« NHK終戦記念日の特集核保有是非の問題 (S,Maは動物関連に掛けて考える) | トップページ |  3.「犬と猫と人間と」応援団の募集! »

2009年8月31日 (月)

「動物福祉広報週間」

招き猫さん 2009/08/31 S,Ma

ご投稿ありがとうございました

[愛護週間まじか。]

そうですね イベントの多くが東京ですから 関西以西にも開催の機会を増やしていただき参加しやすい配慮が欲しいですね

習慣的に使われてきた「動物あいご」を「動物福祉」へ文言の置き換えから始めなければならないのではないでしょうか

故に 「動物福祉広報週間」となることが望ましいと思います

「動物福祉」の思想が乏しいところに 「動物あいご」のみを唱えているのが 日本の現状のように感じています

いよいよ政権交代ですね

対人にも 対動物にもどのような政策が進められるのか これからが国民の意識のあり方を試されるときですね

あらゆる分野で人材が育っていないと感じます 

能力のある人が能力を発揮できない環境ができていますから 経済的基盤の有無で能力が埋没されないような社会を構築されなければならないですね

それにしても 「松下政経塾」さすがに幸之助氏は人材の育成を大切にされたお方だと感じます

今期の衆院選にも 従来の方々にも熱意ある方の多くが卒業生ですね

民間 政界 行政機関 いずれにも人材の育成こそが将来に備える最重要課題であると感じます

身近な人材の育成に何某かでも役立つことができますように努力したいものですね S,Ma


« NHK終戦記念日の特集核保有是非の問題 (S,Maは動物関連に掛けて考える) | トップページ |  3.「犬と猫と人間と」応援団の募集! »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

 鳥取県は人心がとろくって・・1区、2区とも小選挙区では自民の勝利でした。懸念していた通り、全国的に民主一色の選挙結果ですし・・等々、ぼやいております。
 電子版ニューヨークタイムズに鳩山代表の論文が掲載されたようですが、読んでみたいものですね。


 さて、本題に戻ると”動物愛護”の切り口は迷走に拍車をかけるだけなので、動物福祉を基準にした方が個々のケースに妥当な判断が出来るのは確かなところですね。

「身近な人材の育成」?は私の任ではありません。これ、性格的なものですね。
 ただ、人が育っていくことの出来る「現場」作りに尽力することが、来年は還暦を迎える私の最後の仕事になるとは思っています。
 近頃、しんどさが増してきました、60でこうもしんどいのは、鍛え方がやわだったか・・?

 新型インフルエンザが流行っています。お体にはくれぐれもお気をつけて下さい。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「動物福祉広報週間」:

« NHK終戦記念日の特集核保有是非の問題 (S,Maは動物関連に掛けて考える) | トップページ |  3.「犬と猫と人間と」応援団の募集! »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック