« 2013-11-6 不運の報酬 | トップページ | 2013-11-13 大型犬の多頭数飼育 »

2013年11月10日 (日)

2013-11-10 白いアナグマ はこわな

1. newsとしては少し古くなってはいますが気にかかっていたことですので書き留めました
ご参考までにご高覧いただければと存じます

 

報道に際して メディアは一般社会へのオピニオンリーダーとしての役割があると思います

この件が違法行為か 許可されて行われたことなのかを明示することも啓発としての意義からは大切な「報道責任」の内だと思うのです
 
単に報道される事象が珍しい 面白いではなく その行為の結果が個人や社会に及ぼす影響からも 違法行為の予防的な観点からも 警告を兼ねて広報の役割も担うことが大切と思います
 
スペース 文字数 放送であれば時間の限界があるでしょうが 報道の責務として 単に 面白いことで終わるものと否とは分けるべきではないかと思うのです  

 

この捕獲された「白いアナグマ」がその後どう対処されたのか週明けに電話問合してみようと思います

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

http://www.kyodoshi.com/news/10608/

おりに白いアナグマ  

紀伊民報社 地域 20131010

おりに掛かった白いアナグマ(9日、田辺市中辺路町近露で)

 和歌山県田辺市中辺路町近露で、白いアナグマがおりに掛かり、近所の人たちの話題に上っている。

 近隣の畑を荒らしているアナグマを捕獲するため、住民が交流施設「ちかの平安の郷かめや」の庭に市から借りた捕獲用のおりを仕掛けていたところ、8日夜に掛かった。

 おりを仕掛けた自営業杉中律夫さん(50)によると、23日前から白い動物がいると近所でうわさになっていたという。

 体長は約60センチ。珍しい姿に住民らは「こんな色は見たことがない」などと驚き、杉中さんも「最初おりの中で見つけたときは子ブタかなと思うくらいだった」という。

 哺乳類に詳しいふるさと自然公園センター(田辺市稲成町)の鈴木和男さんによると、先天的に色素を作る機能が失われたアルビノ(白化)個体で「これまで一度見たことがあるが、非常に珍しい」と話している。

紀伊民報社のサイトへ

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

http://www.env.go.jp/nature/choju/capture/capture2-1.pdf

 

はこわな

環境大臣又は都道府県知事の許可を得

て行うか、狩猟者登録を受けて行う場

合以外に野生鳥獣の捕獲を行うことは、

鳥獣保護法違反となります

添付資料

· わなの規制強化/捕獲許可証・狩猟者登録証所持について [PDF 447KB]

· http://www.env.go.jp/nature/choju/capture/capture2-1.pdf

(S,Ma注-罠図解説明)

 

« 2013-11-6 不運の報酬 | トップページ | 2013-11-13 大型犬の多頭数飼育 »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013-11-10 白いアナグマ はこわな:

« 2013-11-6 不運の報酬 | トップページ | 2013-11-13 大型犬の多頭数飼育 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック