« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月30日 (日)

2011-1-25 編 熊問題

23/日曜 京都大学でHARS主催シンポジュウム聴講参加してきました

今回は熊問題が取り上げられました

以下

早稲田大学 野生動物の行動生態学 三浦 慎悟 教授 ご講演からS,Ma抜粋  S,Maの個人的意見を交えています

2010年は餌不足のために人の住区域への出没が目立ち 報道でも頻繁に取り上げられました しかし 経済優先の「杉」等の人工林が増加し 熊の生息環境の広葉樹林が減った結果であり 国家としての自然とは何か 何を保存すべきかという価値観の基本が間違っていたのだと感じます 

一時期の日本は「エコノミックアニマル」と称されたほどに全てが経済優先に徹していました 経済力を付けたことは確かかもしれませんが失ったものも多すぎるのだと思います

取り返せない大切なものまでも金勘定にかえたのでしょう

一方で環境問題とは別に動物が経済動物としての価値観でしか計られなかったところにも「種の多様性」に無関心であったことが今日に繋がっていると言えます

現在 熊胆 40g30万円? (猟師相場?)

10世紀までは薬として重要視されていなかったが 17世紀頃から中国からの影響により価値を高めたようです 

健康志向ブームのような状況にいたり 熊の胆の商品化がおこり 時代の権力者の実力行使により根こそぎに近い捕獲を猟師に指示され 江戸期には熊の胆の献上に対して褒美を与えられたようです

弘前藩 津軽藩 南部藩 特に盛岡藩は詳細な狩猟記録があり 明暦2(1616)正月10日 賭けの山で勢子数千人を使い 鹿1701頭  ついでに狼6頭捕獲 明暦3年 鹿1203頭 狼4頭捕獲と記録されている

鹿は絶滅に近い状況となったらしい

盛岡藩主の命により 熊の皮同胆 に褒美が出された 

熊の胆の売り買いに関わった者は厳罰に処せられたと文献に記されているそうです  

1771-1800年の 約30年間におこった熊についての記述によれば 熊の胆 皮が不足している 熊が小さい 胆も小さい と記されているそうです

藩に背いて密売買した場合には厳罰に処すと書かれている

弘前藩は猟師が熊を捕獲したらその場で役人が 性別 年齢 体重を記録し その場で胆を取り 皮は後ほど取りに来ると記されている 

銃は登録制であり 一般人には所持させなかった そのために熊の狩猟には集団で槍で殺していたと記録されているそうです

熊狩猟による 死傷者 39名 熊1001頭狩猟中に死者16名 負傷者21名行方不明2

弘前藩では 乱獲したために 津軽一帯から熊が消えたことがあったようです

1690- 1729頃には狼は多数いたが 狼による死者45名 狼は 有害駆除をした 

熊胆について

タウロウルソデオキシコール酸 日本薬局方指定の漢方薬 製薬業界は年間7kg以上 10kg 程度を消費=300-500頭分 相当 (供給なしか? やみか?) 

現在 北米 ロシアからの輸入 公式統計2004年 5.74kg?(合法的に)

ワシントン条約付属書「ツキノワグマはⅠ類 ヒグマはⅡ類」であるにもかかわらず カナダ 中国 1993-2003 年の10年間で密輸入(クマ胆の輸入)6471.51万点税関差し止めとなっているようです

現状での夏の捕獲はそのまま焼却処分されているのは資源利用的にももったいない

情報公開を適正に行い野生動物管理を見直すべきである

過去に「またぎ」による春熊猟では視認しながらの集団での猟をする 子連れの狩猟は禁止されている

5月初旬には母子は冬眠から出てこないので オスに限定されることは合理的である 

近年は ブナ伐採と出現状況が同調している 高山帯から中山帯 低山帯へと移動し 生息地そのものが人間との接触が単純になってきている  

出現した熊の乱獲状況は憂慮され 計画的狩猟は可として検討すべきと話されていました

熊の胆の利用も考慮してよいとのご意見ではあったが 一度商業価値として認めたものをコンスタントに利用するには人工飼育繁殖等にも繋がり 中国での熊胆汁採取の問題に繋がることを危惧します

残虐性がある非人道的行為が 人の医療に必要であると言う理由で看過されて良いのかS,Maが質問をしましたが 別に課題として検討する必要があるとされたがこの場での回答は見送られました

現場での狩猟家には多くの役割が課せられ 狩猟家の減少と共に問題が深刻なようです

法的な問題があるのは承知で自衛隊の狙撃班の出動が検討されて良いのではないかと感じます

免許制とはいえ猟銃の所持による犯罪もあり 身近に銃器があることや 使用者の技術力やモラル低下に不安があります

危険動物の出現により対策に当たられる行政担当者のご苦労はお気の毒としか言えない状況にあります

被害を受けた国民は責任追及に攻撃的にもなることもあり得ますし 権利の主張と義務の遂行という点では地方自治体がそれぞれに検討するよりも国としての基本的な方針が必要であるとも感じます

地域差があることも認めますが地方自治体の担当職員が心身ともに疲れ果てて 対策維持がされていることには職責を超えているようにも感じます

労災の危険性が常にあるでしょう

「生物多様性」「自然環境保持」についての国民の関心の低下が大きな問題であるでしょう

猫の餌付けがイノシシの餌付けに繋がり 市街地での被害者を生むことにもなります

「知識」と「理性」と「愛情」と「判断力」は動物との関わりには欠かせない要素です

「自然との戦い」と言いますが 戦いには犠牲者が出ることも認めざるを得ないでしよう

如何に犠牲を減らせるか 対人 対動物 物損全てに対する保証も検討して「対策」となるのではないでしょうか?

2011/1/29 編 文責 S,Ma

2011年1月23日 (日)

第17回 ヒトと動物の関係学会 学術大会 ( 「精神医学からみた『多頭飼育』問題(仮)」 )

学術大会情報 
http://www.hars.gr.jp/taikai/17th.taikai/17th-info.htm
 
  第17回 ヒトと動物の関係学会 学術大会
大会詳細(随時更新中)
日時 2011年 3月12日(土)・13日(日)※3月12日プログラム終了後に懇親会あり
場所 東京大学農学部弥生講堂・一条ホール
東京都文京区弥生1-1-1
南北線「東大前駅」徒歩2分・千代田線「根津駅」徒歩10分
丸ノ内線「本郷三丁目駅」徒歩12分
プログラム ○口頭発表/ポスター発表 3月12日(土)・13日(日)
○シンポジウム 3月12日(土)シンポジウム1「エゾシカによる被害の防止と対策」
座長 :石田 おさむ(帝京科学大学アニマルサイエンス学科)
パネリスト :「エゾシカの個体群分布と被害の現状」
    宮木 雅美(酪農学園大学地球環境学科)
   「エゾシカをめぐる諸方策の可能性」
    井田 弘之(エゾシカ協会)
   「食料など資源としての活用めざして」
    増子 孝義(東京農業大学生物産業学部)
3月13日(日)シンポジウム2「『多頭飼育』問題を考える」
座長 :古荘 純一(青山学院大学:小児精神科医)
パネリスト :「人間側からのアプローチ(仮)」
    細川 雅人(大阪市此花区保護福祉センター)
   「動物側からのアプローチ(仮)」
    江端 資雄(奈良県郡山保険所)
   「精神医学からみた『多頭飼育』問題(仮)」
    横山 章光(帝京科学大学:成人精神科医)
パネルディスカッション「『多頭飼育』問題の正体と、もっとも効果的なアプローチとは?(仮)」

参加費   会員事前登録 会員当日登録 学生(会員・会員以外) 一般参加
学術大会費※ 4,000円 5,000円 3,000円 7,000円
懇親会費 4,000円 5,000円 2,000円 5,000円
(※2日間分。1日のみの参加でも金額は同じです。)
事前登録の締切は2011年2月25日です。それ以降の方は当日受付まで
郵便振替口座 口座番号:00970-1-207274 名義:ヒトと動物の関係学会
演題募集 下記フォームよりお願いします。(締切厳守)
第17回ヒトと動物の関係学会総会
日時:   3月13日(日) 

場所: 東京大学農学部弥生講堂

2011年1月18日 (火)

2011-1-17編 忠ちゃんの花束

Img_0204_2 Img_0206_2 Img_0216_2

2011-1-17

編 忠ちゃんの花束

今年もこの日を迎え 恒例となっています

「忠ちゃんの花束」が届きました

阪神・淡路大震災当時未成年でやってきました

が  活動の終わり頃に 彼が成人となったこと

がさほど遠い日であったとは感じられないのに

今や彼は立派な青年と言うよりもおじさんの域

になろうとしています

もう「忠ちゃん」とは言い難いのですが神戸の母

としては今も愛すべき「忠ちゃん」なのですね

その懐かしい忠ちゃんからの花束は16年間欠

かさず届けられ います

昨年は15年を区切りに被災動物慰霊祭で多く

の方にご参加いただき当時をしのびました

あの過酷だった日々を思い返して 世界の人々

に助けられましたことは今も忘れられない感謝

の気持ちでいっぱいでございます

多くの方々のご指導ご支援をいただいて 被災

動物救護活動として 又 初の官民協働事業と

してやり遂げられたことが今日の動物福祉の礎

とされ 

【神戸市動物管理センター譲渡事業支援ボラン

ティアグループ「(社)日本動物福祉協会 CC

ロ」】活動につなげられていることは感慨深いも

のであります

ご家族をしのばれる方々にはお辛いこの日であ

りましょう

本日神戸市動物管理センターの動物慰霊碑

に「忠ちゃんの花束」を捧げて参りました

心からのご冥福をお祈りさせていただきます

この美しく 優しさに満ちたお心は私たちの心に

静かに深く感じ入ります

人と人の繋がりと 動物を思いやることの大切

さを教えられます

醜い募金詐欺のような行為が「動物」を種にさ

れて行われることは許してはならないことです

動物愛好家と称される方が 単に「可愛い」

「かわそう」から

何故「かわそう」とされる動物が作られるのか

 お1人ずつの動物に関わる人が考えなければ

なりませんね

届けられる「善意」が 「誠意」を以って受け止

められ 動物福祉のために活用されることが

当たり前でなければ「善意」ある行為は衰退す

るかもしれません

3月 震災の救護活動語り部として徳島に参り

ます

「善意」が失われることのないように まともな

人々に受け継がれますように 過ぎ去った日の

出来事で終わらないように語りたいと思います

過去と 今日とを支えてくださった そして将来

を開いてくださるみなさまに 改めて深く感謝い

たします

人にも動物にも平安な日々でありますように祈

ります S,Ma

2011年1月17日 (月)

2011-1-16 チッチさんコメント エンジェルズの活動日誌「第2弾レスキュー着手に向けて

2011-1-16  チッチさんコメントありがとうございました

エンジェルズの活動日誌「第2弾レスキュー着手に向けて(http://teamangels.blog89.fc2.com/

相変わらず巧みな集金術にうーん!

これを見ると批判する人がおかしいと思う人がいて普通なのかもしれませんね

【盟友どうぶつ基金の佐上になぜ、協力を要請しない?】

協力の必要がない程度に資金が潤沢にあると相互間認識があるのではないですか?

盟友だから先方の大切なお金は使わないのではないでしょうか?

支援を求めても求められても帳簿では金の動きが他に見られます

明確にしなければならないから 厄介とも感じられますね

一般に呼び掛ければ心優しい人々が「募金」として疑うことなく支援協力をされます

「募金」と記載すれば 口座経由でない限りは責任者次第で処理できるありがたい収入が増えます

通年の会計報告が物語っています

全てはボランティアであると書きながら 同じページにアルバイト職員募集と書いています

2010/5/10現在調べhttp://angels2005.org/group04.html  から検索結果で以下の確認をしました。

一部抜粋です。[カッコ内はS,Ma記載]

会計報告 平成2041日~平成21331

募金収入4,000,852     [街頭募金、固定募金箱か、日時明記がない]

里親収入2,006,900     [意味および頭数か件数か不明確、必要経費として里親から徴収しているなら請求高によっては業者とみなすことが妥当]

募金箱収入235,180    [募金時期とどの個所での募金であるのか不明  募金収入4,000,852との違いは?]

その他の収入198,658   [意味が不明確]

その他の支出2,061,269  [多額の支出に名目が不明瞭]

【当団体は、善意の方たちによって支えられています。
スタッフも全てボランティアで奉仕しております。
一層のご支援を賜れば幸いです。】http://angels2005.org/group04.html 記載文書


スタッフも全てボランティアで奉仕しております。と記していますが
スタッフも全てボランティアではないことはアルバイトスタッフ募集としていることからも有償職員がいることが記載されています。

有償職員がいることがよくないのではなく、記載事実と異なることがよくない。

「募金」としているが「寄付金」としての名目がないのも疑義が生じます。

代表はよほどの資産家ですか?

無給で毎日の大半を動物と接しているなら生活費はどこから得られているのでしょうか?

間もなく2011/2/2 火曜日 第5回控訴審が大阪高裁 74号法廷である予定とされています

2011年1月 6日 (木)

2011-1-6 on 動物は社会の誰にでも愛されてこそ幸です

チッチさんコメントありがとうございました

早々にご訪問くださりありがとうございました

新年と共に何やらすることが増えてしまいました

ブログ管理もままならずお礼が遅れましたことごめんください

 雪は全てを浄化する

雪の美しさは格別ですね

雪のもたらす静寂が心を洗ってくれるようですね

景色としての積雪は素晴らしいのですが生活には困ることも多いですね

何事も一方で良いことも他方では不都合であり 世の中相反するものが同居しますね

積雪こそありませんが こちらも毎日のように寒風が強く震え上がっています

昨日から隣の飼猫くんが我が家の犬走りで放尿を始めました

悪臭芬芬 ♂の強烈な臭いが水洗してもなかなかとれず 犬走りで我が家の犬の体にも臭いを写されたようで 臭くてたまりません

飼い始めから去勢についても 放し飼いについても話してあったのですが我関せず

他のことでは何も過不足なくお付き合いできるのですが 猫についてはお手上げです

新車の屋根に爪あとは付けられるが 立場的に怒ることもできず 静かに注意をしても効なく 動物愛護推進員でなければ怒鳴りたくなる心境です

猫も心得たもので私の姿を見ても なにもされないことを知っていて平気なものです

忌避剤は我が家の犬がかわいそうで使えないし 諦めの境地です

猫をいじめる人も悪いが気持ちとしては同情しますね

善悪を承知の上で なにを言っても聞かない飼主に愛想が尽きたら 猫に当たることになるのでしょうね

加藤名人の猫問題も当事者には深刻な問題なのでしょう

猫の飼主さん心して室内飼育に徹してくださいと言いたくなります

身近な事の問題解決は他人事以上に困難ですね

毎日顔を合わすたびに諍いも心地悪いから辛抱しますからね

動物の問題はどこまでも飼主の問題ですが そのような飼主に飼われて 嫌われものとされる動物は哀れですね

動物は社会の誰にでも愛されてこそ幸ですからね

譲渡基準の大切さに改めて感じ入ることです

前途多難な新年の始まりかな?

法改正で徹底して猫の室内飼育を義務つけたくなります

猫を守るためにも 迷惑を被る人への気遣いからも 改めて強調したくなります 

遅ればせながら今年もどうぞよろしくお願いいたします S,Ma

2011年1月 2日 (日)

賀正

 

当ブログへのご訪問ありがとうございます

本年は法律第105号法『動物の愛護及び管理に関する法律』

改正の年に当たっています 

関心をもって見守りたいと存じます 

ご一同様と動物たちに幸多かれと祈ります   S,Ma

2011/1/1

1970/9 taro   2010/9陶犬taro  2010/7テリー写

Photo_2   Taro_100724_224624_3  2010_0720_154052_2

 

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック