熊本市動物愛護センター所長さんが「CCクロ」へ見学訪問
本日 熊本市動物愛護センター所長さんが「CCクロ」へ見学訪問においで下さりお会いする機会があり 直接に率直なお話をさせていただきました
その折にご了解を得ましたので以下のことをお伝えさせていただきます
・ 殺処分ゼロは解りやすい表現として用いているが 達成は困難であろうとは感じておられる
・ ゼロではなく減数にならざるを得ないと承知されておられる
・ ノーキルについて 現に熊本市に於も殺処分しなくてはならない動物には実施されておられるので 殺処分頭数ゼロではなく ノーキルが達成されることは現実的ではないことも承知をされておられる
・ 引取りの際に話をしっかりとするが止むを得ない場合には引取りをしておられる
・ 引取りをしなかった動物たちのフォローはできていないが必要であることはわかっているのでその方向に考えておられる
・ 譲渡前後の調査はできていないが 今後は実施の方向を検討されておられる
・ 保管状況についても個室保管の必要性を承知をされておられ予算獲得に努力中であるが平成24年度を目途にしているが厳しい状況ではあるとのこと 本日の『CCクロ』での見学により参考とされたことがおありだったとのこと
・ 報道の不正確さにより ノーキルや 殺処分と引取り頭数ゼロが過大に取り上げられていると感じておられる
S,Maからの感想 意見
次なる訪問地へ急がれるために 短時間の立ち話であり十分な話し合いにはいたりませんでしたが とにかく直接話し合えたことはよかったと思います
報道の不正確さは私自信もしばしば経験しているので お話はわからなくはないが 度重なる取材の度に誤報であるなら それを是正されなかったことは 他に与えた情報としては結果的に誤報を容認されたような印象を与えていることはよくないと感じています
行政機関としての 市民に対する 飼育管理の啓発としてのモデルケースとして この程度に飼育管理をすればよいと言う口実を与える状況を改善されないことはよくないと進言いたしました
『CCクロ』に於も保管管理の質を落とせば譲渡頭数としての実績が上がることは承知していますが
動物の立場になればストレスをかけた状況におくことになり 性格のゆがみや疾病の誘発を招くことになり それらを考慮しネグレクトは避けなければならず 市民に対しても見て学んでいただくためにも保管状況の質については大切な要素であると申し上げました
また 『CCクロ』に於も過去に無差別譲渡をした中で 失敗例を経験し 飼主様にも犬にも大きな負担をかけていることがその後の調査で判明し 現状の譲渡基準ができたことも話しました
秋田犬の咬傷事故について 譲渡時に飼育経験の有無は確かめられたが 以前の犬についての飼育状況の精査(飼育管理の状況確認 狂犬病予防法違反はないか等)はされていなかったとのことでした
長い紐でつながれた状況で足に絡んで動けないところを解きほぐそうとされた時に咬傷事故が起こったとのご説明でした
その犬のその後をお聞きするまもなく 先を急がれましたので聞き漏らしていますが改めてうかがうつもりです
他に学ぼうとされることは立派だと思いますのでその点では好印象を持ちましたが 不適切多頭数飼育の現状維持に拘りがあり 改善には消極的かなと感じました
ノーキルにこだわる職員さんがおられるのかも知れず その点のお話を伺う時間はありませんでしたのでこちらからもご当地を訪問をさせていただきたいと申し上げました
快く応じていただきましたので実現に向けて計画をしたいと思います
かなりぶしつけな質問にも穏やかにお答えいただきありがとうございました
ここでも率直な意見交換の大切さを改めて感じました S,Ma 09/12/1 2時14分
« 「真に動物を守る法律へ 緊急提言!」感想Ⅱ | トップページ | 犬や猫の”殺処分ゼロ”が目前 驚きの自治体・・・・なぜ 感想1 »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
コメント
« 「真に動物を守る法律へ 緊急提言!」感想Ⅱ | トップページ | 犬や猫の”殺処分ゼロ”が目前 驚きの自治体・・・・なぜ 感想1 »
今日の記事は大歓迎です!
早速、紹介させて戴きました。
他からもCCクロ視察に訪れている県があるように伺っていますが、いいですね!
鳥取県にも再三、勧めているのですが・・
また、お知らせ下さい。
投稿: 招き猫 | 2009年12月 1日 (火) 20時28分
米子では、今になって都会の真似を始めました。個人グループが募金や手渡し寄付や支援物資を募って、保護活動の看板を上げています。
会の態様を整え、公金の取扱い等を普通にきちんとするように求めても、聞く耳持たないようです。
北陸のMさんも、地元にはいろんな会があって、米子のような金集めをしているところもあり、どうかと思うという風におっしゃっていました。
普通のことを普通にきかないのでは、これどうしようもありません。
今になって、都会の悪い点を真似してどうすると思いますが、ご本人には分からないんだか、お金が集まる間はスルーの一手なんだかよく分かりません。
都会の方ではそういうやり方に追求が始まっているというのに、暢気な話です。
CCクロ方式を鳥取にも早く導入するのが一番と思っています。
投稿: 招き猫 | 2009年12月 3日 (木) 19時54分