« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

2011-3-30inJAWS発信 緊急災害時動物救援本部情報ペットと一緒に生活

http://www.jaws.or.jp/information/detail/data_47.html

お知らせ 詳細情報

ペットと一緒に生活できる避難所のご案内について

福島・原子力発電所の放射能漏れにより避難指示が出ている30km圏内にお住まいの方、または30km圏内から避難されている飼い主のみなさまへ

ペットとともに滞在できる避難所について相談を承っております。

入所ご希望の方は、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

<入所条件>

 福島県で避難指示が出ている30km圏内にお住まいの方、

または30km圏内から避難されている方
 ペットは宿泊施設に隣接した、ペット専用テントでの飼育となり、

飼い主さんご自身に、飼育ルールを守ってお世話いただきます

<定員>

 20家族程度

 できる限り、ご家族単位で部屋割りを検討したしますが

 相部屋になる場合もありますので、ご了承ください。

<設備と支援内容>

 宿泊施設:食事(3食)・寝具(ベット)・風呂、トイレ

 洗濯機、インターネット接続PC(ホールに2台)など

 その他:ペットの飼育に必要な物品とワクチンや狂犬病予防注射など

<受付期限>

 第一次締め切り 3月31日(木)

 応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。

<お問い合わせ>

 緊急災害時動物救援本部

 避難所担当 saigai@jpc.or.jp

 入所希望の方は、上記メールアドレスまで以下の内容を添えてご連絡ください。

 追って詳細をご連絡いたします。

 ・代表者氏名(ふりがな)

 ・電話番号(連絡がとれる番号)

 ・現在生活している場所(住所・避難所名など)

 ・30km圏内のご住所

 ・入所希望者人数・年齢・性別

 ・ペットの種類・頭数

 詳しくは

 緊急災害時動物救援本部公式サイトをご覧ください
 http://www.jpc.or.jp/saigai/pc_hinan001.html

2011年3月30日 (水)

2011-3-30in緊急災害時動物救援本部情報 JAWS発信現状

お知らせ 詳細情報

募集中の支援物資について【一時中断】

たくさんの物資をお送りいただきありがとうございました。
いただいた物資は順次被災地に届けておりますが、 お陰様で、全国の皆様から建物に入りきれないほどたくさんの物資が届 いております。

いただいた物資は順次被災地に届けております。

つきましては、支援物資の募集を一時中断させていただきたいと思いま すので、どうぞよろしくお願いいたします。

また物資受け入れの準備が整いましたら、再度募集をさせていただく予 定です。

全国からたくさんの物資とともに、暖かい応援メッセージが添えられて います。
添えられた応援メッセージはこちら

皆様のお気持ちが被災地に届くよう、頑張ってまいります。

(S,Ma-)文中赤太文字下線強調加工はS,Maによる

2011-3-30in緊急災害時動物救援本部情報 物資発送状況

皆様のご協力に感謝の気持ちで一杯でございます

緊急災害時動物救援本部情報にご注目をよろしくお願いいたします S,Ma

http://www.jpc.or.jp/saigai/

支援物資発送状況

発送先

現地到着日

岩手県

盛岡市

321
3
23

宮城県

黒川郡

323

仙台市

319
3
22

山形県

天童市

322

福島県

福島市

321

郡山市

322

須賀川市

322

いわき市

322

2011年3月28日 (月)

2011-3-28in緊急災害時動物救援本部 支援物資JAWS情報

http://www.jaws.or.jp/information/detail/data_45.html

お知らせ 詳細情報

募集中の支援物資について【一部変更】

皆様から、キャリーバッグ、首輪、リード、小動物・飼鳥のフードや用品、小サイズのケージにつきまして、多くのご支援を頂くことができました。本当にありがとうございました。

本日より、上記5点の募集を一時中断させていただきます。

今後被災地からの要望に応じて、再度募集をすることもあるかもしれませんが、ご理解のほどよろしくお願い申しあげます。ケージやそのほかの物資に関しましては、引き続き募集させていただきますので、ご支援のほどよろしくお願い申しあげます。


現在募集している物資は以下のとおりです。

ペットフード(犬・猫のみ)未開封で、賞味期限が3か月以上のもの

ケージ(中から大。折りたたみできるものに限る)

タオル新品または洗濯済みのもの

ペットシーツ猫用トイレ砂

毛布新品または洗濯済みのもの

フードボウル(食器)

飲料水

 

よくある質問

Q.直接届けてもいいですか?

A.はい。午前9時30分から午後5時30分までの間でしたらお受け取りできます。

Q.土日も受け付けていますか?

A.はい、受け付けております。

Q.毛布は新品でないといけませんか?

A.タオルと同様に、洗濯済みのものならば、問題ありません。

Q.タオルのサイズに指定はありますか?

A.いいえ、ありません。

 

<送り先>

145-0072

東京都大田区田園調布本町16-6

緊急災害時動物救援本部

(TEL:080-2074-1821

受付時間 午前9時半~午後5時半

<ご協力>

犬グッズのオンラインショップ

FEEL SO DOOG-フィール・ソー・ドッグ」

http://www.feelsodoog.com/

<募集期間>

4月中旬まで

<お問い合わせ>

緊急災害時動物救援本部事務局

財団法人 日本動物愛護協会

(TEL:03-3409-1821

(S,Ma注-)上記文中の下線着色太文字強調表示はS,Maによる加工

2011-3-28in緊急災害時動物救援本部ボラ情報

http://www.jpc.or.jp/tohokukanto-daishinsai.html#volunteer

ボランティアの募集

救援活動開始に備え、「動物の一時預かり」「動物保護シェルターでの動物の世話」「動物や物資の輸送・運搬」などのボランティア募集を開始します。
以下の注意事項を承諾の上、所定の「動物ボランティア登録用紙」にて、ご登録をお願いいたします。ご登録いただいた方には、ボランティアが必要になった時点で、本協会より個別にご連絡させていただきます。
動物保護シェルターについては、設置するかどうか、設置場所などの詳細は未定です。

<注意事項>

1.負担費用

(1)活動に際しての交通費・ガソリン代:自己負担をお願いします。

(2) 宿泊費:宿泊が必要な場合には、原則として自己負担にて各自でご手配いただきます。

(3) 飼育費用(一時預かりの場合):フード・ペットシーツなどの消耗品の費用負担をお願いします。

2.円滑な作業のために

(1) ボランティア保険については、加入に制限がございますので、個別にご案内いたします。

(2) 原則として、事故などがあった際には自己責任となりますので、予めご了承ください。

(3) 具体的な活動内容は、追って協会よりご連絡いたします。緊急災害時動物救援本部で定めたルールに従って活動いただきます。

(4) 「動物の一時預かり」「シェルターでの動物の世話」ボランティアについては、その動物の飼い主が今後の飼育継続が不可能になった場合、新しい飼い主探しまでご協力いただく可能性があります。

3.その他

18歳未満の方は、保護者の承諾書を別途ご提出ください。

以上を承諾いただいた方は、次の入力フォームよりご申請ください。

>> 動物ボランティア申請フォームへ <<

2011/3/22 更新】大勢の皆様にボランティア登録をいただき、ありがとうございます。

現在、一時預け希望者から要請があり次第、順次、お住まいや動物種などの条件に合ったボランティアの方に確認のご連絡をさせていただいております。輸送ボランティアについては、福島の原発事故の収束が見えないため、被災地までボランティアの方に入っていただくことが難しい状況です。今後の輸送ボランティアの活動としては、県外に避難された方が飼育している動物を、一時預けのお宅などに輸送いただくことを検討しております。シェルターの設置については、まだ未定ですので、今しばらくお待ちください。


被災地情報の募集

現在、本協会でも被災地の情報を収集しているところですが、現地との連絡が困難なために、把握が難しい状態です。
同行避難の有無、避難所での動物飼育者の状況、避難所で必要としている物資など、情報をおもちの方がいらっしゃいましたら、本協会までお知らせください。
いただいた情報を参考に、緊急災害時動物救援本部の活動を検討していきます。

<連絡先>
公益社団法人日本愛玩動物協会
TEL
03-3355-7855  FAX03-3355-7880
E-Mail
jpc@mb.infoweb.ne.jp

被災地の行政への連絡

被災地の行政は、大変な混乱状態にあり、電話などが繋がりにくい状態が続いております。
また、被災地では、人命救助や安否確認などのために、電話回線を常にあけておく必要があります。
動物救護に関することで、現地行政に連絡したい事項などがある場合には、緊急災害時動物救援本部までお知らせください。

<連絡先>
緊急災害時動物救援本部
事務局:財団法人日本動物愛護協会
107-0062
東京都港区南青山7-8-1南青山ファーストビル6

TEL
03-3409-1821 FAX03-3409-1868


被災地への支援物資の輸送

支援物資は、必要なもの、量などを現地に確認しながら、まとめて輸送します。
支援物資の購入や輸送にかかる費用にも充当しますので、ぜひ義援金のご寄附もお願いいたします。
なお、個人で現地に直接支援物資を輸送することは、二次災害の可能性も高く大変危険です。

また、輸送手段などの問題が解決しておりませんので、現在物品のご寄付は開始しておりません。

被災地でのボランティア活動

現在、被災地は余震、津波、放射能汚染などの二次災害の恐れがあります。
一般車両や関係者以外の立ち入りが制限されている状態ですので、現段階で突然ボランティアとして現地に赴いたり、救援物資を送ることが、更に被災地側の負担となる場合もあります。
皆様の善意を活かすためにも、まずは行政・社会福祉協議会などの担当窓口にお問い合わせの上、ルールに従っていただきますようお願い申し上げます。

大規模災害時の動物救援に際しては、ご自身の危機管理も含め、各自正しい情報に基づき、冷静な判断をしていただくことが大切です。ご協力をお願いいたします。

支援にご協力いただける企業様へ

救援活動にご協力いただける企業様は、以下の項目を本協会までお知らせくださいますよう、お願いいたします。

ご協力いただける救援活動の内容
物資の支援であれば、その種類(できれば製品名)、量、指定の場所までの輸送

手段の有無

<連絡先>

公益社団法人日本愛玩動物協会
TEL
03-3355-7855  FAX03-3355-7880
E-Mail
jpc@mb.infoweb.ne.jp

会員からの情報

手県

317日:(陸前高田市)避難所に犬が入れない。ペットフードがないので、飼い主の食料を分け与えている。

宮城県

315日:(仙台市)ペットフード・水が手に入らない、飼養動物の体調悪化などで困っている。また、家猫の逸走なども起こっている。

3
16日:(仙台市)ペットフード不足が顕著に。今後、役場に救援物資が届いたとしても、ガソリン不足のためにそこまで取りに行く手段がない。

3
17日:(仙台市)ネットは使用できるようになったが、未だに電話はつながりにくい。避難所に入れない犬がたくさんいる。飼い主と一緒に入れる場所の提供がほしい。

318日:(仙台市)ペットフードと猫用のトイレ砂が手に入らない。避難所がペット不可なので、なんとか自宅で生活しているが、ライフラインはストップしており、避難所に水をもらいにいっても避難所に入所している方優先でもらえない。支援物資をどこで入手できるのか、情報を入手する術がない。動物病院には津波で被災した動物が続々と運び込まれている。ライフラインがストップしている中、水をかき集め、懐中電灯下で手術をしている。動物はおろか、人間の食料もない。
(七ヶ浜町)道路が不通で救援物資がぜんぜん届いていない。ペットフードも不足。人間も、家族で1つしかおにぎりが配給されない。水もない。みんな飢えている。
(石巻市・東松島市)津波での被災で飼い主を失った可能性のある犬や猫がいる。津波被災地区は餌不足が深刻

319日:(大崎市)地震直後から鳴かなくなったり、いつまでも身体を丸めて怖がっていたり、餌を食べなくなった動物がいる。犬や猫が、飼い主の足に絡まるようにして飼い主から離れない。ペットフードが手に入らない。写真は大崎市の被災状況


被災した飼い主とその犬(右端)。開店しているホームセンターにいったが、ペットフードが売り切れで手にはいらないと嘆いていた。

3
20日:(大崎市)宮城県では、大阪、京都、高知、熊本などの公営住宅に一定期間避難してもらうことを決定。しかし、ペットを連れてそれらの公営住宅に入れるかどうか、ペットの飼い主は心配している。支援物資は避難所の人が対象で、自宅に避難している人には配分されないことが問題になってきている。一部開店しているホームセンターがあり、そこでペットフードを数点購入できた。

3
23日:(亘理町)避難所へのペットフードの配給はあり、フードに困ることはないが、犬の散歩用のゴミ袋や衛生用品などがまだまだ足りない状態。現在、避難所である一部の小学校で、ペット同伴者用の教室を設けているところがある。しかし、近日体育館での共同生活になるようで、動物はグラウンドか、誰かに預けなければならなくなるようだ。

福島県

312日:(いわき市)近隣の方々と協力して、ペットとともに避難生活を送っている。水が止まっているため、温泉を汲んでしのいでいる。

3
15日:(いわき市)原子力発電所放射能漏れ事故の避難地域拡大のため、屋内避難勧告が出された。いわき市内に避難していた動物と飼い主も、おのおの遠方の親戚や福島市・郡山市など県中域の親戚などを頼りに移動を開始。

3
16日:(伊達市)電気以外の供給が困難な状態。地震以来、食べることができず眠れなくなった犬もいる。ガソリンがないので病院にも連れて行けない。

3
18日:鳥、ウサギの餌が手に入らない。

3
18日:(相馬市)仮設住宅はペット禁止になる予定。ペット不可では仮設住宅に入れないので、ペット可にしてほしい。ケージや首輪やペットシーツもない。
(いわき市)猫のトイレの砂の確保に苦慮。

茨城県

318日:やっと電気が復旧した。しかし、まだ断水している地域が多数。ペットフードも不足してきている。

2011年3月27日 (日)

2011-3-26in「犬と猫と人間と」飯田監督発信情報

飯田基晴様

晴生くん1歳のお誕生日おめでとうございます

辛い日々の中での「ホツ」とすることもなければね 滅入ります

徳島県へは先日「災害に備える」というテーマでお話の機会をいただき訪れました

今後は大災害になりそうですから準備も怠りなく 多頭数飼育では避難の際にも同行できませんよと話したばかりでした

これほどの大災害になり気持ちばかりは焦りますが大したことは出来なくて申し訳なく思います

「がけっぷち犬」ちゃんにも会ってきましたよ

今日26日ボランティア希望者のための『CCクロ』オリエンテーションがあり その中に「犬と猫と人間と」をご覧くださったと言うお方も参加してくださっていました

〇緊急災害時動物救援本部・動物救援のための義援金
ありがとうございます 感謝の気持ちでいっぱいでございます

お気持ちの休まらない日々かと存じますが みなさまのご無事を祈るばかりです

お体をお大切になさってください としか申し上げられませんがごめんください 

久しぶりの「犬と猫と人間と」情報です 以下ご覧ください S,Ma

******************************
  「犬と猫と人間と」ニュース Vol.20 2010.3.25
     http://www.inunekoningen.com/
     発行:映像グループ ローポジション/合同会社東風
******************************
 -----------------------------------------------------------
 1.監督・飯田基晴より
-----------------------------------------------------------
先週319日は、息子・晴生(はるき)1歳の誕生日でした。
ここまで無事に育ってくれたこと、とても感慨深く、なによりも嬉しいです。

同時に、このたびの災害で、あまりにも多くの命が亡くなり、いまも苦しんでいる人々や動物がいる、そして大切な存在を失った人も多くいる、そのことを思うと、いたたまれない気持ちです。
被災した人々や動物に対し、いま何ができるかと考えてきました。
これから事態がどうなるか、また上映会がどれだけ入るか分かり
ませんし、今回の取り組みが、皆さまにどのように受け止められるかも分かりません。
ただ、多くの人々の思いに支えられて広がってきた映画たちですので、今回、以下のようなかたちで、少しでも社会に還していけたらと思いました。
皆さまにはご理解と、上映会の企画や宣伝等でご協力頂けましたらありがたい限りです。
 ------------------------------------------------------
   映画「犬と猫と人間と」「あしがらさん」を上映して、
       東日本大震災被災地へ義援金を送ろう!
 ------------------------------------------------------
このたびの災害で甚大な被害を受けた方々へ、謹んでお見舞いを申し上げます。
映像グループ ローポジションでは、被災された人々や動物たちの支援に役立てていただけるよう、「犬と猫と人間と」「あしがらさん」のこれから年末までの上映の収益を、義援金・支援活動へ寄付することにしました。

いずれの映画も「いのちとは? 人とのつながりとは?」と静かに問いかけるような作品だと思っています。
映画上映を通して、そうしたことを考えるきっかけを作るとともに、少しでも被災地の人々や動物のお役に立てるなら幸いです。

映画「犬と猫と人間と」は、一人の猫好きのおばあさんの「不幸な犬猫を減らしたい」という思いから生まれました。捨てられた犬や猫、それらを救う人々を描いたドキュメンタリー映画です。2009年秋に劇場公開し、DVDも合わせ、これまでおよそ45万人にご覧頂いております。
オフィシャルサイト http://www.inunekoningen.com/

映画「あしがらさん」は長年ホームレス生活を送ってきた孤独な男性が、地域での生活を取り戻す姿を描いたドキュメンタリー映画です。
これまで映画館や福祉関係、多くの学校で上映されています。
オフィシャルサイト http://www5f.biglobe.ne.jp/~ashigara/

<期間および対象>
2011
319日~1231日に開催される上映会(学校上映を含む)

<寄付の詳細>
・「犬と猫と人間と」上映料のうち、上映管理費(25%)を 除いた全額

・「あしがらさん」上映料の全額

<寄付の分配先>
寄付は以下の3団体へ、2ヶ月に1回程度のペースで分配する予定です。
金額・内訳等は、後日、映画の公式サイト等でご報告いたします。

〇日本赤十字社・義援金
〇赤い羽根共同募金・災害ボランティア・NPO活動支援のための募金
〇緊急災害時動物救援本部・動物救援のための義援金

<上映申込・お問合せ先>
映画「犬と猫と人間と」は配給:東風まで。
160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-42-11 カーサ新宿705号室
TEL:03-5155-4362
 FAX:03-5155-4364
E-mail
info@inunekoningen.com

映画「あしがらさん」は、映像グループ ローポジション
231-0033 横浜市中区長者町4-10-1-204
TEL
045-228-7996 FAX:045-228-7976
Email
low-posi@nifty.com
-----------------------------------------------------------
 2.「犬と猫と人間と」ダイジェスト版製作中!
-----------------------------------------------------------
以前からご要望の多かった、この映画のダイジェスト(短縮)版の編集に、ついに取りかかりました。
完成させた映画に再び手を入れるのは、製作者としては複雑な気持ちもあってなかなか進まなかったのですが、学校の授業などでも使いやすい長さにしようと、新たな挑戦のつもりで取り組んでいます。
まだ詳細は固まっていませんが、夏前には完成させるつもりです。
どうぞご期待ください。
-----------------------------------------------------------
 3.多摩第一小学校で上映会!
-----------------------------------------------------------
2
19日、PTA主催の行事として映画上映会が開催されました。
児童、保護者約150名が参加してくれたそうです。
寒い時期だったのでおしるこを作って配り、上映後にはヤマザキ動物看護短期大学の本田先生のお話もあったそうです。
企画してくださった塚田麻里子からの報告とアンケートの感想は、ローポジションのブログに掲載いたします。
以下、子どもの感想を二つだけ載せさせてもらいます。

この映画費をだしてくれたいなばさんに感動しました。生き物というものは、この世の中にとって大切なものだと思います。
でも、人間とのバランスというものも必要だと思います。
犬や猫だけでなく、パンダ、ほっきょくぐま、などのほかの動物も大切だと思います。この映画を見て感動しました。この映画作り、一小での公演を手伝ってくれた方々に感謝します。(小5・男子)

猫の子宮を取りだすシーン、思わず泣いてしまいました。人間が犬や猫たちを殺す所を見て、自分は人間に生まれて最高で最悪だと思いました。この映画が天国の稲葉さんに届いているといいですね。(小5 男子)
-----------------------------------------------------------
 4.学校上映キャンペーン!!& 自主上映募集
-----------------------------------------------------------
「犬と猫と人間と」学校上映キャンペーン!
 ・期間:20107月~20123月末
 ・対象:公立の小学校~高校、およびフリースクール、児童館等
 ・上映料:3万円(税込)
 1回上映/無料上映に限らせていただきます。
 詳しくは東風までお問い合わせ下さい。

自主上映会もまだまだ募集中!
 知るため、知らせるために、ぜひ自主上映会を企画してください。
 小規模から大規模な上映会まで対応しています。
 上映会の条件等は、http://www.inunekoningen.com/blog/ にて。

 お問合せ、お申込は配給:東風まで。
 〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2-42-11 カーサ新宿705号室
 TEL:03-5155-4362 FAX:03-5155-4364
 E-mailinfo@inunekoningen.com
-----------------------------------------------------------
 5.今後の自主上映会!
-----------------------------------------------------------
 お近くのものがありましたら、ぜひ足をお運びください。
 詳細は右のサイトにて。http://www.inunekoningen.com/blog/

■3
31()13:00~ 上映後に飯田監督のトークあり
 徳島県徳島市:県立二十一世紀館
 共催:徳島県、徳島県教育委員会、徳島県動物愛護推進協議会

■4
17日(日)1300/1600
 京都府京都市:キトゥンカンパニー
 主催:京都どうぶつあいごの会

■5
7()10:10
 神奈川県川崎市:ラゾーナ川崎プラザ
 上映後に飯田監督のトークやシンポジウムあり
 主催:動物との共生を考える連絡会
326日の鎌倉での上映会は、東日本大震災に伴う諸事情により、 中止となりました。
-----------------------------------------------------------
 6.「犬と猫と人間と」DVD&書籍、大好評で発売中!!
-----------------------------------------------------------
DVDパッケージ
 この映画をもう一度観たい、手元に残しておきたい。
 DVD限定の特典映像も充実!
 ・杉本彩さん×飯田監督トーク
 ・映画製作スタッフによるトーク
 ・しろえもん以外にも撮り続けていた犬がいた!
 ・しろえもん&にゃんだぼ その後
 ・再会・徳島の子どもたちと犬

 発売:映像グループ ローポジション
 販売:紀伊國屋書店(03-6910-0530
 品番:KKJS-96 定価:税込3,990円(税抜3,800円)
 以下の紀伊國屋書店サイトやAmazonなどのネット通販、 全国のDVDショップ・書店でご購入できます。 
 http://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/629359

書籍「犬と猫と人間と いのちをめぐる旅」
 日本のペット事情を追った話題のドキュメンタリー映画 「犬と猫と人間と」の監督が見た、捨てられた犬と猫のその後、人間にできることとは? 待望の書籍化!

 四六判・並製 228ページ 飯田基晴著 
 価格:税込1,575円(本体1,500円)
 発行元太郎次郎社エディタス www.tarojiro.co.jp
 全国の書店、amazonなどのネット通販でお求めになれます。
 http://amzn.to/91yF8W
-----------------------------------------------------------
  7.ローポジション関連情報!
-----------------------------------------------------------
飯田基晴、ツイッターを始めました。
 2月からツイッターで情報発信を行なっています。まだ不慣れですが、以下のURLよりぜひフォローしてください。
 http://twitter.com/#!/iidamotoharu

待望のローポジション新作映画、ついに完成!
 「タケオ -ダウン症ドラマーの物語-」 (監督:常田高志)

 4/16東京・5/21大阪 ミニライブつき完成上映会があります。
 公式サイト&予告編も完成! http://www.takeo-cinema.jp
-----------------------------------------------------------
監督・飯田が更新!「犬と猫と人間と」最新情報は以下より
 Low Position BLOG http://lowposi.jugem.jp/

以上、転送歓迎です。
このメールニュースがご不要な方は、お手数ですがその旨を記してご返信お願します。
***************************************
発行責任者:飯田基晴
映像グループ ローポジション 
231-0033 横浜市中区長者町4-10-1-204
電話:045-228-7996
電話&FAX045-228-7976
URL:
http://www.inunekoningen.com/
***************************************

2011年3月26日 (土)

2011-3-25in緊急災害時動物救援本部情報

以下のように()日本動物愛護協会様(緊急災害時動物救援本部事務局)から広報されましたのでご覧ください

情報は正しく入手し 正しく広めていただきたいですね 

混乱に乗じて募金稼ぎをしようとする悪辣な者も現れているようです

大災害に際して 支援しようとされる世界や国民の善意が着実に被災地 被災者 被災動物に届きますように ご支援の際にはくれぐれも支援先の団体や個人の身元確認をされますようにお願いいたします

阪神・淡路大震災の際にもフードの寄贈を業者に委託された際に 発注金額と受け取り側の品物の内容金額が異なると言う「差額搾取」の実例がありましたのでご注意ください

以下 緊急災害時動物救援本部情報です

ウェブサイトが立ち上がりました

http://www.jspca.or.jp/

現在の緊急災害時動物救援本部としての活動

緊急災害時動物救援本部のウェブサイトが立ち上がりました。2011 03 15

http://www.jpc.or.jp/saigai/

被災地の自治体と連絡を取り、状況把握に努めていますが、とりあえず、宮城県、仙台市、盛

岡市に動物救援物資の拠点となる場所を確保できましたので、現在ペットフード・ペット用品

の輸送の手配を行なっています。それぞれの拠点から県内・市内の必要な場所に配布すること

になっています。

 被災地の獣医師会、自治体とも連携を取りながら、被災動物の保護を支援をします。

 また、これから活動に必要な人の派遣も考えています。

http://www.jpc.or.jp/saigai/

ご挨拶

「東北地方太平洋沖地震」の被害に遭われた皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

わたり甚大な被害が出ています。

物福祉協会、社団法人日本獣医師会で構成される「緊急災害時動物救援本部」が立ち上がりました。

思います。

 このページでは、緊急災害時動物救援本部で行っている動物救援についての活動をご報告していきたいと
 この震災の発生を受け、財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本愛玩動物協会、社団法人日本動 平成233111446分ごろ、三陸沖を震源に、国内観測史上最大のM9.0の地震が発生し、広範囲に今後は、このサイトを中心に告知させていただきます。

現在ごらんのページに直接リンクやブックマークをされている方は、今後の更新にご注意ください。
よろしくお願いいたします。

2011年3月23日 (水)

3-21 ☆仙台市動物管理センター NPOエーキューブ情報 

災害発生以来心配していました仙台市動物管理センターの方々のご無事が確認できましたので安堵いたしました

ここでもNPOエーキューブの方と官民協働に取り組まれています

ご縁があってお話をさせていただいたことがありましたのでみなさまの安否が気懸かりでメールでお見舞いしたところ先日ようやく電源が入りましたと返信をいただきました

社団法人日本動物福祉協会に本日問い合わせたところ 緊急災害時動物救援本部の管理する保管物資(阪神・淡路大震災当時の保管物資バリケン等)をようやく現地へ発送できる段階だと話されました

やはりガソリンがなく運搬に苦労されておられる様子ですが ガソリンばかりは調達も出来ずみなさまがお困りのご様子です

緊急災害時動物救援本部事務局を担当されています()日本動物愛護協会様も連日電話対応でHPの更新もままならないのではないかとのことでした

社団法人日本動物福祉協会でも夜10時頃でも電話が入るとのこと 現地では皆さんこのように奮闘されていますので 必要やむをえないお電話に留めて差し上げてくださいますようによろしくお願いいたします

私たちもテレビ報道のあった後 両手に受話器をつかんで叫んでいたことを思い出します   ようやく過去の出来事として「佳き思い出」と言う引き出しに入れることができましたから   今現地で奮闘されておられる方々にもそのような日が訪れますようにと祈ります       みなさまどうかお体をお大切になさってください S,Ma

以下現地発信情報です

http://a-cube-sendai.sblo.jp/

動物救護関係の支援物資を寄付いただけませんか

3月21日に物資を動物管理センターに持参してきましたが、まだまだ物資が足りませんでした。
近いうちに全国の「緊急災害時動物救援本部」から物資が届き、仙台でも動物救護本部ができて物資が回ると思いますが、さしあたり下記の物資が足りません。
 
  ドッグフード
  キャットフード
  小動物フード
  ペット移動用ケージ
  カセットコンロ&ボンベ

是非皆様からご寄付をいただければと考えております。

なお、まだ宅配便・郵便が完全に復旧しておりませんので、日中に電話連絡の上下記の場所にご持参願います。
  
  仙台市動物管理センター 
   電話連絡いただいたときに詳細をお知らせいたします
      〒983-0034仙台市宮城野区扇町6丁目33
      電話 : 022-258-1626 ファクス : 022-258-1815
  NPO法人エーキューブ   
持参していただきたい場所:トリミングショップ セレンゲティ
   受け入れ時間:  平日9:00~15:00
      エーキューブ事務局08052246758
      携帯-mail1121_a-cube@ezweb.ne.jp
      PC-mailinfo@a-cube-sendai.com

posted by 管理人 at 15:47| Comment(0) | 東北関東大震災仙台市内情報

ボランティア募集は今しばらくお待ちください

ボランティアの募集について、メールなどで数多く戴いておりますが。あと数日お待ちください。

もうすぐ仙台市の動物救護のための対策本部が立ち上がり、獣医師会を含めて組織的に動き始めることになると思われますので、しばらくお待ちください

ただし、ボランティア募集開始となりましても、
報道でお解りのように広範囲に被災しておりますので、現地の状況からして、宿泊の手配・滞在時の食料・交通手段(ガソリン・車を含む)・人件費等はお越しいただくボランティアの方にご準備・ご負担戴くことになります。更に、宿の手配・その他ボランティアの方々が必要とする事等も、当方ではできかねます。基本的に、ボランティアの方々に必要な物資調達・手配等は自己完結できるようにお願いいたします。
どうぞご理解ください。

全国の動物救援本部の状況については、
  社団法人日本動物福祉協会「お知らせ」 緊急災害時動物救援本部 をご覧ください。
      http://www.jaws.or.jp/information/List.html
  義援金も募っておりますので、なにとぞ、皆様の暖かいお志をお願い申し上げます。
<緊急災害時動物救援本部構成団体>
 ・財団法人 日本動物愛護協会     ・社団法人 日本動物福祉協会
 ・公益社団法人 日本愛玩動物協会  ・社団法人 日本獣医師会

posted by 管理人 at 15:37| Comment(0) | 東日本大震災動物救護・救援関係情報

2011年3月21日 (月)

緊急災害時動物救援本部お知らせ デマに注意!!

緊急災害時動物救援本部お知らせ2011320日)  http://www.jspca.or.jp/

 「保健所等に保護されたペットが数日間で処分されてしまう」という情報がインターネット上で広がっておりますが、事実ではないことを被災地自治体に確認しております。  ご安心下さい。

動物との共生を考える連絡会主催

動物愛護管理法を考えるシンポジウムin神奈川

動物愛護管理法の見直しにむけ、現状の問題点や課題を共有し意見交換を行なうシンポジウムです。

<第1部>

「犬と猫と人間と」上映会

  町を歩けばあちこちで目にする光景があります。あおれは、散歩中の犬や、路地裏でくつろぐ野良猫たち。しかし、全ての犬と猫が幸せな一生を送れるわけではありません。空前のペットブームの影で、日本で処分される犬と猫は年間30万頭以上。1日に1000匹近くが殺されている現状があります。あなたは、犬と猫たちのことをほんとうに知っていますか?

 「犬と猫と人間と」公式サイトhttp://www.inunekoningen.com/

 会場  ラゾーナ川崎プラザソル

      (川崎市幸区堀川町72-1 ラゾーナ川崎プラザ5階)

 日時  201157日(土)

 入場料  無料

 定員  200名(先着順)

 開場  1010

 上映  10301230

 対談  12301300

       飯田基晴監督(「犬と猫と人間と」監督)&山﨑恵子(ペット研究会「互」)

 


<第2部>

 動物愛護法改正シンポジウム

 「法で支える動物との共生 ~今、何が欠けているのか?~」

 

 時間  14001700

 パネリスト  馬場 国敏氏(社団法人川崎市獣医師会会長)

          角 洋之氏(川崎市動物藍穂センター所長)

          山口 千津子氏(社団法人日本動物福祉協会)

          廣田 とも子氏(かわさき犬・ねこ愛護ボランティア)

コーディネーター  山﨑 恵子氏(ペット研究会「互」)

共催:かわさき犬・ねこ愛護ボランティア

後援:川崎市・社団法人川崎市獣医師会

お問い合わせ:かわさき犬・ねこ愛護ボランティア 090-3236-5535 (担当:森)

パネリストの馬場国敏先生は阪神・淡路大震災の時には獣医師ボランティアとして泊まり込みでご指導ご支援を頂きました 

その節には本当にお世話様になりました 今も感謝の気持ちで一杯でございます S,Ma

2011年3月19日 (土)

2011-3-18編mixiコメント

災害対応と同時進行で『動物の愛護管理法』の見直し改正も進められています 近くパブコメ募集となるようですから環境省の情報欄に関心を寄せてください 変な署名を集めている団体により行政機関での引き取りや殺処分禁止などとされては遺棄や多頭数飼育ネグレクトが増えてしまいます そうさせてはならないでしょう

動物のネット販売禁止は 本来獣医師の自尊心にかけて止めさせなければならないでしょう 物品の販売のようなシステムを何故放置されるのか? 動物に対する価値観を貶めている行為を人ごとのように知らない顔でおられるのは合点できない

今日はある会合に出ていました 獣医師さんもっと確りしてと言いたい 

むろん川村先生のようなお方もおられますが 一般的に社会の状況にのんきすぎる 緊急災害時動物救援本部の義援金口座番号知らない方が多かった したがって募金もされていなかった 本当にがっかり(15分前)

動物同行他府県避難の相談が続いています この時だからこそ 動物のこと人間の事をより真剣に現実的に考えましょう 特に多頭数飼育問題は深刻です

獣医師広報板川村先生のご意見に耳を傾けてごらんなさい 人と動物の違いを見直す機会となるでしょう 人と動物は同じではないが大切にする心は同じです

<東日本大震災>電源の燃料尽き魚類など絶望 福島の水族館 (毎日新聞 - 0317 19:54) http://mixi.at/a5777UW 人と動物の共生とは何かを根本的に考えることも必要かと感じます なすべきことと してはならないこと してもよいこと価値観の違いを超えて考える時ですね

緊急災害時だから「動物福祉とは?」「動物あいご」との違いは? 改めて考えることが必要であり「かわそう」「かわいい」に囚われて本質を見失うことがないようにと申上げたい 誘い言葉には募金獲得と言う仕掛があることもありうる ご用心をお願いいたします

原発問題 日常国民は豊かな電力供給に原発も当然と感じてきたと思う 一部の反対があっても「豊かさ」の基準の置き方には関心は薄かったでしょう「誰かがちゃんとしてくれている」「言われても何もわからへん」無関心や人任せの代償と言えるところもあるのではないでしょうか? 無関心は大きな代償を払うことになりますね

· コメント

あら母

静かな怒りを覚えています。腹立たしい思いで、TVの発表を聞いております。今は黙って安全だと言われる指示に従うしかない当地、いえ、全国かもしれない全国民。私は機械をいまだに信用できません。論理、数式でこうだといわれても、そこに人力、自然力が加われば計算通りに行かないと、即、反乱ですから。(0315)

科学的根拠と言いますが科学は日進月歩 昨日の「正しい」は今日訂正されるのが科学でもあるでしょう 原発についての「安全」は「危険」との表裏一体 経験が伴わない机上の計算がもたらす落とし穴とも感じます

2011-3-18in 緊急災害時動物救援本部情報

http://www.jspca.or.jp/

現在の緊急災害時動物救援本部としての活動  2011 03 15

被災地の自治体と連絡を取り、状況把握に努めていますが、とりあえず、宮城県、仙台市、盛岡市に動物救援物資の拠点となる場所を確保できましたので、現在ペットフード・ペット用品の輸送の手配を行なっています。それぞれの拠点から県内・市内の必要な場所に配布することになっています。

 被災地の獣医師会、自治体とも連携を取りながら、被災動物の保護を支援をします。

 また、これから活動に必要な人の派遣も考えています。

http://www.jaws.or.jp/information/detail/data_40.html

お知らせ 詳細情報 

現在の緊急災害時動物救援本部としての活動(03/17) 2011 03 17

被災動物に対する皆様よりの義援金に心より感謝申し上げます。

 緊急災害時動物救援本部では、被災地へのペットフードの配送を重要課題として取り組んでいます。
 ペットフードメーカーによるフードの提供申し入れもいただいていますし、被災地における受入先も確定しています。
 今後も多くの物資を現地に届けるために、ご協力いただける企業を求めております。当本部の活動にご賛同いただける配送業者様がいらっしゃいましたら、ご一報ください。

 今後も、関係協力機関とも相談しながら、より多くの物資を配送できるよう取り組んでまいります。

(お問い合わせ先)緊急災害時動物救援本部
(事務局:財団法人日本動物愛護協会)
107-0062 東京都港区南青山7-8-1
南青山ファーストビル6階
電話 03(3409)1821 ファクス 03(3409)1868
たいへんお電話が混み合っております。

かかりにくい場合は、時間をおいておかけ直し下さい。

2011年3月18日 (金)

2011-3-17編チッチさんコメントありがとうございました

首都圏は買占めで店頭の商品が姿を消しているようです。

そのようです

大阪府下にも単一電池がないと言うことで私の近辺を捜しましたが やはり棚は空でした

団体から乾電池がないと聞いて それと別のお1人暮らしのお方が車も自転車もないし

お米が買えないとのことで急遽こちらから送らせていただきました

運送会社には何時到着できるか分からないと言われたのですが翌日には届いたと知らせがありました

買占めに同調するのもためらいますがお1人暮らしでは心細かろうと察してお米をお送りしましたが 知らないところで孤立無援の被災者が大勢おられることに申し訳なく思います

文明のもろさは儚いとも感じます

電力がなければ生きられないように作られてしまった私たち「文明国」?の人間は自らは防衛能力を失っているのでしよう

電力が使えるエリヤでは「チェーンメイル」のデマが飛び回っていると聞くと情けなくなります

【苦難を分かち合うことは微妙に避ける。】

被曝と言えばトラウマがある国民ですからね

警察官 自衛隊員 其の他日頃悪評で誹謗の種にされる方々が生命の危機を超えてのお働きには深く感謝いたします 

使命感とはある怖さを感じます

やらなければならないと思うと体が動いてしまいます

この度の「東北地方太平洋沖地震」災害と比較すれば 私の経験の範囲では 阪神・淡路大震災はまだましであったとさえ思うくらいですね

それでも 阪神・淡路大震災当時の私の日記の走り書きに 連日「疲れた」「休みたい」と書き残していますが 私的な休日は殆ど取らないままに1年半を突っ切りました

CCクロ』改革の際にも何度も嫌になったことがありました

今投げ出したらこの機会は二度と来ないかもしれないと思うと 耐えることしか選択肢はありませんでした

阪神・淡路大震災も『CCクロ』改革も共に辛さを伴う経験でしたが 損をしたとか後悔したと言う感覚はなかったし 今もありません 務められたことに感謝さえ感じます

一人ではできなかったことであり 多くの方のお力によるものであり今も感謝の念は忘れていません

震災や動物関係で知り合えた方々の安否が気がかりでメールを差し上げていましたが ようやく電源がはいったとご返信をいただき安堵したこともあり いまだ返信をいただけない方の苦境を想像すると辛い気持ちになります

繁忙極まりない中で返信も煩わしいことでしょうがお見舞いも差し上げずでは気が落ち着かない 身勝手な親切心と言えるのかもしれませんね

何も差し上げず心でご無事を祈ることは先方には届かないことではありますが 回線や電池の消耗を考慮して静かに時を待つこともありますからね

一度ダイヤルをしたものの二度目は思い止まったこともありました

今回の復興は長期覚悟でしょうか?

被災地の方々のお心を察すると温かい部屋で3食頂けることに改めて感謝の気持ちでいっぱいになります

個人的な物品の寄贈は受け入れ側にご迷惑となり 

整理をされる人手もなくヘタをすれば放置されてゴミを増やしかねない 

本当の親切は受ける方のお心に適うことであると改めて感じま

募金は受け入れ側の信用を確かめて 悪徳募金稼ぎの輩に惑わ

されないでください  S,Ma

2011年3月16日 (水)

2011-3-16編 「東北地方太平洋沖地震」情報

http://www.jspca.or.jp/  (財)日本動物愛護協会

2011 03 15日  現在の緊急災害時動物救援本部としての活動

http://www.jaws.or.jp/information/detail/data_37.html  社団法人日本動物福祉協会

http://www.animal-navi.com/navi/info/event_064.html

2011-3-16inNPO法人 アナイス 情報

エンジェルズの失態 チッチさんコメントありがとうございました

さもしい心は普通の人には見破れるのですが 動物好きの人には動物しか見ることができないのかもしれませんね

目の前の動物が「かわいい」「かわいそう」が判断の全てになってしまうのでしょうか?

そこが彼らの付け目ですね

被災地のご迷惑を考えることなく一番乗りで名を上げようとしたのでしょうね

阪神・淡路大震災の時にもいち早く素人救護活動家が被災動物を保護すると大々的にメディアに売り込んだのがありました 

「預かり」のはずが飼主の知らない間に譲渡?販売?されていたと 飼主様からの相談が数件ありましたね

動物の救護活動には素人であることを業者に狙われて 小型ブランド種を他府県に連れて行かれたと聞きました 

業者に悪用された向きもありましたが 避難者仮説集合住宅が終わりに近くなった頃 被災者と動物の共生住宅を建設すると言って募金を始めました 

総額いくら集まったかのかも知れない間に消えてなくなりましたね

雲仙でも被災動物を種にあくどいことをした輩がいましたね

動物の権利を守るはずが 自分の利権を守られたと言う 笑えない話でしたね

人さまの不幸に乗じて善行面をして利を得ようとは根っからの性悪なのでしょう

天は時には清まし顔で悪の報いはされないのですね

世の中正義が勝つとは言えません

一人々が賢くなるしか救いようがないでしょうね

最近我が家に変な電話がありました

OOあかでみー 犬と暮らせる高齢者ホームを作る計画です アンケートを取りたいので お宅の近くに行くついでがあるので是非寄らせていただきます」

怪しい!!

会社名でも代表者名でもネット検索しても何もヒットしない

何かの名簿で片っ端に電話勧誘をしている様子 

数日前に掛けてきたばかりで 一回目はにべもなく断ったのに 1度掛けたことを忘れて2度目 今度はこちらもいろいろと聞き出してみた 

こちらの住所も姓名も知っているらしい 恐ろしい世の中です 

鴨になりそうな高齢者を一覧表にしている様子 

会社が「在宅者名簿」なるものを持っていると言っていました

当方が動物に関わっていることは全く知らない様子

「犬はお好きですか?」おいおいと言いたいが「さあね」と応えた

セラピードッグを育成して共生するホームを作る企画とか

「日本で初めての試みです」と自慢をされた

「イヌ好き」の高齢者はまんまと引っ掛かるのかな と考えてしまいました

念のために警察署の生活安全課に通報しておきましたが 動物を餌にする釣り師「黒い天使=ダークエンジェルズ」と同じ発想の人々かもしれません 

みなさんどうかご用心を

2011年3月15日 (火)

被災動物援護 社団法人日本動物福祉協会 郵貯銀行口座 ご案内

S,Ma-

緊急災害時動物救援本部の口座でご近所に当該銀行がない等で御不便と感じら

れるお方は 下記にご協力頂ければと存じます

よろしくお願いいたします

社団法人日本動物福祉協会

http://www.jaws.or.jp/information/detail/data_37.html

お知らせ 詳細情報

2011315日現在の緊急災害時動物救援本部としての活動

被災地の自治体と連絡を取り、状況把握に努めていますが、とりあえず、宮城県、仙台市、盛岡市に動物救援物資の拠点となる場所を確保できましたので、現在ペットフード・ペット用品の輸送の手配を行なっています。それぞれの拠点から県内・市内の必要な場所に配布することを考えています。

被災地の獣医師会、自治体とも連携を取りながら、被災動物の保護を支援をします。

また、これから活動に必要な人の派遣も考えています。

緊急災害時救援本部として、義援金の募集を開始しましたが、銀行口座以外に、カードやインターネットからの募金方法も手配しています。

(当協会の郵便振替口座に義援金をお振込みいただく際は、通信欄に「東日本大震

災義援金」とご記入いただければ、その金額は義援

金として被災動物の救護に使われます。

郵便振替番号:00130-6-20714

加入者名:社団法人日本動物福祉協会)

 

<お問い合わせ>

社団法人日本動物福祉協会

TEL:03-5740-8856

緊急災害時動物救援本部から義援金口座が公開されました

2011-3-14on義援金口座

緊急災害時動物救援本部から義援金口座が公開されました

以下 緊急災害時動物救援本部 情報

2010 03 14

http://www.jspca.or.jp/

東北地方太平洋沖地震の動物救援のための義援金を募集しております。

今般の東北地方太平洋沖地震における被災地救援活動の一環として動物を救済すべく、緊急災害時動物救援本部(平成8年の阪神大震災を契機に政府の仲介で設立)では、東北地方太平洋沖地震の被災動物への支援をしております。詳しくは、下記の1.2をご確認下さい。


1.東北地方太平洋沖地震の被災動物への支援内容
・救援物資の搬送
・資金援助
・その他、現地の要望に応じて行います。

2.義援金の募集
 上記1のとおり、東北地方太平洋沖地震の被災動物やその飼育者の支援を行うため、活動資金の募集をしております。振込先口座は、下記のとおりです。
 ご協力お願い申し上げます。

みずほ信託銀行 渋谷支店(店番号022

普通預金 4335112

口座名 緊急災害時動物救援本部


動物救援を行うため、皆様よりの義援金をお寄せいただきたく、ご協力下さいますようお願い申し上げます。



(お問い合わせ先)緊急災害時動物救援本部
(事務局:財団法人日本動物愛護協会)
107-0062 東京都港区南青山7-8-1
南青山ファーストビル6階
電話 03(3409)1821 ファクス 03(3409)1868



緊急災害時動物救援本部の構成団体
・財団法人 日本動物愛護協会
・社団法人 日本動物福祉協会
・公益社団法人 日本愛玩動物協会
・社団法人 日本獣医師会


緊急災害時動物救援本部の主な活動内容
・被災動物の救護等のための人材派遣・物資提供・資金供与
・救護活動を円滑に実施するため、政府・都道府県等の関係行政機関との連携
・緊急災害発生時の効率的な救護活動のための予防措置

以下S,Ma基金説明

みなさまのご協力をよろしくお願いいたします

この基金の基礎は阪神・淡路大震災の際に当時の「兵庫県南部地震動物救援本部」に寄せられた貴重な義援金でした

構成団体

社団法人兵庫県獣医師会 社団法人神戸市獣医師会 社団法人日本動物福祉協会阪神支部

兵庫県 神戸市

構成団体5者は活動初期には資金も物資も経験もない中から被災動物の救護活動を立ち上げ

るための不安に悩まされました

お陰さまで活動の継続の中で全国のみなさまにご支援を頂き救われました

その経験から当時の関係者が 頂いた募金を大切に節約をして 次回からの災害に備えることを祈念して残し 緊急災害時動物救援本部 に託したお金です

この基金は今後も緊急災害時に活用するためには目減りをさせないように平時にも持続して募金を続ける必要があります

今後共にみなさまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます S,Ma

2011年3月14日 (月)

2010-3-24編 緊急災害時動物救援本部の発信

(財)日本動物愛護協会からの発信

http://www.jspca.or.jp/

東北地方太平洋沖地震への対応について

このたびの東北地方太平洋沖地震につきまして、特に被害の大きいと考えられる道県の動物愛護管理担当あて、現状の確認のため連絡をしております。

 緊急災害時動物救援本部事務局では、被害状況の把握、ならびに支援要請について確認して参ります。

社団法人日本動物福祉協会からの発信

http://www.jaws.or.jp/information/detail/data_34.html

東北地方太平洋沖地震への対応について

緊急災害時動物救援本部では、このたびの東北地方太平洋沖地震につきまして、特に被害の大きいと考えられる道県の動物愛護管理担当あてに、現状の確認のための連絡をとっています。

詳しくは、緊急災害時物救援本部事務局((財)日本動物愛護協会)のHPをご覧下さい。

<緊急災害時動物救援本部 構成団体>

財団法人日本動物愛護協会

社団法人日本動物福祉協会

公益社団法人日本愛玩動物協会

社団法人日本獣医師会

2011-3-14編 東北地方太平洋沖地震への対応について

募金先を検討中のお方は焦らずに「緊急災害時動物救援本部」の口座開設等の情報発信をお待ちください

ひろしまDPの二の舞にならないように 確かな組織にご支援をくださいますようによろしくお願いいたします

------------------------------------------------------------

日々刻々と状況が悪化するような事態ですが 既に被災地から 縁者を頼られて関西方面に避難をされる方がおられる様子です

被災者ご本人は受け入れられても動物飼育禁止集合住宅など動物を連れてゆけない状況もあるようです

その方々の同行避難動物の預け先を緊急に求める要請がありました

現在は個人的レベルでの話ですがこの先に備えて どの程度の受け入れが可能かを知ることも大切と思いますので関心を寄せてくださいますようによろしくお願いいたします

しかし この先南海地震に至らないと言う保障はありませんから 非常時に備えると

現状で既に複数の動物を抱えている方にはお願いできないと思っています

手元に動物がいないか または1匹だけというお方(単身生活者ではなく)でご協力頂ける方がおられましたら先ずはコメントをいただけますか?

具体的には個々に条件が異なると思いますが 預かりと言うことは基本的には1-2カ月とは考えていますが それを超える長期には所有権放棄のもとでの譲渡対象とされることが適切と思っています

念を押して申しますがこのお願いも意見もS,Ma個人のレベルでのことです

団体としての要請ではありませんので誤解のないようによろしくお願いいたします

2011年3月12日 (土)

2011-3-12編 災害時に考える

大災害の被災者の方々に心からのお見舞いを申し上げます

終日テレビに表される被害の実情は目を覆いたくなるばかりです

昨日来 深夜に及び電話の対応をしていました

かからない電話に不安を抱き ご無事であって頂きたいと念じつつも 当方からの安否確認には大切な回線をふさぐことになりますし これも大切な電池の消耗にも考慮すれば 

思いやるつもりが迷惑となりかねずひたすら待つことにしました

幸い今朝からは比較的通話がしやすくなりました

パソコンメールで問合をして返信を頂いたときはほっとします

まだそれどころではない方々もおられて案じています

阪神・淡路大震災時に駆けつけてくださった方々の内 安否確認ができたことは大きな安堵でしたが 確認ができない方々がどうされておられるのか知る由もなく祈りと共に待つばかりです

12/13東大でHARSのシンポジュウム出席の予定でした

大災害発生が前日であったことが私個人には難を避けられたのです

東京にいればどうなっていたのか----家族のこと動物のこと他人事ではない思いでした

先日徳島県で災害対応のお話をさせていただいたばかりでした 

次の災害は多分大規模災害になります 備えもしっかりと話したところでした 

予言したようなことになりました 

現在首輪をしない習慣の飼い方をされています飼主様 この際に日常に首輪を装着し迷子札と鑑札の装着を実行してください 

鑑札 迷子札は首輪に穴をあけてタコ糸で縛りつけてください 

脱落の危険が少なくなります 

改めてマイクロチップについても主治医獣医師にご相談ください 

純血種ほど特徴がなく いざ手元を離れると複数の飼主様が同一個体に名乗りを上げられたとき ご自分の所有権を主張することは困難となる場合があります 

そのような場合にはマイクロチップが役立つでしょう 

そしてこの際に多頭数飼育についても考えてください 

緊急時に同行避難をするには大人一人に動物1匹が責任を持てる範囲です 

ご自分の食糧と必需品を持ち 動物の食糧と必需品となりますと どれだけ大変か想像はすぐにお出来になれるでしょう 

ご家族に要介護のお方や幼児がおられる場合はなおさらです 

家族会議で真剣に話し合うことをお勧めいたします 

動物が複数いる場合にはご自分と同行する動物を予め決めておくことも良いでしょう

多頭数飼育飼育者の多くの例で 日常にもらわれ難い動物だから引取ったと言うことはよくある話です

そのような動物の引取り手は 特に動物に深く関わるボランティアや 仕事としておられる看護師 トレーナー等の専門職の方にしばしば見受けられます

しかし 良く考えてください

もらわれ難い動物と言うことは社会に順応し難い 恐怖心が強い 攻撃性が強い 持病がある等でしょう

飼主様だけが単独で避難されることが精一杯となった時 残された動物たちの不安は他の普通の動物と対比してもより以上に精神的な負担は大きく哀れです

そのような特定の人にのみ依存することで生かされた動物を残して避難できないからご自分も共に命を捨てる覚悟があると言われた方もありましたが そのことが対人救護活動に携わられる人々にどれだけ多くの迷惑を及ぼすことになるか考えることも大切です

「ほっといてくれ」「ああそうですか」と言うわけにはゆきません

命がけで対人救護活動をされる方々には そのお1人の飼主様を見捨てて「好きで動物と心中されるからほっときましょう」とは行かないでしょう

社会は助け合って支え合って生きています

良かれと思うことも社会的に責任を果たせないことが分かっていることは避ける努力をしなければならないのです

百歩譲って残された動物が対人危害を及ぼす危険性がなければ飼主様の感性で 平穏な日々を楽しくさせてやれたから見捨てて逃げるけど「ごめん」と言えるのであれば出合いの宿命でその動物の運かもしれません

しかし 攻撃性や有毒動物であれば社会的弱者(高齢者 幼児) 動物嫌いの人に対する危険性は計りしれず 思いやりに欠けた無責任な行為と言えます

この大災害に直面したから現実の問題として取り上げることができます

今ならそのことに多角的な関心を以って思考できるでしょう

平時にどのように説得しても 「飼育頭数を増やす」「殺処分ゼロ」「ノーキル」が国家的目標のように唱えられていますから理解に及ぶことは困難です

幸いにして 今日無事でいられる方々にお願いします

災害 非常時に備えて動物との「共生」に大切なことは何かを「カワイイ」「カワイソウ」から一歩進めて考えてみてください

その答えは日常にも大切な要件であることに気付いてください

[一匹でも多く適性譲渡で救いたい-S,Ma

【適性譲渡とは「安心」「安全」が基本であり 社会に送り出す動物が「不安」「忍耐の強要」「偏共生」とならない配慮が必要である-S,Ma

【人が辛さに耐える分動物の苦痛は救われるが 人が辛さから逃れたければ動物に苦痛を耐えさせることなります どちらもあなたが選択されることです-S,Ma

2011年3月 9日 (水)

2011-3-8編 鳥の広場てぃん&S,Maコメント( 検索ワード「鳥の広場」)

【あなたは現場の現状をみにいったのですか?見もせずに無責任に支援活動を邪魔しているのですか?】

基本的にはあなたの言い分も一面正しい

確かに現場を見ることは大切です  可能な限り現場確認は大切なことであると認める

しかし 見てきた人が信頼できる人で あり信頼に価する情報だと思う

(この例では原告の会の方が現場確認をされている)

全ての人ができることとできないことを見極めて行動することが大切であり 適切な意見を適切に述べることも大切な支援方法であり 社会参加の一方法です

日本は幸いにして言論は自由である 

間違った意見はその内に淘汰されるであろうがそうとも限らないところが悩ましい

時に経験もなく感情支配優先で大衆誘導をされることがあり 報道がそれらに乗ると危険である

その一つの懸念が法改正の署名活動の一部である

行政機関での引取りの禁止

「殺処分ゼロ」「ノーキル」

保管日数の延長

今回の事案にも関わることだが行政機関での不適切多頭数飼育指導も対処もされない原因の一部となっていると感じている

何でもコピペで安易に人心を煽る手法で不都合になれば誤報を謝罪もしないで削除する

そのような行動をされた 高名?な包装作家氏やブロガー等もおられた

事が過ぎ去るとすまし顔をしている人々も多い

それらを支持されている著名な政治家や芸能人も多い

どのように多忙であっても支持する団体や個人が信頼に価するのか自己判断で適切か不適切か見極めて そのご高名な責任ある政治家としての立場を悪用されないようにしていただきたい 

【何も行動もせずに外野でごちゃごちゃ言うだけは楽ですよね?

でも、あなたの無責任な行動で今この時間も犬猫が寒さで震えて、糞尿だらけの部屋で助けを待っているのですよ?】

反対に質問ですがコメントされているあなたは当該多頭数飼育者と合われて 現場確認をされたのですね?

今回のエンジェルズの行為の全てを是認されるお考えなのですね?

エンジェルズの高島の実情には精通されていますか?

知りつつ適正な飼育管理であり公明正大な募金活用であり 会計管理であると断言されますか?

「告発の会」がされている控訴審は間違いであるとのご判断ですか?

【あなたがその数十頭の命を救ってあげられるのですか?それともただ妨害したいだけですか?

妨害するならその数十頭の命に責任を持って下さい。あなたが現場に行って支援してください。】

適正な行為を妨害するつもりはチッチさんにもないでしょうし コメントしているS,Maにもありません

私は私の価値観で正しいと思うことをしています

適切な救護活動には心からの礼を感謝を込めて申上げますが この例では社会通念としての「正しさ」はないと感じるから意見を述べています

【金銭的にもかなりの出費がいるでしょう。あなたはそれだけの力があるのですか?】

【金銭的にもかなりの出費がいるでしょう。】

経費がかかることも認めますが 出た!!本音と思わず言いたくなります

だから募金ですよね  多頭数飼育崩壊でなければニューズ性がない

メディアは一匹を毎日引取っていても振り向きもしない

多頭数飼育でなければ募金は集まらない

募金が必要経費に満たなければ5フリーダム(5項目の自由-文末参照)は無視するのか

それも別の問題です

当方には力はないが行政機関に働き掛ける力はあります

あなた方の意に沿わない方法です

それも選択肢の一つであることは認めますね

【ちゃんとワンちゃんと猫ちゃんの命の重みを考えて行動してください。

一刻を争うのですよ!!】

あなたに負けない程度に「生命の尊重」を重視しますが あなたに足りないと感じられる部分の生涯の「幸」はもっと大切にしています S,Maは人と動物とは異なることが判断の基準です

苦しめてはならないところでは人と同等です

動物について 決してどのように扱ってもよいとは思いませんが 完全菜食主義ではありませんのでその程度に動物の生命の尊重を考えています

それは【迎えた人も 迎えられた動物も その周囲の社会も 共に「幸」を感じる譲渡-S,Ma

を大切にしています

と言うことは周囲に迷惑をかけることは予防したい 飼われることが「幸」でなくてはならないという信念を持っています

コメントをお待ちいたします

5フリーダム(5項目の自由)

・飢えと渇きからの自由

・不快からの自由

・痛み 負傷 病気からの自由

・恐怖や抑圧からの自由

・自然な行動をする自由

1960年代に英国家畜福祉協議会により提唱された

世界獣医学協会(WVA)でも5フリーダム(5項目の自由)は動物福祉の基本として認識されている 今期法改正に際して 「動物との共生を考える連絡会」でも基本姿勢に据えている(mixi同様書込 文字数のために一部異なる)

2011年3月 5日 (土)

2011-4-5編 チッチさんコメントありがとうございました

2011-4-5編 チッチさんコメントありがとうございました

林 ズバリ一言

http://angels1947.blog104.fc2.com/blog-entry-217.html

一部抜粋

【今まで劣悪な現場や最悪な状態に陥った現場を数多く見てきたが、
今回の崩壊はこのまま放置すれば劣悪環境になる一歩手前の状況だった。
今なら、今なら、大事に至らず、救える。
そう感じた。】
(S,Ma-)自らの滋賀の保管所のことに当てはまるでしょう

力の範囲を逸脱して行動するから足元が危うくなるのではないですか?

募金のためには大型レスキューは良い名目ですからね

これにコメントしている高校生がお気の毒に感じますね

バイトのお金で支援されるとのこと-----

林氏の「動物虐待監視委員会」は以下のように大義名分を書いています

性善説はやはり信じがたいと 動物に関わっているとなおさらそう感じることが多くなりますね

動物虐待監視委員会の概要

http://angels2005.org/topics02.html

【動物虐待監視委員会の概要】

動物愛護団体「エンジェルズ」は、保護活動として行政からの保護犬救済だけではなく悪質な繁殖業者の施設や業者の崩壊により生き場を失った犬達を保護してきました。
このたび、団体の活動の延長として保護収容した犬は保護シェルターにて保護管理し、レスキュー活動は新たな組織でレスキューチームを組織し活動を分離させることとしました。
(S,Ma-)その行動の表れがペキニーズ?

無くならない劣悪環境の施設からの救済を第一目標として活動を強化いたします。

(S,Ma-)なくなればお困りでしょう? 募金のうまみもなくなるでしょう?
悪質なブリーダーの監視も徹底し、併せて行います。

(S,Ma-)悪質なシェルターの監視も必要ですね
現在、遺棄や保健所に捕獲収容されている犬の半数は繁殖業者によるものだと言われています。
本来であれば、繁殖業者自らが適切な施設管理を行い、業界内での自浄努力が望ましいのですが、悪質な業者たちはそれらを行っておりません。
善良な業者は非常に迷惑を被っているのです。

(S,Ma-)はい 健全な動物関連団体もエンジェルズの悪質募金行為に迷惑を感じます
繁殖場の施設監視を行い適切な飼育環境の指導を実施し、不適切な場合は改善要求をしていきます。
施設改善を業者が受け入れない場合は毅然とした対応を行い告発も辞さない覚悟で監視活動を実践していき、劣悪環境から犬達を救い出し健全な環境作りに貢献します。
犬猫殺処分数を本年から10 年間にて半減させる環境省の指針に沿い、生きる機会を与え人との共生を図る動物愛護の精神を強く支持いたします。
併せて飼い主の飼育マナーの向上、ブリーダーの健全な施設維持監視と適切な繁殖を指導監視することにより動物の遺棄、虐待を防止し不遇な動物の保護に努めます。
(S,Ma
-)自分自身が危ういでしょう?
活動として
目標監視地域を限定し、その地域内の繁殖場を視察訪問し施設の環境を検分します。
改善点を指摘し改善要求を行い3 ヵ月後に再度訪問し適切に改善がなされているかのチェックを行います。
指摘どおりの改善がなされていた場合は、優良店としての認定を行います。
改善要求の拒否や適切な改善がなされなかった場合は、動物愛護に関する法律に基づき行政に通報し行政による指導、勧告、命令を要請し厳しく告発を行います。
また協力優良店に認定された業者には、団体より推薦を行い且つ優良店マークをつけ公表します。
協力優良店には活動協力店として当会(動物虐待監視委員会)に入会して協力して頂きます。
(S,Ma
-)さすがに商魂たくましい
 ペット購入者への推薦
 リタイア犬の引き取り(有料)
 ボランティア紹介
 ドッグフードの販売
 広報誌発行


【動物虐待監視委員会】
概要
1. 人と動物の共生を図り安心して暮らせる環境作りを目指します。

(S,Ma-)高島の保管所の環境作りは??
2. 飼い主の飼育知識向上と飼育マナーの指導、向上を目指す。
3. ブリーダーの健全な施設維持監視と適切な繁殖を指導監視。
4. 動物の遺棄、虐待の防止および発見した場合の通報、告発。
5. 狂犬病予防法に基づく予防注射接種義務の励行、指導推進および摘発。
6. 犬登録制度の義務励行、指導推進および摘発。
7. 人畜感染症予防のための衛生管理および監視活動。
8. 各地域の獣医師会との連携。

((S,Ma-)組織設立から2年が経過していますが連携された獣医師会様がおありですか?)
9. 行政との連携。
10.インターネット生体販売の排除。

平成21 1 1

発起人
動物愛護団体「エンジェルズ」代表   俊彦
動物虐待監視委員会

【悪質繁殖業者からのレスキュー白書】

【動物虐待監視委員会入会申込書】
現在、多数のブリーダーと面談し色々な情報を得ています。ブリーダーから子犬猫を仕入れているペットショップ業界、JKCに対して面談の申し入れも行っております。
ペットショップ関連業界、競り市場は、仕入れる前の事で知らないとは言えません。
生命を販売する以上、健全な環境下から子犬猫を仕入れ消費者に流通させる商売上の道義的、道徳的な見地からも業界全体が自浄努力をしてもらわなければなりません。

悪質繁殖業者の実態、情報を求めています。
証拠となる写真、ビデオなどの情報を提供してください。必ず、調査して劣悪環境と判断できたら最後まで告発をして淘汰されるように活動いたします。
1頭の命を救いましょう。

(S,Ma-)下線 太文字 強調はS,Maによる

強調個所の全てが林氏自身にあてはめて 「人の振り見てわがふり直せ」の教訓を当てはめたいですね

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック