指導者の社会的地位と啓発効果 その言動と責任
指導者の社会的地位と啓発効果
その言動と責任 2009/06/16 S,Ma
社会では国民に対して啓発する立場の方々による言動が予測以上に反作用的に影響を及ぼすのではないかという危惧を感じることがあります
ある著名な方のセミナーの聴講をしていて大きな誤解を招きかねないと感じたことがありました
そのお方はご自宅で犬・猫・亀・魚(各複数)イグアナ・フェレットを飼育されておられ 譲渡先の見つからなかったそれらの動物たちを団体から引き取り また 自らの救護活動で保護されたとの事でした
ご経験からも経済的にも複数の動物たちの処遇には自信がおありであろうことは推察できるのですが 講演された内容の深いところが理解できなければ 単に「やさしい」ということのアピールとして多頭数飼育の礼賛と受け取られかねない危なさを感じたのです
動物福祉の理解度が水準に達していない経験の浅い聴衆が聞いたとき講演者の意図される複数の動物の保管にはあらゆる意味での「力」が必要であるという 真意は伝わらないのではないかと感じたのです
同席していた周囲の方々にもご意見を伺いましたが私の感じたことと同感であり 講演者にその旨を伝えるほうがよいという感想も頂きました
もっと正確に理解されやすい説明をもって意図されるところをお話いただこうとしましたが 挙手により質疑の順位を待つ間 事前に私の疑義を話した関係者により「時間切れ」を理由に質疑を打ち切られました
講演者に不快を与えてはならないとの配慮であろうかと思いましたが そのような「配慮」こそが日本的な「よく無いことをよく無いと言わさない」身内庇いの構図かなと感じて がっかりいたしました
私はセミナーの聴講者に対して公開の場で誤解を残さないことが望ましいと思ったのですが「クレーム」をつけられたくないと判断をされたようです
ご講演の終了後に怯まずに個人的に直接講演者に私の疑問点を問いました
仮定として 「本日ご自宅におられて震災があったと想定して この複数の動物たちをどのようにして避難させられますかシュミレーションを聞かせてください」と申し上げました
そのお方は
「自宅の鍵を複数の人に預けている」
「声掛けをすれば複数の人が駆けつけてくださる」
とのお答えでした
私は 震災救護活動の経験から
電話は繋がる保証は無い
駆けつけてくださるはずの方も被災者となっておられると想定するほうが妥当であり
被災者でなくても駆けつけられるとは限らない
と申し上げました
シェルターとしての収容ではなく あくまでも家族共生動物としての位置づけであれば 常に自力で責任を持てる範囲の頭数でなければ「可哀想」におぼれた多頭数飼育行為と見做されるおそれが生じます
他のシェルターや個人が努力されて譲渡先が見つけられなかったから引き取ったということは 将来も同様の事態に直面したとき 更なる多頭数飼育頭数の加算となりうることが懸念されます
それは識者としてはもっとも避けなければならない事態であり いかなる分野であっても動物福祉の啓発を旨とされるお方であればこそ避けていただきたいのです
「私(講演者)は動物の複数管理については技術的にも経済的にも自他共に認めるところですが啓発事業に関わる者として手元には2頭を限度としています」
「それは緊急災害時に備えて私に託された命を責任を持って第一次避難時に同行させるためです」と言っていただきたかったのです
いざというときには 自分と動物の食物と貴重品も携えておびえた動物を連れ出すことは技術だけでは補えない至難の技では無いかと感じます
特にこのお方や私たちのように特異な経歴を持つ救護動物は平時とは違う精神的な負担が大きくなることも想定しなければなりません
一般的には室内ではしばしば首輪を外されていますから動物たちにその装着をすることは手間取ることでしょう
多数の動物であればなおさらです
私たちは原則として3頭目の犬の譲渡は丁寧にお断りをしています
一般的には上記に述べた理由を確りと説明をしますとご納得をしていただいています
むしろ活動家と称される方に説得することのほうが困難であると感じています
この日は短い間の個人的な応答にも関係者により遮られて講演者の確たるお答えを聞くことはできませんでした
賢明な講演者はきっとS,Maの真意を汲んでくださったことと思ってはいますが 私も含めて敬意を払っているこのお方に対してこのような率直な言葉を語りかける人はおそらく無いでしょう
この日までは講演者ご自身が多頭数飼育に疑問を抱かれた機会は無かったのかもしれません
「やさしい」という言葉は玉虫色の難解な意味を持つこともあります
指導的位置におられる方々にお願いします
ご自分自身が溺れないように絶えず自戒をされていなければ「啓発」する側にはいられなくなります
それぞれのお方の発する言葉は影響力が大きく 鵜呑みにされて聞く側に好都合な「善意」解釈をされては困るのです
イベントでよく見かける光景ですがデモ演技をしている犬に鑑札等の装着がされていないことが多々あります
特別のリード等を使用されることがあるにしても「いつもは鑑札も迷子札もつけていますが演技のときは特別に外しています」というくらいの配慮はしていただきたいですね
鑑札等の装着は法定義務でありこれも指導者としては心得ていただきたいことです
ある行政機関での民間協力者のトレーナー氏は「鑑札は紛失するといけないので注射済票のみをつけている」と言われたこともありました
ゼミ等に参加される人々が全て一定の知識がある人のみでは無いことを意識していただきたいのです
しつけ等の演技はサークルの中で行い 不用意に逃げ出すことはない環境で行っていただきたいですね
呼び戻しができることを理由に公園等でまねをされても困ります
どんなときにもリードは「命綱」であることを徹底して教えていただきたいのです
「訓練された犬」を理由にされることなく サークルの無い場で自由に行動させることを真似られないようにご配慮をお願いいたします
法律専門家の公開文書でのQ&Aで
捕獲をして他所に異動させる行為を条件付とはいえ肯定されるかのような記述と「保健所は捕獲された猫にとって最も危険な場所といっても過言ではありません」と明言された 文書を見ましたが 現実感の無い フィールドワークとして未経験な机上の学問的な理性を欠いた発想が感じられます
このような論調が「正しい」と教え込まれる国民は幸せなのでしょうか?
ご自分に課せられた役割を今一度自問自答をされ 国民によりよき知識の伝達者であられることにご尽力をいただけることを願います
最近のコメント