伝統 文化 Ⅱ S,Ma
伝統 文化 Ⅱ S,Ma
上げ馬神事調査報告を個配させていただいた方からメールのご返信として貴重な情報をいただきました
日頃尊敬している方であり ご本人の同意を得ていますので複写文を掲載させていただきます
「意見は違って当たり前 他人の意見の尊重も忘れずに-S,Ma」
S,Maの信条ですが 視点を変えて物事に接するということは大切だと思います
上げ馬神事告発についても他のブログで 愛護団体の不穏な動きのような感覚でとらえておられることがあり シーシェパードと同一視されていましたので そのブログに彼らの暴力肯定の活動とは全く違うことを書き込ませていただきました
「The Cove」についても「伝統文化」が防波堤に使われています
下記は Kさんから送って頂いたご意見に対するS,Maの返信として差し上げました文書です
メディア不審について同感であり 報道の在り方には大きな不安があります
別にKさんの原稿を掲載しますが ご参考までに下記をご高覧いただければと存じます S,Ma
Kさま
何時も何かとお世話様になります
貴重な資料を送っていただきありがとうございました
このような意見が多くの人々の目に触れる手段のひとつが新聞であり 雑誌でなければならないでしようがなかなか取り上げられないのも現状ですね
ブログ掲載はお考えにはならないのでしようか?
Kさんや私たちが送る先では「当然」と肯定的に思われるだけに ご指摘の発想に気付かない人々にこそ気づいていただく機会となる広報手段がほしいですね
第二次大戦を仕方なくであろうとも報道で支援したメディアのDNAは生き続けているのでしょうね
報道機関といえども営利企業であり 売れないネタは書かない 流さない
まともな記事を書いたり 番組編成をしていては売れないということは国民の意識が低い
低い所に合わせなければ企業として維持できない
低い情報を与え続けられる 他を選ぶ手段も乏しく 国民は仕方なくその低い劣悪報道をみさせられる
それに馴らされると疑問は少なくなり 笑っていられることに満足させられ 疑問を持つ力をそがれてしまう
誹謗と批判の差がわからなくなってしまう
意見が違うことに対して自らの意見として対立的に批判をすることは新たな前進につながる糸口となることはある
意見が違うことをなぜそのような意見があるのか 検証もしないで先ず嫌悪し誹謗して終わる とその先には進歩はなく こう着があり 時には「伝統」「文化的遺産」の名によって悪しき「しきたり」が維持されてしまいます
The Coveについても 論じることにより生ずる非難に立ち向かう面倒くささが 検証もしないで先ず嫌悪し誹謗して終わることで楽に過ごすことができる 楽に生きられる選択肢となっているのではないかと感じます
動物の活動にも同じ現象が見えてきます
「あったかーい」「やさしーい」で括れるものはみな大歓迎であり その先までを推し量る人は少なく とりあえず「ノーキル」「殺処分ゼロ」であればほめて差し上げる
「元の場所へ返したら 親猫が育てます」と言う迷せりふで 子猫を救護して せっかく行政機関へ届けられた市民に対して 間接的に言葉を換えて遺棄を示唆された行政獣医師がおられたことがテレビ報道でしっかりと全国に流されました
その行政機関では見事に収容頭数の減数に1ポイントを上げられたのでしょう
その「ノーキル」の姿勢が称賛されている
現実を知る人の多くは「ノーキル」も「殺処分ゼロ」も動物福祉を軽視しなければ成り立たないことは知っています
知識のない報道陣やコメンテイターに逆らえないのか 対立意見が言えない程度の動物福祉に関する知識レベルなのか 「よくないことは良くない」と言いたくないのか 得策を選択されたのか
「よくないことは良くない」と言い続けることの覚悟を決めて 改めて「鼻緒の緒を締めなければ」 なーんて言うから歳だと言われますか 靴の紐を締め直して一人になっても訴え続けたい
因果な宿命を背負わされたものです
宿命論者ですから 与えられた生かされ方と思っています
変人と言われて人生の大半は終わりに近く 残りも確りと「変人」で生きることになるようです
お体をお大切になさってください
佳き自己顕示をされますことに敬意を表します S,Ma
Kさんへ差し上げた文書には固有名詞と当該団体の顕彰 称賛に対する批判を書いていますが 当ブログ掲載に際してはS,Maが削除しています S,Ma
« The Coveに関する国内報道を考える KY氏原稿転載 | トップページ | 広島DP裁判の控訴支援 »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
Kさん?あの方かなぁと想像しています。
KさんにもOさんにも、ネット上で情報・意見発信をして頂かなくてはなりません。
もう、そういう時代です!
投稿: チッチ | 2010年4月12日 (月) 11時33分
アークエンジェルズがNPO申請をしている模様です。
刑事告発された某市のNPO法人主宰者は、元風俗関係者で逮捕歴があると、今日、知りました。
詐欺だ、サラ金だ、風俗だと、結構な経歴が百花繚乱の保護活動ビジネス!
広島DP裁判の控訴理由書が原告の会HPで公開されています。
第一審とは異なる姿勢を見せました。
弁護士団は、第一審で明らかに理解を深め進歩しています。
控訴審に「負担付贈与契約の成立とその解除及び贈与契約の成立とその無効を原因とする請求」を追加。
その概念を、”支援を呼び掛け、受取るレスキュー主宰者”と”金品や労務を提供する支援者”の授受関係に適用する事は、多くの支援者の心情に合致します。
司法がこれを認めれば、画期的な判例となることは疑いありません。
控訴審を支持する方針でいます。
ぜひ、有識者の皆様方にも上申書を提出していただきますようお願いいたします。
投稿: チッチ | 2010年4月14日 (水) 20時10分