果が個人や社会に及ぼす影響からも 違法行為の予防的な観点からも 警告を兼ねて広報の役割も担うことが大切と思います
 
スペース 文字数 放送であれば時間の限界があるでしょうが 報道の責務として 単に 面白いことで終わるものと否とは分けるべきではないかと思うのです  

 

この捕獲された「白いアナグマ」がその後どう対処されたのか週明けに電話問合してみようと思います

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

http://www.kyodoshi.com/news/10608/

おりに白いアナグマ  

紀伊民報社 地域 20131010

おりに掛かった白いアナグマ(9日、田辺市中辺路町近露で)

 和歌山県田辺市中辺路町近露で、白いアナグマがおりに掛かり、近所の人たちの話題に上っている。

 近隣の畑を荒らしているアナグマを捕獲するため、住民が交流施設「ちかの平安の郷かめや」の庭に市から借りた捕獲用のおりを仕掛けていたところ、8日夜に掛かった。

 おりを仕掛けた自営業杉中律夫さん(50)によると、23日前から白い動物がいると近所でうわさになっていたという。

 体長は約60センチ。珍しい姿に住民らは「こんな色は見たことがない」などと驚き、杉中さんも「最初おりの中で見つけたときは子ブタかなと思うくらいだった」という。

 哺乳類に詳しいふるさと自然公園センター(田辺市稲成町)の鈴木和男さんによると、先天的に色素を作る機能が失われたアルビノ(白化)個体で「これまで一度見たことがあるが、非常に珍しい」と話している。

紀伊民報社のサイトへ

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

http://www.env.go.jp/nature/choju/capture/capture2-1.pdf

 

はこわな

環境大臣又は都道府県知事の許可を得

て行うか、狩猟者登録を受けて行う場

合以外に野生鳥獣の捕獲を行うことは、

鳥獣保護法違反となります

添付資料

· わなの規制強化/捕獲許可証・狩猟者登録証所持について [PDF 447KB]

· http://www.env.go.jp/nature/choju/capture/capture2-1.pdf

(S,Ma注-罠図解説明)

 

2013年11月 6日 (水)

2013-11-6 不運の報酬

昨日 西さんの作品展に三田へ行った帰りに何時もの「淡河道の駅」に立ち寄りました


なんという不運
!! 私の一人前のお客さんで「十割そば」は終わったと言われました

がっかりして他の注文をすることもなく 近くの「豊助饅頭」を買って あきらめきれず ナビで蕎麦の店を探しました


帰り道に近い玉津付近に誘導してくれました

「手打ちそば」と看板に書いてありました しかも予約のみと看板に

あー ここまで来たのだから何とかならないかなーと思って看板に書かれた電話番号に問合をしました


再び なんという不運
!! 


電話の先で発せられた思いもよらない言葉「もう閉めてるから」と


今日の予約が終わったのか
? 


いやいやそうではなかったのです

もう店は営業していないと


なるほど


ナビの案内も取り消さず 客の迷惑も顧みない 電話の応対は「すみませんが」の一言もなく無礼な応対

これでは辺鄙な場所よりも営業姿勢でつぶれたのだと感じましたね

 

空き腹を我慢して帰宅し 有り合わせで少し早い夕食

 

何事も誠意のない仕事は破滅に導かれますね

 

動物の団体にも思い当たるところがありますね

 

しかし 皮肉にも表面で踊っているずるい輩も多く 世の中公平はないようにも感じますが 大海に身を沈めたいと願っているわが身は 愚直であっても

【「誠実」に「真実」を語り「親切」であれ-S,Ma】でいたいと思うのです

 

11/6 昨日の「豊助饅頭」をホームに届けて みなさんのおやつの時間に召し上がっていただきました


皆さんはとても喜んでくださり 昨日のがっかりは 今日のさわやかな喜びで埋め合わされました

 

「豊助饅頭」のことも皆さんよくご存知でした

細やかな手土産に お一人ずつの方が 「ありがとう」と言ってくださり うれしいひと時でした

2013年11月 5日 (火)

2013-11-5 母とチビクロの散骨

11/3 母とチビクロの遺骨を海に帰してまいりました

天候が不安でしたが 当日の午前中は曇りで海もなだらかで 前夜に父と母に祈っていた心が通じたのかな なんて殊勝なことを思いながらも 天の恵みに感謝しつつ出航し 明石架橋の真下で船を止めていただきました

母はフィリピンで戦死した夫 ()の永眠の地にたどりつくように海に流してほしいと言っていましたので 希望の通りに船上から「愛する人のそばに行きなさい」と言いつつ散骨いたしました

チビクロリンも浮浪の時代に 大蔵海岸にいた頃もあったと聞いていましたので 母とともに流してやりました

散骨のためには 外形を残さないようにという条件がありましたので 遺骨を細かく砕く作業が必要となり 私はチビクロの骨を白い布に入れてスリコギで砕きました 
 
母の遺骨は死後から手元に置いていた妹が役割をはたしてくれました

この作業は だれにでもできるのかな 案外負担になることかもしれないなと感じながらも 個人の遺志を尊重したいという思いでコツコツと勧めたと 妹も申しておりました
 
母の遺志を叶えてやれたことで大きな満足感に満たされて悔いのない清らかさを味わうこともできました

リボンやラップが海生生物のために公害となることを避けるために花束はやめて 生花を1輪ずつにして投入いたしました

寸時にして大海に消えてゆく遺骨はとても美しくさえ映りました
 
静かな海面に漂っていた花も 見る間に遠くなり 人生とはこんなものかもしれないなとも感じていました


 
今日の出来事がよいこともあり よくないこともあるが たちまち過ぎ去る時間とともに過去となって行きます

散骨のためには 乗船の際に足元が不安定な場を通らなくてはならず 危険もあるので姉は参加させず 妹と姪の三人で行いましたが 他の親族の名を花に託して流してやりました

 

姪には 私の時には同じく海に流してねと頼んでおきました
 
その時期も現実的な高齢者になっていますから 改めて余生は 美しくも荘厳な海に受け入れていただけるように清く生きて 清く死すことができますようにと 自戒とともに過ごしたいと思いました

ご無理をお願いして 船を出していただいた船主様にも心から感謝いたします
 
生きることも死ぬことも 常に人様のお世話になることを心しなければならないのですね
 
すべてのことに 懺悔をして 人にも動物にも感謝の気持ちで一杯でございます

2013年11月 3日 (日)

2013-11-2inFBコメント返信から転載

みなさん ご覧下りありがとうございます

 

F さんコメントありがとうございます

 

行政機関にもいろいろなお考えがあり 熊本市を強く批判されるところもあれば 協賛されるところもありますね

基本的には行政機関は中立であるべきですから 双方の意見を聞かなくてはならない

 

しかし 法の壁が動物の好き嫌い?の境にどかんと築かれたという感じかなと思うのです
 動物による迷惑は辛抱しなさいとでも言わんばかりにね

 

近頃は熊本市について批判の声も増してきていると感じます

批判とまではいかなくても 動物福祉の観点からは筋違いとみられる傾向にあるのではないでしょうか

 

行政機関とされては 特に熊本市礼賛型のところは 法改正歓迎でしょう

楽をしてほめてもらえますからね

 

まともに? 動物福祉を基本としながらも 迷惑行為には対処すべきと 「地域ねこ」程度でごまかしてはならないと考えられる担当者には何とも歯がゆい法改正ではないかと感じますね

 

中立の立場で職務を極めようと努力される行政担当者はこのたびの法改正には悩み多き日々なのではないかと拝察しています

 

一般市民の苦情に共感を得ても 法的な制限があれば苦情処理にも悩みが増えると思います

ちょうど 本日(11/2)電話により 私が「 動物との共生を考える連絡会」東京の山崎学園に於法改正の勉強会での質疑で発言したことについて 真実の確認をされてきたお方がおられました

 

行政機関がお困りだとの部分が気になられたようですが 私はむしろ 「殺処分ゼロ」は明日からでも可能だと発言した部分をしっかりと聞いていただきたかったと申しました

 

ネットに無関心なことを即よくないとは申しませんが 社会的な責任あるお立場の方であれば ネット情報にも関心は持っていただきたいですね

ご自分の好き嫌いでネットをしないことは自由ですが 社会が何を求めているのか ある事象についての賛否がどのように流れているのかも全く知らないということは その責任あるお方の行為について誤解を招きかねないとご注意を申し上げました

 

【お手軽にwinwinでよかったねレベルではなにも進まなくなると思います。】

 

その通りだと思います

今後共に動物福祉の向上のためにご尽力を賜りますようお願い申し上げます

2013年11月 2日 (土)

2013-11-2 「動物愛護団体」の定義

昨日も一昨日も 動物関連団体と関係する個人の活動の疑問を述べられた

 

近い過去に募金の不正で問題となった団体がまたも募金の呼びかけをしていると  募金を不正にしたことが明らかであるにも関わらず団体として続けられることの非合理を吐露された

 

もっともだと感じる

 

裁判で敗訴した団体さえも団体の存続が可能なのは 法的に不備があるとしか感じられない

 

法律家として「ノーキル」を叫ばれる以前に法に反するものへの糾弾をなぜされないのか? と

 

私も同感だ

 

個人としての活動への疑問については 浮浪猫の保護について話しかけられた際に 某団体の責任者個人が「注射」をしているところを見たとのこと

むろん獣医師でもない全くの素人とのこと

 

社会の表の顔は動物を救う人という評価を得ているが 陰では違法行為を平然としているとの訴え

 

しかし それを立証できるものがなければ たとえその人が直接に目視したとしても映像でもない限り法廷に立たせることはできないと思うと返事はしたが なるほどと感じることを否定はできないところを感じた

 

動物にかかわることが社会の「善意」の悪用に起因する「私財の蓄積」になったとすれば真面目に活動する人々にも大きな迷惑である

 

次回の法改正には「動物愛護団体」の定義が必要ではないかと感じさせられる

 

定義とは
5フリーダム
(5項目の自由)に基づく保管管理がされているか?

会計報告は半期ごとに公開されているか?

動物の移動(生死ともに)については記録が整っているか?

 

情けないが ずさんすぎる動物関連活動に対する警鐘として受け止めなければならないのではないかと感じた

 

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

最近のトラックバック