« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月23日 (土)

2011-4-23on 餓死問題

個人配送メールから

各位(環境省他)

中略
尚 被災地報道では畜産動物 猫の惨状が伝えられていますがこのまま放置することは虐待そのものです
この日本で餓死をさせるとは人道的にも許されません
給餌 給水ができなければせめて「安楽死処置」(安楽殺処置)をさせてやってくださいますように日本獣医師会様のご尽力を切にお願いいたします
当面非難を浴びることになったとしても餓死させられる動物たちのことを思うと放置することはできません
理性ある人であれば飼主様にも社会的にも理解は得られると思います
これらの犠牲にされた動物たちの死は 虐殺に匹敵することです
日本を代表する動物関連4団体が関わる「緊急災害時動物救援本部」の責務と

してこれ以上の虐殺を黙認しないでいただきたいと叫びます

この教訓から このような特殊な状況での動物の処遇 対処を法的に取り決めることが必要と感じます S,Ma



言いたくても言えない人々に代わりこの発言をいたします

「ノーキル」「殺処分ゼロ」の人々に問いたい

これでもあなた方は餓死を自然死としますか?

全てを救いますか?

「ノーキル」議員団の皆さんご意見を賜りたいですね

「一般社団法人日本動物虐待防止協会」*協会趣旨*
動物を虐待から守る活動や、適正な飼育教育を通じて命を慈しむ社会教育を図るとともに動物達が無意味な苦痛にさらされることのない、人と動物との共生社会の構築を図ることを目的とする。

「動物虐待監視委員会」 概要(抜粋)

4. 動物の遺棄、虐待の防止および発見した場合の通報、告発。

何を以って虐待とされますか?

この状況を放置している政府を告発されますか?

2011年4月20日 (水)

2011-4-20編 上げ馬神事について ご投稿者さま 連絡

negisuki0728@jcom.home.so-net.ne.jp さま

Mail System Error - Returned Mail

This Message was undeliverable due to the following reason:

,Ma個人として連絡メールを差し上げましたが お知らせくださったADは配送されませんでした

携帯電話 186-090-3285-4171(非通知受信不可設定)

へお電話くださっても結構です

青木先生とのご連絡方法をお知らせいたします

よろしくお願いいたします S,Ma

2011-4-19in緊急災害時動物救援本部 義援金情報

http://s-ma.cocolog-nifty.com/

義援金募集

今般の東日本大震災における被災地救援活動の一環として動物を救済すべく、緊急災害

時動物救援本部(平成8年の阪神大震災を契機に政府の仲介で設立)では、東日本大震

災の被災動物への支援をしております。


東日本大震災の被災動物への支援内容


・救援物資の搬送
・資金援助
・その他、現地の要望に応じて行います。


振込先口座


みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022


みずほ銀行ではございません。


普通預金 4335112


口座名 緊急災害時動物救援本部


(キンキュウサイガイジドウブツキュウエンホンブ)


動物救援を行うため、皆様よりの義援金をお寄せいただきたく、ご協力くださいますようお願い申し

上げます。

義援金をお寄せいただき、ありがとうございます。

お預かりしております義援金の額は、

240,577,508円

です (平成23年4月14日現在)。

この義援金は、被災地の動物行政など対策本部が取り組む動物救援活動に活用しております。



今回の地震被害は広範囲にひろがるため、規模が大きく、長期化は必至です。


皆様よりの引き続きのご支援をお願い申し上げます。

©緊急災害時動物救援本部


画像・情報などの無断転載、使用はご遠慮ください

緊急災害時動物救援本部 事務局:財団法人日本動物愛護協会
107-0062 東京都港区南青山7-8-1 南青山ファーストビル6 TEL03-3409-1822 FAX03-3409-1868

2011年4月17日 (日)

2011-4-17編 negisuki0728さまコメントありがとうございました

negisuki0728さま

貴重な資料をお持ちのようですのでお力を貸していただければ幸に存じます

「動物との共生を考える連絡会」代表青木貢一先生から文末記載のようにお知らせをいただいていますが 私自身当日にならなければ参加可能か否かが決められない状況なので 猪名部神社の際も当日単独で参加いたしました

5/4-5 多度大社上げ馬神事現場でお会いできると良いのですが私は未定ですので青木先生へ頂いたメルアドをお知らせさせていただきます

青木先生もお忙しいことと思いますので即ご返事があるかどうか私からは何とも申し上げられませんが もしも 3-4日しても連絡がなければコメントにてお知らせいただければありがたいのでよろしくお願いいたします

青木先生のご報告にあります「4月の猪名部神社、一頭が前肢肩甲骨付近の骨折で安楽殺されました。」

この馬は私の目前で倒れて起き上がれないと思ったところ担当班の人々に「立て立て」とはやされてようやく立ち上がったものの右前肢破行のまま何とか歩いていました 私の立ち位置からは再度倒れたところを見ることは出来なかったので「安楽殺処置」をされたことは後に知りました

神事終了後に参加馬の馬留めに馬の姿がなく付近の関係者に聞きましたが「単にいないだけと」真実は語りませんでした

帰路でやはり若い二人の関係者に「けがをした馬はどうしていますか?」と問いかけたところ 「治療のために動物病院にいます」と答えました

このように全てが不都合なことは伏せて「伝統 文化」の名のもとに 学者さえも疑問を呈することなく それどころか「変な愛護団体が横やりを入れる」程度の認識です

当日 三重県職員の腕章をつけた女性が現場を回っていましたが 私の見た限りでは少年の飲酒も喫煙にも注意をされたことはなく 現地での悪習は当然の日常行為とされているのかと感じました 

以下 青木貢一先生からのお知らせです

54日、5日に三重県の多度大社で上げ馬神事が行われますので、調査にご協力ください。

4月の猪名部神社では、法被を振り回す、馬の腹を蹴飛ばす、砂小石をぶつけるなどがあったが、動画での撮影がうまくいきませんでした。

また、一頭が前肢肩甲骨付近の骨折で安楽殺されました。

2011年4月14日 (木)

2011-3-16in東日本大震災被災関連情報

このところ私事も大震災関連でも何かと忙しい日々です

ブログも冬景色のままでしたが ようやく雪が消えました

公園の桜も我が家のモクレンも満開です

4/8 神戸新聞いいみみにご掲載頂きました「緊急災害時動物救援本部」支援募金についてご高配をいただきありがとうございました

お陰さまで「いいみみ」読者のみなさんが募金のためにたくさん 遠くは大阪からも駆けつけ

てくださいました 皆さんのご協力のお陰さまで278,052円集まりました 心から感謝いた

します 全額を「緊急災害時動物救援本部」へ送金し関西からの動物への思いやりの心と神戸

から16年前に全国から頂いたご支援に感謝の気持ちを現地に届けて頂きます

東日本大震災被災で犬連れで避難・泊まる所

http://living-with-dogs.jp/stay/shinsai/index.html

東日本大震災被災で犬連れで避難・泊まる所が無い方へhttp://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0047.html

東北地方太平洋沖地震 関連情報

http://www.jpc.or.jp/tohokukanto-daishinsai.html

http://nichiju.lin.gr.jp/topics/topic_view.php?rid=385

福島第一原子力発電所の事故に起因する放射性物質の動物への影響等

2011-4-12in外信 津波

http://www.ustream.tv/recorded/13556663#utm_campaign=mixi.jp&utm_source=13556663&utm_medium=social

ライブ配信 

ログイン | サインアップ

20110325南相馬小高

http://www.ustream.tv/recorded/13948405

20110404浪江町(住民が撮影)

http://www.ustream.tv/recorded/13556099

20110325南相馬

http://www.ustream.tv/recorded/5054655

ライブ配信 

ログイン | サインアップ

Hawaii Tsunami - February 27, 2010 7:50am

http://www.ustream.tv/recorded/5049531

Hawaii Tsunami - February 27, 2010 3:50am

http://www.ustream.tv/recorded/7225649

Live BP ROV Video 5/26/10 02:54PM PST

2011年4月 9日 (土)

2011-4-9編 緊急災害時動物救援本部協力募金 成り立ちの説明

緊急災害時動物救援本部の成り立ちは時に触れてお知らせしていますが 今もって

誤解をされたままのお方もおられるようですから概略説明いたします

阪神・淡路大震災発生とほぼ同時に私たちは被災動物の救護活動を検討していました

しかし 被災規模が大きく当時の社会的感覚では動物の救護活動について大々的に

広報出来ない雰囲気がありました

行政機関は対人被災者の対応でとても動物にまでも人員がさけない状況でした

兵庫県・神戸市各獣医師会と日本動物福祉協会阪神支部で着手することになりまし

たが 活動資金もなく 資材も何もないところからの活動の開始には多くの困難が

ありました

当時はS,Ma個人もミニシェルター(一時保管目的)を維持していましたし 社団法人

日本動物福祉協会も西宮に阪神動物救護センターを構えていました

その経験から必要な資材の一部を提供出来ましたし 手続き書類の作成も主に私が

いたしました

市獣の先生方は大工仕事から雑用まで何でも引き受けてくださり神戸動物救護セン

ターは活動開始に至りました

当初にはどの程度の募金が集まるのかも不安でしたが お陰さまで寄付金総額 

266,786,108円という多額のご寄付をいただきました

大切に節約を重ねて次期災害の立ち上げ基金を作りたいとの意志の基に寄付金残高 

83,975,832円を緊急災害時動物救援本部へ引き継ぎさせていただいたのが現在の募

金へと繋がっています

当時 募金は阪神・淡路大震災の動物救護活動に寄せられたものであり 残額を作

ることはけしからん 資金がある限りの活動を継続せよとか 他の活動団体へ分配

せよという意見がありましたが 兵庫県南部地震動物救援本部の構成員は現役の開

業獣医師であり ボランティアもまた家庭人であり 無償奉仕でそれぞれに個人の

生活を犠牲にして成り立っている活動でした

ある獣医師のご家族からボランティアは良いが月収が10万円では生活できないと言

われたと嘆いておられたことがありました

私も活動に参加していた1,年半夫のためにご飯を炊いたことはありませんでした

活動の終わりに言った夫の言葉は「カレーとコロッケは当分見たくない」でした

にも関わらず蒸し返しの基金を作ったことが不適切であり使いきるべきであったか

のような言葉が聞かれるようです

思いやりのない言葉にとてもがっかりさせられます

[意見は違って当たり前 他人の意見の尊重も忘れずに-,Ma]

と言うことで この基金を適切に活用することで意義を認めていただけるものと信

じています

さて その当時に頂いた全国の方々のご恩を忘れることなく現在動物救護活動に投

入されます緊急災害時動物救援本部基金を精一杯大災害の被災動物救護活動に活用

され また次期の災害にも備えるべく目減りさせないように継続してご支援を頂き

ますように 私たち神戸からご恩返し募金活動をいたします

募金活動 4/10()11;0015:00 

神戸市三宮センター街入口(フラワーロード側)

皆様のご支援よろしくお願いいたします

2011年4月 4日 (月)

緊急災害時動物救援本部発信情報 義援金の額

2-11-4-4編 義援金の額

みなさまの温かいお志に心から感謝いたします

いっけんしますとこんなに集まったとお感じになられる方もおられるかもしれませんが この度の災害は広範囲で複合災害となっています 長期に対策を考えなければならないと存じます

今後も緊急災害時動物救援本部情報にご留意頂き この災害の次なる災害にも備えるためにも

ご支援を続けてくださいますようによろしくお願いいたします 以上S,Ma

以下緊急災害時動物救援本部発信情報

平成23年3月31日現在お預かりしております義援金の額

http://www.jpc.or.jp/saigai/pc_gienkin.html

義援金募集

今般の東北地方太平洋沖地震における被災地救援活動の一環として動物を救済すべく、緊急災害時動物救援本部(平成8年の阪神大震災を契機に政府の仲介で設立)では、東北地方太平洋沖地震の被災動物への支援をしております。

東北地方太平洋沖地震の被災動物への支援内容
・救援物資の搬送
・資金援助
・その他、現地の要望に応じて行います。

振込先口座

みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022

みずほ銀行ではございません。

普通預金 4335112


口座名 緊急災害時動物救援本部


(キンキュウサイガイジドウブツキュウエンホンブ)

動物救援を行うため、皆様よりの義援金をお寄せいただきたく、ご協力くださいますようお願い申し上げます。

義援金をお寄せいただき、ありがとうございます。


お預かりしております義援金の額は、

136,360,537円

です (平成23年3月31日現在)。

この義援金は、被災地の動物行政など対策本部が取り組む動物救援活動に活用しております。

今回の地震被害は広範囲にひろがるため、規模が大きく、長期化は必至です。


皆様よりの引き続きのご支援をお願い申し上げます。

2011-4-4on三重県「員弁大社上げ馬神事」の現地調査

昨日4/2() 三重県員弁大社上げ馬神事の現地調査に行って参りました
往復400km 日帰りは少しきついのですが家庭の事情もあり強行軍でした
現地では撮影場所の確保のために 10:3016:00斜面に立ちずくめで昼も持参したパンとジュースで済ませ トイレもままならないという状況でした 

昨年とほぼ同じ位置での記録写真を撮ることができましたが 昨年は目の前で馬が転倒し即死すると言う最悪の状況がありましたが 今年も12頭走り6頭が土壁を上がりきれずに転倒したり 後退していました

先ず走り出す前に少年騎手を馬上に上げるのに大人が5-6人以上もかかり馬を抑え込まなければ騎乗出来ないと言う有様で どの馬も1頭たりとも大人しく騎手を乗せた馬はいないのです 

周囲の大人さえも危険と感じられるほどに抵抗する様は見ていて辛い

それほどに馬は恐怖感に苛まれていたと感じます

おそらく恐怖感で無我夢中で走り始めたものの土壁を前にして立ち止まり少年騎手を振り落とし 馬自体も側壁の石壁で2度も強く頭を打った馬もいましたし 倒れたまま起き上がれない馬もいました それでも何とか立ち上がらせて痛めた足を引きずりながら退場する馬もいると言う状況は見ていて楽しいはずもなく 周囲の見物している女子高校生に問いかけてみました

「こんなに馬がつらそうな様子を見ながら楽しいの?」「うーん べつに」

立ちふさがる土壁までの走行路の両側に少年たちが並び走ってくる馬を待ち受けていますが 馬が転倒したり暴れるととても危険です

現に暴れた馬を避けてあわてて石壁をよじ登った少年たちがいて 彼らにもにも聞いてみましたが返事はしてくれませんでした

多分村人の一員としては言えないこともあるのではないかと感じました

無論騎手の少年も命がけと言って過言ではない状況です

転倒した馬の下敷きになったり蹴られたり踏みつけられる事は避けられないこともあるでしょう

昨年は倒れたまま動かなかった少年がいましたが 今年も抱きかかえられて連れて行かれた騎手もいました

何よりも馬と人との信頼関係があるとは感じられず 馬に極度の不安感を与えることは法律第105号の精神からも外れている 精神的虐待と言えるのではないでしょうか?

さすがに鞭打ったりはしなくなった様子ですがこの「上げ馬神事」に選ばれた事

は馬にとっては不幸なことであると感じます

神への奉納であれば神は喜ばれないのではないかと思ってしまいます

「伝統文化」の維持のために馬に無理強いをすることで成り立っている祭りの

意義が問われて良いと思います

伝統文化の名のもとに動物虐待と言える祭りの運営には情けない感じがしました
苦しむ馬の姿を見ることは哀れでなりません 
あの巨体が恐怖に狂ったように暴れ 転倒し負傷して尚奮い立たせようと追いたてる人々の祭りごとを優先する様を見ることは情けないし 伝統の踏襲のためには無慈悲であるとさえ感じさせて良いものなのか 村人は問いかける人もいないのでしょうか?

問いかけて村八分になることを恐れている方もおられるかもしれません

あのボス的な親父たちのふるまいからも村の中からの改革は望めないでしょう

外部からの要請しかあの哀れな馬を救うことはできないと思います


大衆の面前で公然と 大人がどうみても未成年者たちに一升びんから口呑みで飲酒をさせる 喫煙は大っぴらで憚ることもない

場内アナウンスでは「青少年の適正な育成にも努めています」とは多分 例年未成年者の大っぴらな飲酒喫煙に対して苦情があるからではないかと思われます

「動物愛護法にも留意している」との意味のアナウンスも繰り返ししていましたが形式的であり うるさいあいご団体対策としか感じられないものです

何れの場合も 現場は目で見て心で感じて「怒り」も「共感」もより強く感じますが この馬たちに会うことは 何もしてやれないことでの怒りよりも 目が語る馬の表情が見ていて哀れで辛い

人は残忍な事を喜ぶ一面があることをぬぐいきれないのかと考えさせられます
闘犬も又同じくあの凄惨な場面を見て興奮する人々が恐ろしく感じられます


帰路 祭りで馬が走る疾走路を(外来者である私が)通過してよいかと片付け作業中の一人の男性(50才前半?)に尋ねました

彼の答え「ええけど汚さんようにな」との言葉でした

私は「汚さんようになは不穏当な言葉ですね」と言いました

そのために問いかけたのですから 通過してほしくなければ通過できないと言えば済むことです 

態々外来者に不快な思いをさせるとは常識の程度が解ると言うもの

男性は不適切であったと謝りましたが そのようなしきたりがある村の祭りなのでしょう

そのことが躊躇なく言葉にされることが祭り維持の根底にあり 誰も疑問を持つことなく あるいは持ってはならないと言うべきか 「伝統」と言われるがままに強いものに従う社会となっているのではないでしょうか? 

そのような疑問を抱きました

私も言葉を返しました「その汚れたと言う女性からあなたは生まれたのですよ あなたもけがれていますか?」と

文責 S,Ma

2011年4月 2日 (土)

2011-4-1inJAWS発信情報 被災動物支援のご寄附はJUSTGIVINGにて

http://www.jaws.or.jp/information/detail/data_48.html

お知らせ 詳細情報  201141

インターネットを活用して被災動物支援へのご寄附を考えている皆様へ

~被災動物支援のご寄附はJUSTGIVINGにて~

私達社団法人日本動物福祉協会は、財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日

本愛玩動物協会、社団法人日本獣医師会と共に「緊急災害時動物救援本部」とし

て被災動物の救援活動を展開しております。

 緊急災害時動物救援本部では、被災動物救済のための義援金を募っていますが

インターネットを活用してご寄附をお考え頂いている皆様は、是非「JUST

GIVING」をご利用頂き、義援金をお寄せいただきますようお願いいたします。

JUST GIVINGホームページ

上記の「JUST GIVING」ホームページから「このチャレンジに寄附する」をク

リックしていただくと、ご寄附の画面が出てまいります。

 全ての寄付金は緊急災害時動物救援本部にまとめられ、被災地での動物救護活動

  に使われます。皆様の温かい善意をお寄せくださるよう、心からお願い申し上

げます。

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック