2013-9-15増税問題
NHK特集 増税問題で議論をされていたが 高齢者の医療費については負担増でも仕方がないと私は感じている
大学生までの若年層の方に無料に近い医療保障をしてあげたい
そのために増税されるなら反対はできません
70歳も過ぎれば人生 齢50年だった頃から見ればお釣りの人生ともいえると思っています
私個人については 苦痛の回避さえしっかりとしていただければ根治しなくても不足はないと言い切れます
高額医療は自己負担にされて 高額所得者が資産をはたいてでもという選択をされるのであればそれも 医療経済を維持するのには必要なことと思うのでよいと思いますが 投薬をされても忘れて飲まず 捨てられたりしている実態からも医療費の配分には再考することはよいことだと感じます
活用されている薬剤費と 廃棄されている薬剤費の対比があればよいのですが
あまりにも多くの薬剤が捨てられている実態を患者自身も考えなければならないと思うのです
高齢者当事者からの発言でなければ「人権侵害」「差別扱い」といわれることもあるでしょうから 高齢者にアンケートを取られてはいかがかと思います
移植医療においては 押しつけとも感じられるドナーカード記載が要求されます
理解や自己判断が確実ではない高齢者に結果的な「強要」をしているかのような感じを持ちます
ならば 延命は望まないというカードが健康保険証に付随していてもよかろうと思うのです
石にかじりついても生きていたいと望まれる方には 従来の保険適用にされて ほどほどに生きたいと望むものへの配慮もしていただきたいと そして 長生きは 自己選択でよいと思うのです
いろいろな生き方があっていいと思うので 終末期には 自己選択が可能な範囲で生きていたいと 私に限っては60を過ぎたころから 夫もともによく話題にしていましたし 現在も同じことを考えています
« 2013-9-11猫の相談 | トップページ | ココログ広場でご声援下さるみなさん »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 死者を弔う 経験と提言(2024.11.13)
- 2023-7-8 故安倍晋三元総理をしのぶ(2023.07.08)
- オープンアダプションと動物保護活動の将来 | Facebook 問い合わせ(2023.03.24)
- 2023-2-17 過去録再掲 動物福祉とは何をするのか?(2023.02.17)
- 2023-2-4 84歳になりました(2023.02.04)
>長生きは 自己選択でよいと思うのです
同感です。
人間は産まれる時、国、場所、親を選べませんし、
産まれるかどうかの選択すらできません。
本人の意思で自由に死ねる「安楽死救済法」が
あって良いと思います
投稿: 星野 | 2013年9月24日 (火) 07時39分