« 2013-4-3大下幸子さま返信 | トップページ | 猫返還を求める損害賠償民事訴訟についての私見 »

2013年4月 5日 (金)

「ペットフェア2013大阪」

今日はドッコイさんを病院へ連れて行き 待ち時間がたーくさんあるのでタブレットでブログ投稿の返信を書き込みました

PC
と違いコチョコチョと辛気臭い でも何とか投稿に初成功!! 

ドッコイさんは「また 新しい変なもの持ってるな」ですと
待ち時間の退屈しのぎには好いものです

ネット調べをしていて「ペットフェア2013大阪」で 

【ペットと暮らす幸せを広く多くの方に広めた方や、動物愛護に貢献された方などを対象とし、その功績をたたえる「ジャパンペットアワード」を授与します。】


と言うことで 彼の松崎正吉氏(元熊本市動物愛護センター所長)が第1回(2012年4月23日)ジャパンペットアワード受賞者として名を挙げられていました(S,Ma-本年は第二回目受賞者未定の様子)

熊本市動物愛護センターはいい点もあるが 反省されるべきところでは大切な「ネグレクト保管」の克服がされていない点です

「陽性強化」でもあるのでしょうが 行政機関としての啓発ポイントとしての
「適正飼育」「適正譲渡」には評価に至らないと感じます

主催者の主観ですから クレームをつけるつもりもないが あまりにも上っ面な

「あいご」にとどまり 「動物福祉」には関心が薄いのかと感じます

その反映は会場で出会った職員の知識のなさに現れていたと感じました

受付や場内等での職員で「狂犬病予防法」について理解をしていない人がほとんどでした

 

報告書がまだ完成していないのですが 毎度のことである個体識別なしの犬たちで

あふれていました

 

「陽性強化」でもあるのでしょうが 行政機関としての啓発ポイントとしての「適正飼育」「適正譲渡」には評価に至らないと感じます
主催者の主観ですから クレームをつけるつもりもないが あまりにも上っ面な「あいご」にとどまり 「動物福祉」には関心が薄いのかと感じます
その反映は会場で出会った職員の知識のなさに現れていたと感じました
受付や場内等での職員で「狂犬病予防法」について理解をしていない人がほとんどでした

報告書がまだ完成していないのですが 毎度のことである個体識別なしの犬たちであふれていました

 

「陽性強化」でもあるのでしょうが 行政機関としての啓発ポイントとしての「適正飼育」「適正譲渡」には評価に至らないと感じます
主催者の主観ですから クレームをつけるつもりもないが あまりにも上っ面な「あいご」にとどまり 「動物福祉」には関心が薄いのかと感じます
その反映は会場で出会った職員の知識のなさに現れていたと感じました


 

今日はドッコイさんを病院へ連れて行き 待ち時間がたーくさんあるのでタブレットでブログ投稿の返信を書き込みました
PC
と違いコチョコチョと辛気臭い でも何とか投稿に初成功!! 
ドッコイさんは「また 新しい変なもの持ってるな」ですと
待ち時間の退屈しのぎには好いものです

ネット調べをしていて「ペットフェア2013大阪」で 
【ペットと暮らす幸せを広く多くの方に広めた方や、動物愛護に貢献された方などを対象とし、その功績をたたえる「ジャパンペットアワード」を授与します。】
と言うことで 彼の松崎正吉氏(元熊本市動物愛護センター所長)が第1回(2012年4月23日)ジャパンペットアワード受賞者として名を挙げられていました(S,Ma-本年は第二回目受賞者未定の様子)

熊本市動物愛護センターはいい点もあるが 反省されるべきところでは大切な「ネグレクト保管」の克服がされていない点です

「陽性強化」でもあるのでしょうが 行政機関としての啓発ポイントとしての「適正飼育」「適正譲渡」には評価に至らないと感じます
主催者の主観ですから クレームをつけるつもりもないが あまりにも上っ面な「あいご」にとどまり 「動物福祉」には関心が薄いのかと感じます
その反映は会場で出会った職員の知識のなさに現れていたと感じました
受付や場内等での職員で「狂犬病予防法」について理解をしていない人がほとんどでした

報告書がまだ完成していないのですが 毎度のことである個体識別なしの犬たちであふれていました

« 2013-4-3大下幸子さま返信 | トップページ | 猫返還を求める損害賠償民事訴訟についての私見 »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

>松崎正吉氏(元熊本市動物愛護センター所長)が第1回(2012年4月23日)ジャパンペットアワード受賞者として名を挙げられていました


動物愛護協会もかなり無知というか、動物をバカにしてるのか解りませんが、
過去に偽装愛護の熊本市へ賞を与えましたよね。当然ながら苦情を言いました。
当然ながら、また苦情を言います。


しつこいですが、熊本市動物愛護センターの偽装愛護についてのファイルを
紹介させて頂きます。
また、熊本市のマネをしようと目論んだ感のある福島県庁動物行政担当キャップに
ついても、昨年より批判を重ねてきました。
本年度、そのキャップは、本庁から出先機関へ移動になりました。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~meme/a-kokuhatu-kumamoto-city2.htm

>ジャパンペットアワード受賞者

調べたところ、この賞を与えた団体は、ペット産業会の一派ですね。

軽薄なのは必然ですね。


※熊本市動物愛護センターの偽装愛護事件を風化させないために、
ファイルを紹介させて頂きます。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~meme/a-kokuhatu-kumamoto-city2.htm

星野さん アワード主催者はペットフェア主催者と同じです

一般社団法人日本ペット用品工業会(JPPMA)
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町48ヤマダビル3F

【参考】 第1回ジャパンペットアワード受賞者 (敬称略)
哀川翔(俳優)
田中美奈子(女優・動物愛護団体主催)
さかなクン(お魚らいふ・コーディネーター・東京海洋大学客員准教授)
松崎正吉(元熊本市動物愛護センター所長)
松本秀樹(タレント)
(特別賞 カイくん<お父さん犬>)

>一般社団法人日本ペット用品工業会(JPPMA)

柳に風かも知れませんが、
意見を書き込むフォームを見つけたため、
意見しておきました。諦めずに言論活動だけは死ぬまで続けます。

勿論、熊本市動物愛護センターの偽装愛護についても紹介しておきました。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~meme/a-kokuhatu-kumamoto-city2.htm

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ペットフェア2013大阪」:

« 2013-4-3大下幸子さま返信 | トップページ | 猫返還を求める損害賠償民事訴訟についての私見 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック