2013-3-1 <資生堂>すべての動物実験を廃止
2013-3-1 <資生堂>すべての動物実験を廃止
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2341342
<資生堂>すべての動物実験を廃止
毎日新聞 - 02月28日 19:46
この記事の話題数5066
資生堂は28日、4月以降に開発する化粧品と医薬部外品の原料について、すべての動物実験を廃止すると発表した。11年3月に社内の動物実験を廃止していたが、さらに民間の試験機関に委託していた実験もやめる。
同社は10年3月、安全性確保を前提に、動物愛護の観点から動物実験を廃止すると宣言。以降、有識者や学術団体、動物愛護団体と円卓会議で議論してきた。今回、皮膚への吸収性や刺激性を調
taroo 2013年3月1日 22:33
資生堂は「夢を売る」と言っていましたね
だから容器に力を入れるとも言いますね
化粧品は高価な商品が 若さを維持できると信じられやすいのでしょうか?
私は最も安価な品の部類で主に「ちふれ」を使いますから 月額化粧品代がン万円と言う方の感覚には「余裕が」おありなのかと思うだけです
既成の商品で商売を維持し 何処の製造会社も新開発をしなければ 消費者はそれ以上は望まないようになると思います
毛皮の商品について「動物の死骸を身にまとっている」と表現されることがあります
化粧品も「動物の血糊をこすり付けている」と表現されたら どうなるでしょうかね?
消費者の欲望以上に生産者が煽る行為の方が卓越しているから 消費者は踊らされるのだと感じます
実験動物については 実験者の感覚が理解しにくいのです
目前で苦しむ動物の姿を見ながら 「ヒト」と言う同胞のためと割り切れるのか?
脳に電極を付けられたサルや 人工心肺をつけられて生かされるヤギの姿には やりきれない切なさを感じます
優しさとは?
と言う疑問に答えられるのでしょうか?
新薬の開発は果てしなく続かなければ 新たな「病名」に追いつけない
薬害で新たな「病名」が増えることもありますね
著名なものは「スモン」「四肢欠損障害」「薬害エイズ」など々
治療目的の服薬が 発病の誘因になるのは悲惨です
だから「実験は必要」だと結論つけられるのでしょうか?
人間の「知恵」?「痴恵」?
人間は「神」にはなれないなら 宿命に準じることも会得したいと思います S,Ma
« 2013-2-27編 マイクロチップと立ち入り査察権 | トップページ | 2013-3-4奈良にて »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
資生堂に不買の意を示した手紙を出してから、19年が絶ちました。
実験していないメーカーのリストがネット上にも沢山あります。
(下請けに実験させているメーカーもあるため要注意)
皆さんも、是非、動物実験していないメーカーの商品を選びましょう。
>薬害で新たな「病名」が増えることもありますね
腰痛で通院していた時期、処方した医師が「薬はなるべく飲まないように!」と
念を押しました。良心的なほうでしょう。
腰痛に効果のあるのは、カイロです。カイロで温めるようになってからは通院は
していません。
投稿: 星野 | 2013年3月 3日 (日) 10時31分