« シンポジウムのご案内「イヌとの出会い-子犬の社会化をめぐって」 | トップページ | 言葉の大切さ »

2008年11月25日 (火)

行政「たたき」の方法

行政「たたき」の方法

行政を「たたく」こと自体にはそれなりの理由があり 改善に結び付けられるものであれば改革への一手かもしれない

私も若い頃には「たたく」事に正当性を感じていた

しかし 経験を積むと「たたく」事に徹した場合の負の効果に気が付いてきた

「陽性強化」(褒めて育てる)はあらゆる絆の補強に必要であることが実感できる

行政「たたき」の公開文書に「信頼していた行政機関に裏切られた」と言う表現を見たことがある

果たしてさほどに行政機関に信頼を寄せられていたものであるのか疑問を感じるが 百歩譲って信頼されていたのであれば文書の公開による前に 直接交渉による改善を試みた方が懸命ではないかと思った

表現においても意地の悪さが感じられるような書き方ではなく 指摘された部分に「そういう見方があるのであれば改善しなければならない」と感じていただけるような素直さと工夫があればよいと思う

私も約40年間の活動歴でしばしば行政交渉に当たってきた

居住地域のみならず 都府県市各地に出向いたことも少なくない

自分の居住地域「足元」の改革もおぼつかないのにと思われる方もおられるとは思うが 各地域での活動の支援には経験をもって助言することがあってもよいのではないかと思い請われるままに協力してきた

長い活動の間には 行政機関組織としては信頼に程遠くても 行政担当各位で 改革への努力をされておられる個人とは「信頼」と言い切れるお付き合いを今もさせていただいている方々がおられる

私が活動の初期に経験したことで ボランティア先輩格の行政交渉を目前にして失望したこともあった

ボランティアの態度が大柄で 「たたく」事に徹している交渉は成果があるのかと疑問に思ったが 当時は新米であり反面教師として見ていた

私自身にも 知らずにそれが身についていたこともあると思うし 現場経験や知識が浅いほどに「たたく」事に偏りやすく 交渉相手の表情を読むゆとりが無いことが多いと感じた

保健所の仕事と同等の動物救護活動をして行くうちに 行政担当者の苦渋も理解できる部分もあり「たたく」事に徹していても改善は効果的にははかどらないであろうと感じるようになった

しかし 対面交渉では 確かな資料に基づいて対等に議論をすることに努め 感情的に「可哀想」は控え 理論的に交渉を進めるようにした

担当者に対しては手厳しく迫っても マスコミや外部にはよほどでなければ出さないことにしていた

腹に据えかねることは 信頼できる一部の理性的判断をしていただけると思う方々の範囲に情報提供をして意見を求めることをした

議員の方々にもお願いをしたい

特定の個人や 団体のみから得られる情報ではなく 広く確かな情報に基づき感情が支配するような要求をされないようにお願いをしたい

多忙な議員諸氏に行動していただくにはそれなりに改善の糸口が見出せる可能性を持った交渉事例であることが望ましく 行政機関への叱咤も必要ではあるが 原則「陽性強化」で改善を進めていただきたいと思う

現場視察をされて 現場職員を責めるよりも 問題点を行政機関担当者と民間からの意見双方を聞き取り 体感して 現実に即して 理性的にその改善策を首長に求めていただくことにこそ議員諸氏の役割があるのではないかと思う

行政機関収容動物の譲渡救命は何所の行政機関であれ腐心をされていると思うが 長期保管施設の配慮も無く 掛け声のみ「殺処分するな」と言われても不適切保管と安易な譲渡を促進させる要因となりかねないことを危惧する

保管施設の改善 狂犬病予防法技術員の仕事の配分を動物福祉へ転換されるなどの具体的な提案や 殺処分方法の改善等の裏づけとしての予算をつけて 『動物の愛護及び管理に関する法律』に背く表面的な殺処分ゼロを言葉遊び的に用いてはならないと感じる

民間グループの感情優先的な安易な譲渡促進は 社会に不安を与えかねない 

行政機関であるが故に 譲渡頭数の実績に拘ることなく慎重であっていただきたい

譲渡または殺処分までの保管期間のQLOの向上にも全力を傾けていただきたい

そのために何をどのように改善されるべきかを提言できる交渉をしたいと思っている

【一匹でも多く適性譲渡で救いたい-S,Ma

【実現可能な最高峰が理想 それを超えるものは空想 理性を持って理想の実現を-S,Ma

« シンポジウムのご案内「イヌとの出会い-子犬の社会化をめぐって」 | トップページ | 言葉の大切さ »

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行政「たたき」の方法:

« シンポジウムのご案内「イヌとの出会い-子犬の社会化をめぐって」 | トップページ | 言葉の大切さ »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

最近のトラックバック