« 2012-7-8コメントありがとうございました | トップページ | 2012-7-21 「曖昧模糊」NHK原発検証レポ その他 »

2012年7月18日 (水)

2012-7-18  似ている対策

大津市のいじめ問題の学校が 教育改革のモデル校であったとか

文科省の改革目標がいじめの件数半減

動物愛護の殺処分頭数の半減とよく似ている

 

どちらも目標の達成のためには上辺だけ「改革達成風」に見せかければ良いとされているように感じる

 

教育現場での「いじめ」の件数は今回のように見て見ぬふりをすれば 数字としては容易に半減どころかゼロも達成できる

 

動物愛護では引き取り拒否と無差別譲渡をすればこれもそれなりに簡単に達成できる

事実それを励行して賞賛されていることもあり 楽な対策として追随する自治体も増えているように感じる

 

厳しく譲渡基準を定めることに対して「譲渡頭数の増加に努力していない」かのように低俗な批判をして 頭数増加への圧力としようとする議員や愛好家団体もいるように感じる

 

どちらも被害を受ける「子供」「動物」の現状には目を背けることで可能となる

 

子どもと動物を同列に扱うなというお叱りが飛ぶかもしれないが 考え方の根底はとてもよく似ている

 

上辺の事なかれがいかにも「優しさ」からの数値目標のように思わせるところが

浅はかで 真の犠牲者を見捨てるところに大きな問題が生じることを知りつつか 

知らずか 冷酷さを感じる

 

文言のかっこよさに囚われて現状から逃げていると感じる

 

数値目標以前に 基本理念のあり方を問いたい

 

いじめた側の反省が感じられず「あそび」にすり替えようとする大人の態度が 

「いじめ」を「いじめ」として「犯罪行為」として
自覚させる機会を奪っていると感じる

このような大人に擁護されることは 子供に社会の構成員としての自覚を持たせ

るために なすべきこと「謝罪」「再犯をさせないこと」を蔑ろにすることを

教えているようで 子供の成長には利することはないであろう

 

アンケートも満足に読み取れないような教育者では資格がない

試験問題や回答も満足に見ていないこともあろうかと案じてしまう

嘘をつくことが自らの無能力さを露呈していることに気付いてほしいものであるが 巧妙すぎる「嘘」でないことが救いなのかと変に穿ってしまう 

が 職業が教育者であることが情けない

まともな国民を育てるつもりがないのであろう

利己主義に徹することのみを教えているのか

 

弱者優先座席で携帯電話いじりをしている 健康そうな若者を見る

その側で妊婦や高齢者が立っている

それが恥ずかしい行為と思わせない教育をしているのだとよくよく解る

 

[「誠実」に「真実」を語り「親切」であれ-S,Ma]

誠意を尽くすことを教える大人を増やさなければ この国は「モラル崩壊」から劣等国へと転落するであろうと案ずる

« 2012-7-8コメントありがとうございました | トップページ | 2012-7-21 「曖昧模糊」NHK原発検証レポ その他 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2012-7-18  似ている対策:

« 2012-7-8コメントありがとうございました | トップページ | 2012-7-21 「曖昧模糊」NHK原発検証レポ その他 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック