2012-1-15 『CCクロ』で勉強会がありました
「災害に備える」をテーマに『CCクロ』ボランティアさんたちへお話をさせていただきました
その時の感想もいただいてのお礼と補足です
くらっちさん
ありがとうございました
Yさんにもよくご理解を頂いて嬉しく思います
よろしくお伝えくださいね
みなさんで
明日起きるかもしれないこれからの災害に備えて ご自分の家族動物についても センター等での保護動物についても改めて考えていただけるとありがたいです
特に初回同時避難に際して 最小限絶対に必要なものと 余裕を以てあれば良いものとのランク付けも大切かと思います(S,Ma注-避難グッズについて)
動物を絶対に連れて出られるとは限りません
先ずは ご自分の身の安全確保が大切です
連れて出られる場合にも やむを得ず残して出る場合にも 動物に対して しておかなければならない義務的な日々の備えはほぼ同じです
残した場合にも不妊手術済だとそれ以上の繁殖は防止できますし ワクチンも感染予防になりますから 放浪中でも 第三者に救護された場合にも生存確率がより増します
個体識別のマイクロチップ 鑑札 迷子札の装着もたいせつですね
残して出なければならないことはとても決断のし難い辛いことですが ご自分が助かれば 後に巡り合えることも皆無ではありませんし
人命救助をされる方々のことにも配慮しなければなりません
以前に あるボランティアさんが動物と心中しますと言われたことがありましたが
助かる道がある場合はそれを選択することが「生命尊重」ということです
現状での大切なことの一つに多頭数飼育をしないことも心がけてください
優しい皆さんのことですから 窮状にいる動物を見られたとき 今だともう一匹保護して
やれると思われることもおありでしょうが 災害時に戸惑いのもとにならないか
すでに共生している動物もともに諦めなければならない状況を作らないのか
もう一度熟慮されますようにお願いいたします
数が増えた分だけ 携帯すべき物品も増えますから
相当に深刻なことになりかねません
そのような災害に合わないことを念じますが こればかりは天の定めることですね
そして
このボランティア勉強会に 神戸市動物管理センター所長さんが参加してくださいました
官民協働は相互信頼があって成り立つものです
心から感謝いたします
« 1/22 福島県被災動物支援活動募金 | トップページ | 動物福祉=5フリーダム(5項目の自由) »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
コメント