« 2012-10-5ぴっぴままさんへの返信 | トップページ | 遅滞している 順法と 災害時教育 »

2012年10月 7日 (日)

2012-10-6熊本市動物愛護センターブログコメントの反響

フェイスブックから

2007/4からhttp://s-ma.cocolog-nifty.com/を開設していますが 

10/4ぴっぴままさんから
 とてもうれしいコメントをいただきました

常に100人に一人でも理解者があることを願ってと 厳しい私見を述べてまいりましたが 報われた思いです

ブログ開設の意義があったと心から感謝いたします

 

 

松田 早苗 皆さん ご覧下さりありがとうございます

 

OOOOさん コメントありがとうございました 

みなさんのお励ましは何よりの活力の源です

私の人生が終わるころまでには 状況の改善はあまり期待できないのかもしれませんが 後に続いてくださる方々がおられることはとてもありがたいことです

社会に送り出される共生動物のすべてが「動物との共生ってこんなに素晴らしいのだ」と社会のほとんどの方に感じていただけることが 私の最終目標です


現状は動物のことが好きでもなく 嫌いでもない人を「嫌い」と言わせるような譲渡になっています

虐待は絶対に許せませんが 行為を誘発しているのは無責任な譲渡で不適切多頭数

飼育を増長させたり 共生に不向きな動物を「救命」の錦の御旗で社会に迷惑を

及ぼし 動物に不安感を強いることが一因となっていますね

無責任「地域ねこ」や餌付けは 人と動物の不幸を招いていることです

一部の適正管理の「地域ねこ」にも無制限の頭数は不適切管理を誘発する恐れが

あり その点もしっかりと伝えることが大切と感じています

« 2012-10-5ぴっぴままさんへの返信 | トップページ | 遅滞している 順法と 災害時教育 »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012-10-6熊本市動物愛護センターブログコメントの反響:

« 2012-10-5ぴっぴままさんへの返信 | トップページ | 遅滞している 順法と 災害時教育 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック