2013-1-8 星野さんコメントへの返信
星野さんコメントありがとうございました
【これは誰でしょうか?抗議します。】
ご支援はありがたいのですが 抗議が必要な場合は私がしますので実名を公開するつもりはありません
脱線した愛護活動家が多数を占めている中では MT氏は現状がいびつなことは自覚しておられます
殺処分のすべてを否定する活動家の集まりの中でも 殺処分が必要であることも頭では理解されていると感じますが 感情が先立っておられるのでしょう
複合団体の組織では 理性よりも感情が支配することが多いでしょう
経験的に「安楽死処置」(安楽殺処置)を認めて実践もされた方もこの連合組織の中におられることを 私も知ってはいますが 多勢に無勢と 殺処分を容認すると組織運営ができなくなるのではないかと感じます
団体名の「JSPCA」とは思いあがったネーミングですね
本家の「RSPCA」が苦笑されるのではないでしょうかね
「JSPCA」の主催者は 動物の虐待については関心があるように装っていますが 人の心を苛むことには至って鈍感な方ですからね
私の経験でも昨日迄の友は永年の理念を捨てて 最近流行の波に乗り「殺処分ゼロ」「ノーキル」に思想転換した人がいました
私に隠れて咬傷事故履歴のある犬を 「ノーキル」仲間3人で夜間にお目当ての方宅を訪問して 一時預けたいと頼み込み 日数を経ても引き取らず押し付け譲渡したことが 押し付けられた飼主様からの知らせで 判明したこともありました
そのくらいに 「ノーキル」に対抗するにはよほどの信念と覚悟がいるようですよ
連合組織もこのような無責任団体を取り込まざるを得ないのか 拒否するだけの信念に欠けているのか 参加団体数だけは多数ですが 私の知る限り「ノーキル」思想支持者の集まりです
「ペット法学会」もこれらの人々に支えられている傾向が強いところが情けないと感じます
多方向に思考する余地を失っていると感じるのは私だけかもしれませんが この思考の人々が日本国の動物福祉の方向を定める法律の基礎に関わられていることは この国の将来は「動物あいご」から脱しきれないと感じます
「動物福祉」はハードでもソフトでも金もかかるし 精神的にも負担が大きくなりますからね
行政機関も予算削減の折から「動物あいご」に止めたいのかもしれませんね
過去には 熊本市のネグレクトを批判された方が 政治家から糾弾されたことがあるように聞きました
私のように一個人だとせいぜい誹謗中傷で済みますが 仕事がかかっていれば 後輩の方々もやる気なくされ 口を噤まれるのではないでしょうかね
昨年末にアーカイブ入りした放送作家さんの検索をされる方のために 記載したブログのタイトルを記しておきます
カテゴリ 動物福祉 taro
2012/01/18 UP原稿 「17年間欠かさず届いた忠ちゃんの花束」
« 2013-1-6 JSPCA 調査 | トップページ | 2013-1-10 FB 「動物との共生を考える連絡会」コメントから »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
コメント
« 2013-1-6 JSPCA 調査 | トップページ | 2013-1-10 FB 「動物との共生を考える連絡会」コメントから »
>多勢に無勢と 殺処分を容認すると組織運営ができなくなるのではないかと感じます
だと思います。カンパを集めるのが悪いのではなく、カンパに頼って生活するようになると、
どうしても脱線し、耳障りの良い言葉を並べるようになるのでしょう。やむを得ないのかも。
「ノーキル」を掲げるなら、最低でも、一般飼い主・業者を問わず、
繁殖する者への厳しい罰則が必要。
仮に繁殖に厳し罰則を科したとしても、皆が立件される訳ではない。
異常なまでの繁殖を野放しにしながらの「処分ゼロ」は、空想論に過ぎません。
ノーキル論者の論理破綻ぶりをひとつ。
先般、ある保健所へ犬1匹をレスキューに行ったときのこと。
私「保健所に処分を止めたら、すぐに保健所へレスキューに行かないと、
動物が受ける苦痛を長びかせる。処分を止めておいて迎えに行かずに放置すると
苦痛生活が長くなるなら、死んだほうがマシじゃないの?」
ある女性「動物には自殺願望はありません。生きるのに精一杯です!」
私「自殺願望があるなしは全く別問題! 動物に喜怒哀楽の感情と痛覚があるのは
断定できる。動物は自分で好きなように環境改善できるはずがない。楽に楽しく
生きたくても、自分で改善できない。だから、安易に処分反対と叫んで
苦痛生活を長びかせてはいけない」
その女性は納得したようだが、そもそも感傷論者なので元に戻るはず。
ノーキル派の精神構造は、
大切に飼っていた動物が過去に死んで辛い思いをしたことがある。
だから、二度と動物が死ぬ姿を見たくないし、考えるのも嫌。
生きてさえいればそれで良い、 となる。
動物が受ける精神的・肉体的苦痛には無頓着。
もともと暗い性格か、視野が極端に狭く一方からしか判断できない人ら。
投稿: 勝手に松田早苗応援団 | 2013年1月 8日 (火) 12時15分
星野さん コメントありがとうございました
繁殖制限は既得権が強いから 手遅れの感ありですね
ペット店についても これだけのブームを予想した人はいなかったでしょう
急速な業界の拡大は 関係法の整備が追いつけなかった
その権益に預かる人々も多すぎて 適切な規制法に至るにはハードルは高いし
「動物愛護」 でお茶を濁しておきたいのではないかと感じます
投稿: | 2013年1月 9日 (水) 01時08分
>繁殖制限は既得権が強いから 手遅れの感ありですね
それでも、改善の余地はまだまだ充分にあります。
福島市内では「繁殖」「ペット店から買うこと」に罪悪感を持つ人が増えました。
これは、ビラを読んだ人による相談や、抗議内容からしても充分に判ります。
抗議の電話にしても、繁殖を肯定する内容ではなく、責任転嫁型抗議です。
腹が立ちますが、繁殖の間違いを理解する人が増えただけマシです。
ポスティングを日課とし、世論喚起に努めてきて良かったと思ってます。
法整備が追いつかなくても、「世論喚起」「社会的制裁」という方法で
頑張ります。
日本は法治国家というより、世間体国家 だと実感しております。
法整備が追いつかなくても、言論活動による効果に期待を持てます。
ポスティング範囲をどれだけ広げられるか、、、これが課題です。
>熊本市のネグレクトを批判された方が 政治家から糾弾されたことがあるように聞きました
もし、差し支えがなかったら教えて頂ければ、その政治家へ意見書を送ります。
FAXに続きハガキも送付しました。(藤野元議員だけは連絡先が判らず送れませんでした)
↓
http://animal-police.lolipop.jp/postcard-3-giin-kumamoto.pdf
投稿: 勝手に松田早苗応援団 | 2013年1月 9日 (水) 17時46分
●2月下旬まで言論活動に集中できます。
松田様、効率の良い(つまり影響力の強い)方法論がありましたら、
アドバイス頂ければ、そのようにします。
このブログには敵も来てるでしょう。メールならば敵に見られる
こともないでしょう。
●問題のインチキ団体にカンパが集まるようにも思えません。
集めるためにいろいろと策を練っているのは見え見えですが、
カンパよりもむしろ、「引き取ってくれ、里親を見つけてくれ」と
言われるのがオチじゃないでしょうか。
これから、兵庫県方式、神戸方式(CCクロ方式)が定着するはずです。
●インチキ団体に騙されるような連中は、知見の低いヨチヨチ歩きの連中ばかり。
私はヨチヨチ歩きの連中にお手伝いしますと言われると迷惑千万なので
丁重に断っています。「あなたに合う他の団体のお手伝いをしたらどうですか?」と。
そういうヨチヨチ歩き連中の受け皿として、腐った団体があったほうが助かります。
「ゴミはゴミ箱へ」です。ゴミ箱がないと、綺麗なところへゴミを置くハメになり
効率が悪くなりますから。ゴミ箱団体も少しは役立ちます。
ゴミ箱団体の影響力もそう長くは続かない。あの自治体もすでに方向転換
したのでは。そういえば、あの自治体へも今日中にFAXします。
●松田様は、使える人材に対してノウハウを教え、指示(命令)しても良いのでは
と思います。
投稿: 勝手に松田早苗応援団 | 2013年1月 9日 (水) 21時10分
星野様
【効率の良い(つまり影響力の強い)方法論】
あれば私も教わりたいですね
地道に訴え続けることしかないように思います
以下私の松田語録です
ご参考までにご高覧下さいますようよろしくお願いいたします
[「誠実」に「真実」を語り「親切」であれ-S,Ma]
[真実は唯一ですが正義は人の数だけあります-S,Ma]
【活動はいつも ご無理のないように ボツボツと 細ーく 長ーくお続けください-S,Ma】
続けなければ知識の蓄積はありません
[熱心すぎて挫折をしないこと 8分目で力を出すこと(全力を使いきらない)-S,Ma]
[成るようになる 成るようにしかならない–S,Ma]
投稿: | 2013年1月11日 (金) 02時24分