« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月26日 (日)

ミニチュアダックス10匹無残、女が飼育放棄か  (読売新聞 - 02月25日 15:03)についてのコメント

ターボー閣下さんの日記 から

ミニチュアダックス10匹無残、女が飼育放棄か 
 
(読売新聞 - 0225 15:03)についてのコメント

 

「『動物好きの人』は嫌いなんです」という動物福祉活動家                              

2012022520:08

以下はこのコメントについてS,Maのコメント

 

ターボーさん いつもながらの細やかなお心遣いに痛み入ります

 

私の経験では 動物を不幸にしている人の99%と言ってよい程度に「自称動物愛好家 動物大好き!!」でしたね 

 

特に動物に関する何らかの活動をしている人 

箸にも棒にもかからない 

[自己愛型動物愛護-S,Ma]に自己陶酔をしていますね 

 

「殺処分ゼロ」も「ノーキル」も今日の日本の繁殖制限なしの実情から割り出して その結果が「幸」に結びつくことはないでしようね 

それでも殺すなと言うことは 苦しむ姿を見ていられる気丈な人なのでしよう 

 

以前に某弁護士氏と論争したことがありました 

その方曰く「何故自由に暮らせるのに(捨てることが)いけないの?」でした 

 

「地域ねこ」も公認の捨て猫であると私は思っています 

どこに捨ててはいけない 「地域ねこ」なら捨ててもよい?

法律にわざわざ遺棄が罰則付きで禁止されたこととの矛盾を法律家としてどのように感じられるのか?

ならば罰則付きの遺棄の禁止法を撤廃する活動をされるべきではないかと言いたいのです 

 

華やかな社会生活をされる人々の多くに「ノーキル」支持者が多いことも現実を見ぬふりをしてしのげるからかもしれない 

「ノーキル」と唱えなければ人気稼業が維持できない 

そうすれば実情に無関心な多くの人に「優しい人」と評価される と 皮肉な感じ方をしています 

 

餌付けの人々が瀕死の状況になった動物の末路に困って持ちかけられた相談は数えきれません 

蛆を湧かせて治療もしない 死骸の始末ができない 

そのたびにしりぬぐいに出向きました 

せめて死体を公的機関の獣屍炉で昇華させてやりたいと思うからです 

ooさんよく触れますね わたしは気持ちが悪くて」だって 

思いやる気持ちがあれば汚いくらいは平気の筈 

こんな人を慰めるために餌付けされて生かしてやったと自己満足されて 動物も災難です 

 

咬傷事故が予測できる犬の譲渡を止めても一度は試してやりたいと「慈悲深い」あいご家に試された飼主一家は期待に背かず大けがをされました 

それでも一度では「相性が良くなかったからかもしれない」と二度目も被害者を作りました 

そして3度目の被害者が出て初めて「やはり無理でしたが私には「安楽死処置」(安楽殺処置)はできないのでお願いします」でした 

むろん私は引き受けて即日獣医師に「安楽死処置」(安楽殺処置)をして頂きました 

こんな記録書き出すときりがないのです

「ノーキル」は動物のためではありません 

殺したくないのは皆同じでしょうが 虐待飼育を黙認しなければ「安楽死処置」(安楽殺処置)は必要なのです  

 

S,Ma-

法的には咬傷事故があった場合は管轄の保健所に届け出て狂犬病予防法に基付く獣医師の監察期間を経なければ殺処分はできません

この例では事故から日数が経っていたことと 被害者が寛容であられたようで届けは出さないで済まされたようです

引取った際にはその確認をしております

2012年2月22日 (水)

裁判と弁護士 あれこれ思うこと

  • 0222 01:25 mixi コメントUP                                                                                                                           
  •  

 

刑事事件の弁護士は原則国選弁護士制度になれば良いように感じる

被告の経済力や 今回のような弁護士側の私利の糧に利用されるような印象がもたれることは 法の名において平等が感じにくくなるように思う 
 

生きることに平等はあり得ないが 法においての権利は極力平等に近づけなければならないと思う 
 

本村さんの凛とされた姿勢が 被告側弁護士の品位のなさを際立たせたように感じる 
 

精神発達の遅れが減刑の対象とされた時 再犯の恐れも同時に検討されなければならない 
 

加害者の判断力が乏しいからという理由で殺害されて泣き寝入りをしろと言われた被害者は  法の庇護から外されたも同然ではなかろうか?
 

加害者が病的な理由等で庇護が加えられる場合 治療 再犯防止のための監視の義務を負う人が必要だと思う

別件ではあるが 飲酒運転者の逃げ得をなくすためには飲酒の程度は問わず 現場からの逃走 「ひき逃げ」があった場合は全て過失とはしない扱いをするべきだと思う 「ひき逃げ」で被害者が死亡された場合には死刑があっても良いと思う  

2012年2月21日 (火)

2012-2-21 mixi:UP 啓発活動に思う

 

2012-2-21 mixi:UP 啓発活動に思う

大きなイベントが終わった

 

動物のことを論じることと同時に 人間のことも同時に論じなければ自己満足に陥るのではないかと感じるようになった 

これらのシンポジュウムや討論に参加される方々はほんの一握りであり 多くの愛護団体の人々も無関心か反目で参加されないことが多々ある 

むろん意義がないと言うつもりはないが 40年間熱心と言える程度に各種の勉強の場に参加させていただいてきたが顔ぶれはほぼ同じであった 

例年開かれる動物博 フェスティバルの類に出向く人々のほとんどは法律第105号も狂犬病予防法の存在も知らない 関心もない 

多頭数飼育が自慢のような状況である 

登録も 不妊手術も我関せず 

注意をすると怪訝な顔をされる事が多い 

主宰側も参加している動物愛護と名乗る団体も「動物愛護啓発」を謳いながら動物福祉には殆ど無関心 

譲渡週齢が6-8週であっても受け入れ側の飼主の知識 認識が一定の水準にあれば大して問題ではないはずと感じる 

業者も良くないが最もよくないのは動物の飼主であり 熊本方式が礼賛されて無差別に譲渡されている実情がある間はどのような法律が成立しても法の適正運用には困難が多すぎると感じる

 

会議に参加された方々が 知識を高め 人々が他に広めていただければ良いが 高いところへ土持の感があり 泥沼は放置されたままでは動物にかかわる人々全体の意識改革には程遠い 

 

いかにして平均して動物福祉の知識という土盛をするのかが最も大きな課題であろうと感じる

 

動物との絆は言うに及ばずとも 人と人の絆は大切にされているのか?

動物あいごに関わる私たちの大きな問題点ではなかろうかと感じる

2012年2月15日 (水)

今日は朝から悲しみいっぱいの日でした

今日は朝から悲しみいっぱいの日でした 

朝のニューズであのグラシアニさんの思い出がいっぱいだった元のお屋敷が全焼と知り信じがたい思いでした 

そして 尊敬していた獣医師K先生の告別式の日に なんだか因縁じみていて二重の沈鬱な気分でした 

今日はバレンタイン K先生の棺に心をこめてチョコを入れさせていただきました むろんご遺族にお許しを頂いてです 

お花に囲まれた先生のお顔は本当に安らかでした 

心から感謝とともにご冥福をお祈りいたしました 

暫くお会いしていなかったRさんと手を取り合って話に花が咲きました 

皆高齢者 

相互に無事を祈りつつお別れをしました 

帰路 グラシアニ邸に立ち寄りこの目で確認いたしましたが 余りの惨状に涙があふれました 

多くの取材カメラが取り巻いていました 

文化財としての復興も話題となりつつあるようですがそうあって欲しいと願います 動物も静物も形あるものは壊れる 

無常ですね 

形としてある間にできることは最大限の努力をしたい 

ショートステイに預っていただいていたドッコイサンを急いで迎えに行くと 幼児のように喜んでくれました 

お友達に頂いたチョコを二人で分け合って今日のことを語りましたが 5秒後には話た記憶の全ては消えていました  

忘れることを意識しているので何時も「忘れられるから生きていられるのよ みんな覚えていたら腹が立って生きてゆけないからね」と言い聞かせています 

「そうだな」と応えてくれます 

それでいいのだとにっこりしています 

ましい!!

みんな忘れてみたいものですね

2012年2月 6日 (月)

動物福祉=5フリーダム(5項目の自由)

FBから

尊敬するお方のお誕生日のメッセージです

OO先生

お誕生日おめでとうございます 

ご無理をされませんように お身体にお気を付けくださり これからもご指導ご尽力を賜りますようお願い申し上げます

         
脱線した日本の動物あいごを軌道修正しなければなりませんね 

某弁護士のグループはご自分たちの「ノーキル」発想が社会の主流であり 真の動物あいごと言われていますが

私たちは「愛護」から「福祉」の基本を築きたいのですから 

目指す基本が異なると感じます

  
「あいご」は本日小学生にも参加できる心の安らぐ訴えであり 

ハードのインフラはいりませんが

「福祉」 には経済力とともに知識 管理 

全てが整えられなくてはなりませんね (S,Ma注-福祉の基本5項目の自由)

そのことが社会に伝わりますように

私たちにもさらなる尽力が必要です 

宜しくお願いいたします

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック