« 他者のハンドル名を用いた名誉を棄損する卑劣な投稿に抗議します | トップページ | あの日から15年が過ぎ去りました »

2010年1月14日 (木)

「鳥の広場」チッチさんへのコメント S,Ma

「鳥の広場」チッチさんへのコメントとして書き込みを試みましたが 怪しげな投稿とれたのか受け付けられないので当のブログで意見表明をいたしますね

このところ出歩きが多くてPCに向かう時間が少なくA-Zも感想は未完成です

取材記者のマナーも少し??と感じたところがありました S,Ma

2010/01/14 1:42 文責S,Ma

チッチさん 

[道筋の順序や整合性を誤らないように。]

その通りですね 以下 S,Maの意見です

【吉田眞澄氏 (弁護士、ペット法学会副理事長、帯広畜産大学特任教授)
 現行の動物愛護管理法は、動物の命と感受性に対する配慮についての基本的な理念に乏しい。これを明確にした動物愛護基本法の制定が望まれる。動物虐待については定義をし、法的に根拠のある対策が必要だ。今後は民間の人材の活用が重要。愛護団体の側も社会に対して責任と職業的倫理観をもつ必要がある。】


[
動物の命と感受性に対する配慮についての基本的な理念]をここまで指摘されるのであれば 「不適切飼育」 「多頭数飼育」について厳しい批判をされることも必要です

国内の大多数を占める「ノーキルシェルター」についてどのようにお考えでしょうか?

[愛護団体の側も社会に対して責任と職業的倫理観をもつ必要がある。】

言われるまでもなく 私たちはその倫理観を最も大切にしています

しかし 尊重したその結果は組織的支持が少ないのも現実です

倫理観の少ない組織程に募金は多く集まり 「ノーキル」の声はさらに大きくなるのが実情です

職業的という表現はさておき 愛護団体ばかりではなく 知識人諸氏にこそ「職業的倫理観」を求めます

業者擁護につながるような 利益優先が感じられることがありますね


【「法律を武器として動物を守る、弁護士の立場からの提言」
植田勝博氏(弁護士、ペット法塾、「動物法ニュース」事務局長)
これを狂犬病予防法で処分することは所有権の侵害となるおそれがあり、安易な殺処分を阻止しなければならない。】

行政のすべてが安易にとは思わないが 殺処分をさせているのはまぎれもなく動物愛好家と自認する人々が当に「安易」に動物との共生を始めることにあり その一因として「安易」な譲渡があります

熊本市からの譲渡犬(秋田犬)が福岡で咬傷事故を起こし 現地行政機関のお世話になっていますね

熊本市では殺処分頭数にカウントされないでしようが 福岡では殺処分頭数プラス1匹ですね

世の中の矛盾はいたるところにあります

このように公平に見る目を養うことをしなければ 「批判」は「誹謗」に置き換えられ 当事者から反省の機会さえも奪うことになり 社会的に無責任を問わない いびつな社会を作っている様に感じますね

所有権とは尊いものですが 主張をするためには国民 社会人としての義務を伴うものであることを教えることも大切ですね


【野上ふさ子氏(地球生物会議代表)

[

3つめは殺処分される猫の大半が子猫であることから、効果的な不妊去勢を実施する。

]

彼らが無条件に支持をされる行政機関で 遺棄の防止 避妊手術啓発について その指導をされる義務を課せられているにも関わらず 現実にメディア報道に際して堂々と子猫の遺棄を指示している場面がありましたね 

これについてのコメントは出ていませんね 出来ないのでしようね

三者ともに 動物福祉については同レベルであり 彼らが賞賛されることと 批判すべきことがお分かりであろうはず(?)にも拘わらず そこには触れず ひたすら賞賛されたことが社会を惑わしている一因だと言えると思います

「ノーキル」支持者への迎合により 自らの支持者獲得という目算があるのでしょうが 的確な批判をして 反省をしていただくことが 改革を目指される当事者への本当のエールになると思うのです

現状で良しとすれば 予算を検討される首長や議会にも「社会で良しとされていること」に改善は必要なしとの判断を与え 予算に悪影響を及ぼしかねないことが危惧されます

甘い毒薬の役目をされるのか 苦い有効な薬を差し上げるのか 真の動物福祉を目指すことが険しい道であることは経験者なら承知のはず

動物救護活動実体験のないペーパー信奉者ならではの発想かもしれませんね

「ノーキル」によりわが心を救いたいのか 真に動物福祉の向上を目指したいのか 賞賛なり 批判を受け取る側の知識水準と改革への真剣さも試されることです


« 他者のハンドル名を用いた名誉を棄損する卑劣な投稿に抗議します | トップページ | あの日から15年が過ぎ去りました »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

 どうも失礼しました。
 有為のコメントをはじき返すことも時々あるようです。

 貴ブログのこの記事は、”鳥の広場”に転載させて頂きました。
 今後とも宜しくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「鳥の広場」チッチさんへのコメント S,Ma:

« 他者のハンドル名を用いた名誉を棄損する卑劣な投稿に抗議します | トップページ | あの日から15年が過ぎ去りました »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

最近のトラックバック