« 2010-10-9編 無規制繁殖を放置して「ノーキル」は本末転倒 | トップページ | 2010-10-16inチッチさんコメントありがとうございました »

2010年10月13日 (水)

第6回秋の公開シンポジウム「家庭動物の個体識別を考える」

第6回秋の公開シンポジウム「家庭動物の個体識別を考える」開催のご案内

2010年10月17日(日)
大阪ペピイ動物看護専門学校 2階セミナーホールにて
第6回秋の公開シンポジウム
 「家庭動物の個体識別を考える」 
を開催いたします。

このシンポジウムでは、犬猫の飼い主に対し、狂犬病予防注射の
接種率の向上と合わせ、鑑札や迷子札、マイクロチップ等個体識別装置の
着用意識の向上を図るためにはどのような作業、工夫が必要か、また
国内の飼育頭数をできるだけ正確に把握するにはどのような方法があるか等
の情報の共有と意見交換を行います。

入場は無料となっておりますので、ご興味のある方は
是非ご参加下さい!
※事前申込みは不要です。当日は直接会場にお越し下さい。

開催日:2010年10月17日(日)
場所:大阪ペピイ動物看護専門学校 2階セミナーホール
時間:14:00~17:00

詳しくはチラシをご覧下さい。
チラシ(pdf)


お問い合わせは当協会まで
特定非営利活動法人 動物愛護社会化推進協会
TEL:06-6971-1162 
E-mail:info@happ.or.jp
URL:http//www.happ.or.jp

« 2010-10-9編 無規制繁殖を放置して「ノーキル」は本末転倒 | トップページ | 2010-10-16inチッチさんコメントありがとうございました »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

環境省と「動物愛護管理のあり方検討小委員会」へ緊急提言をお願いします。

 動物愛護管理のあり方検討小委員会の次回開催は10月19日、20日です。

 緊急呼掛け!!

 環境省と「動物愛護管理のあり方検討小委員会」へ宛てて、至急、
 「動物愛護活動の実態-一般市民が蒙った被害並びに保護動物の受ける二次被害」
 に関するヒヤリングの実施を要望して下さい。

 私達、愛護団体も連絡を取り合い、それぞれが環境省へ要望を出しています。
 取敢えず、皆様のご協力と転載をお願い致します。

 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室内 
 中央環境審議会動物愛護部会事務局
 電子メール:shizen-some@env.go.jp
 FAX:03-3508-9278
 電話:03-3581-3351(内線6429)

 環境省自然環境局総務課
 動物愛護管理室
 代表:03-3581-3351
 室長:西山 理行(内線6484)
 室長補佐:今川 正紀(内線6427)
 担当:丸山 永(内線6429)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第6回秋の公開シンポジウム「家庭動物の個体識別を考える」:

« 2010-10-9編 無規制繁殖を放置して「ノーキル」は本末転倒 | トップページ | 2010-10-16inチッチさんコメントありがとうございました »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック