« 沖縄の犬多頭数飼育問題 | トップページ | 「フツーの仕事がしたい」自主制作映画の案内 »

2008年8月28日 (木)

募金箱についての私見

数年前ではありますが某団体の支援番組的なドキュメント型の報道がありました

とても 納得の行くものではなかったので 以下のような文書を報道局へ発送いたしました 末尾にも触れましたが当該関係者からはなしのつぶてでした

限定した方々に対して私的なメーリングリストのメンバー宛には公開したものであり 無論XX箇所には実在の固有名詞を入れていました

今回は公開の場であることと 数年を経ているのでXXとしておきましたが 街頭をはじめイベント会場等での募金箱についても 多くの募金箱設置に対しては 誠実に善意が活用されているのか懸念を払拭できるものではありません

近く法人組織の洗い直しがあると聞きます

街頭募金箱 常設募金箱共に 募金可能な組織としての 格付けをすることが必要ではないかと感じています 

この国のあらゆる部門での指導的役職の方々が あまりにも脱線しすぎていると感じます

CCクロ』活動は誠実さにおいて自負できるものと思っています

損得勘定も必要ではありますが 「NHKその時歴史が動いた」http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2008_06.html#01 で感動する言葉に触れました

「金を残して死ぬものは下だ 仕事を残して死ぬものは中だ 人を残して死ぬものは上だ」

第327回
人を衛(まも)る都市をめざして
~後藤新平・帝都復興の時~

後藤新平 エピローグに紹介した後藤の肉声(録音盤)のことば
「まず我が身を修めるというほかはない。我が身を修める自治の力が治国平天下の基礎である。
かねて私のいう自治の三訣(さんけつ)『人のお世話にならぬよう。人のお世話をするように。そして報いを求めぬよう』と少年時代から心がけてこれを実行するのであります」

後藤が死の直前に残したことば
「金を残して死ぬものは下だ 仕事を残して死ぬものは中だ 人を残して死ぬものは上だ」
少年団の副理事長を務めた三島通陽に告げたことば。


お願い

XXX放送

XXX」番組ご担当責任者様

200X/06/21

S,Ma

平素動物福祉の向上にご尽力を頂ありがとうございます

さて 本日16:30pm頃放送されました XXXXXXXXのルポについて このような賛辞のもとに支持の番組を放送されたことは非常に遺憾に存じます         

理由は同封のファイルをご覧くださいますようお願いいたします

当初 保健所の犬たちを救出するとの振れ込みで募金活動を開始されましたが 事実上保健所からは譲渡されてはいません 

XX市に施設を置かれているにも拘らず地本XX県はもとより 周辺各市全てから引取譲渡が許可されていないことからも推察できることは 何らかの理由があるからでしょう

そのことについてはXX氏なりの理由付けはしておられるようですが(0X/8/1付けXX氏発信EM―ファイル 34ページ参照)多くの動物関係者はXX氏の事業に対して疑問を抱いておられるようです

一部のマスコミ(XX新聞社等-200X年当時)の支持があり 国民の多くは疑問を抱くことなく募金に応じておられますが 推察するところ莫大な募金高になるのではないでしょうか 無論確実な証拠はありませんが 回数等の状況から判断することではあります 

それだけの金額が本当に必要な状況であれば良いのですか実績を見るところ 疑問がぬぐいきれません

街頭募金でも 私の知人でさえも知らずに万札募金をしたと言われていますし XXXX商店街には軒並みに募金箱が置かれています 特に街頭募金はアルバイトの若い人々がしていますから どのくらいの募金高か不透明ではないでしょうか 

他団体でもNPOを名乗るところで500万円の寄付金を振込みではなく現金扱いを希望されたと聞いております このような大規模な募金を扱う団体となれば公式に社団法人を取得し 個人的な独裁的な裁量の域を出ない組織では許可されないことが望ましいと思います

そのための社会的秩序の構築に貢献されるためのはずの報道が 情緒に流されていたのでは信頼のよりどころがなくなります

今後は報道の前にその筋の社団法人等信頼できる複数の専門知識のある方々に参考意見を聞かれたうえで取材し 報道に供されますようお願いいたします

もしも よからぬ団体や個人に何も知らずに善意をもって応えられた人々がおられたらお気の毒です

私利私欲に利用されかねない国民は 善意の行為が必要な時と所へも疑問をもたれ 拒否されることになりかねないと危惧します

どうか 報道は可能な限り公平で 情緒ではなく真実に基いた理性をもって慎重に対応してくださいますよう重ねてお願いいたします

XX会について自信を持って良しとされるのであればその理由を教えてください

ご返事をお待ちいたします

返信封筒を同封いたしますのでご利用ください


これについての解答はなしでした

返信用切手を貼ったものに対しては 白紙であっても返信されるのが 報道機関という社会正義を追及されるお立場からもなされるべきであったと思っています

それさえもされなかったことが 番組担当者の人柄を表すものだと感じました

その番組はその後不正な報道があったとのことで消滅しました


これは数年前にある動物関係組織への募金に協力をアピールする番組に対して抗議をした文書でした

当時はこの組織に対して 多方面からの糾弾があり組織代表の(表面的な?)交替がありました

「人の噂も75日」現状では他の組織の華々しい??登場により社会からは忘れられたようになってはいますが 各地での精力的な募金活動は続けられています

忘れられたに近い状況は 彼らには非常に幸なことなのでは無いかと感じています

新たな大きな悪が表立てば 目を向けられることなく募金活動が進められるからです

募金箱の扱いは慎重でなければ人の善意を蔑ろにしかねません

私たちも募金箱でご支援を仰ぐことはありましたが 私が責任者を務めた当時は持ち帰るまでは封をして 開けるときには複数の一般ボランティアさんたちにも立ち会っていただき集計するようにしていました

犬等の動物を連れての募金はしないことにしていました

犬を連れているとアピールすることは分かっていますが 犬には迷惑なことだと感じたからです

最近見ました東京都内某駅前募金で犬を連れていましたので(そこは常時犬同伴募金) 募金の立会い者に問いましたところ 正午から始めたとのことでした

私が通り掛かった時間は17時頃 この時で約5時間の拘束です

すぐに退散しそうな気配ではなく 犬にはかなりの負担であろうと感じました

同組織が京都で行なっていたときも雨中で やはり5時間以上の使役でした

動物福祉活動を正道に是正したいとの代表者の弁でしたが 悲しい現実です

一般には「かわいい犬連れ」=よい活動 と思われるでしょうが 真に動物福祉に関心を持っていれば 犬の使役は 極短時間に止めるか慎むことです

犬連れや 宣伝ビラに惑わされることなく日ごろから 募金をする組織に対する評価を持っていただきたいと思います

現在社会を騒がせている組織への募金をされた方が 告訴告発にまでも至っています

動物関連意外でも詐欺まがいの募金は沢山ありますが 動物福祉を看板に私利私欲をむさぼることがあってはならないでしょう

善意だけを頼りにしての募金箱の設置ですから 厳正でなければ申し訳ないと感じます

« 沖縄の犬多頭数飼育問題 | トップページ | 「フツーの仕事がしたい」自主制作映画の案内 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

動物福祉」カテゴリの記事

コメント

「近く法人組織の洗い直しがあると聞きます」
というのは、一般法人と公益法人の新制度のことでしょうか?
私も詳しくは知らないので下記サイトを検索してみました。

公益法人の改革について(内閣行政改革推進本部事務局のHP)
http://www.gyoukaku.go.jp/about/index_koueki.htm

 準則主義化にはメリットデメリットが予想され、よく知らないので、何も言えませんが、特定非営利活動促進法が、一般法人と公益法人の新制度に統合されてしまう方向にいくのかという気がかりもありますね。
 新制度は今年末にはスタートするようですが、アークエンジェルズなんかも社団法人登記を考えているかもしれませんよ。

 裏社会や営業性の高い保護活動団体は、自団体にとっての新制度のメリットデメリットを検討し、素早く対応してくるでしょうから、こちらもこの新制度を十分、検討しておく必要がありますね。

 募金活動は草の根の善意であるだけに、「個人的な独裁的な裁量の域を出ない組織では許可されないことが望ましいと思います」とは、一概に言えないところがあると思います。「募金可能な組織としての 格付けをすることが必要ではないか」も賛同は出来ません。募金活動そのものを直接、制限していくアプローチは上手くいかないように思います。

裏社会が、保護活動の表看板で募金詐欺やペットの転用を展開しています。それを支えているのはたわいない善意の市民です。筋金入りの善意がもっと欲しいところです。

 それと、事実をそのまま情報発信するのは、簡単なようで、中々、高度な技量を要するものですが、広く社会に向けて「情報の共有」の努力を十分してきたかと反省もされます。

 内輪の仲間だけで情報を共有し「必要な人達が必要な事を知って入ればいい」という古風な考えはもう通用しない時代です。動物愛護や福祉問題は、事実から結論を導くのが難しい問題ではありません。教育レベルや年齢層のバリアがなく、世間並みの平均的な判断に委ねられていい。
 裏社会、市民団体、個人を問わず、愛護のおかしなおかしな世界の実態、事実を一つ一つ、もっと出していくべきでしたね。

 

招き猫さん
ご意見ありがとうございました
意見は述べることに意義がありますから 賛同か否かは問いません

このように地味なブログですから 訪問してくださるだけでもありがたいことです

元々パソコンは我流で始めましたので 素人と言うにもおこがましいことです
かつてはブログが開けずに メールで意見を述べさせていただいていました

若いボランティアさんのご好意で このブログを設定してくださいましたので ブログトップの言葉もそのままにさせていただいています

ご覧くださる方々のご判断に委ねるものですから 思うままに意見なり体験なりを述べさせていただいています

このブログの書き込みをご覧くださり 全くご存知では無いことに気が付かれるお方もおられるかも知れません
何かに気付いていただければ幸だと思っています

>募金活動は草の根の善意であるだけに、
その善意を悪用されるのは許せませんね

募金の金額が確認不可能に近いことであることが
「募金可能な組織としての 格付けをすることが必要ではないか」
という考えにたどり着いています
タイトルにも示していますように 私見です S,Ma

 ご丁寧に有難うございました。ご意見はよく了解しております。ただ、不正な募金活動を排斥していく手立てを考えていきますと、募金活動そのものを制限することは、結果として「悪貨が良貨を駆逐する」ことに繋がっていく側面があり、難しいところですね。制限がかかると普通の市民は自粛し、悪いやつほど、「格付け」を得ることに動くでしょう。

 関西、関東方面の保護活動の現場では、アークエンジェルズへ寄付がどんどん集まっているという話を聞きます。ネズミ講式の募金活動が活発なのか、単なるデマなのか、真偽は確認しようがありませんが、実際、こうして集めたお金の金額や用途は永遠に不明瞭ですね。

 募金は動物愛護に限らず、気軽にやっていますね。

 鳥取県の人権条例騒動に関連したHPがあります。
http://www.powup.jp/jinken/gaisen/
 ネットで支援金を募集しています。説明にあるように「団体」として認められず、個人口座を指定しています。会計報告もありますが、裏付けはありません。
 自称団体の主宰者、このHPの管理者、所在地等、一切何も書かれていません。実在の痕跡を故意に表に出さないようにして、支援金を募っています。
 こういう事が普通に行われている。
 
「 支援金受入口座座
UFJ銀行(0008) 土浦支店(605) 普通3985628
紺野 究 (コンノ キワム)

※ 団体による口座開設が出来なかったため、個人名義にて街宣プロジェクト専用口座として7/19に口座開設しました。人権擁護法案反対運動のために活用させていただきます。原則、当該街頭宣伝活動に使わせていただきますが、街宣活動の使命が終了して剰余金が出た場合、または緊急のプロジェクトやイベントを別途行う必要性が出た場合、弾力的に使用させていただきたく思いますので、支援金の使途については、御一任ください。なお使途については現行スレッドにて意見を求める場合があります。その際にお振込みの一部情報を暗号化した上で識別子として使用し実際に資金提供をしてくださった方の意見を最大限尊重しようかと思ってるので、振込明細票などは廃棄せず保管ください。また匿名で振込みの場合、入力間違いなどで組み戻しが困難な場合が発生するかもしれませんので銀行名・支店名・口座番号・口座名義をよく確認してください。また、会計情報は適時当サイトにて公開させていただきます。公開する入金情報は、日付・金額のみといたします。」

 「真の人権を考えるインターネット有志の会」というのもあって、鳥取事務局は住所、氏名を出しています。

「現在、この条例の廃止活動に立ってくれる県会議員がおらず、私たち一般人が矢面に立つことになり、かなりの負担がかかっています。そこで、活動費用を捻出するため、下記のカンパ受付口座をつくりました。
郵便振替口座と銀行口座、どちらでも結構です。
どうかご協力をお願いします。 
なお、カンパは私たちが責任を持って活用しますが、使途については一任くださることをご了承ください。」とある。
 要は信頼関係でゆきましょうの精神ですよね。ほんと、気軽に支援金を募集しています。

 ちなみに、このグループの活動、お金なんか大してかかる筈がなかったと思います。
 見慣れぬ面々が日曜、たむろしていると思いきや、印刷機を無断使用していました。100円払えば、何万枚でも印刷出来るのにです。

  

 アークエンジェルズがまたまた福岡レスキュー。AAは、反AAの人たちをパソコンの前で振り回しています。
 AAへの寄付金は止まないでしょうね。あの活動日誌を読む人は、反AAが何を言っても支援を止めないでしょう。

 

招き猫さま
お一人でも多くのみなさんが多角的に情報を取得されるご努力をしていただいて 知識を増やし 判断力を高めていただければ 多くの問題が改善されると思いますが なかなか難しいことではあるでしょう

宗教の教義のごとくに 善悪を判断することさえも否定して叩き込まれることが良いとも言えませんし 他に左右されて 右往左往では困りますしね 

信念を持たなければやり遂げられることの限界は狭くなります
俗に社会悪とされる行為の首謀者はしたたかに「信念」を貫いているように思います
泡銭であっても稼ぐという「信念」に 賛同させられるのか ある種の洗脳をされるかもしれません
気魄は善人よりも悪人が強く見せると感じています

何を持って「善人」か「悪人」かは 「私利私欲」の度合いに因ると思っています
「金は力」の思想に洗脳された国民の成れの果てのようにも感じます

昨日は兵庫県動物愛護センター設立10周年の催しがありました
知事もご出席くださり記念講演会もありました
かの著名な旭川市旭山物園副園長坂東元先生がとても良いお話をてくださいました
先生のお話しの一部ですが 育児経験の無いオランウータンの子育てに人工育児はしない方針であり 育児介護で乗り切られたと話されました
人工育児の結果が 将来のオランウータンの生活基盤に関わることを想定してのご決断であったようです
感情に流されると「命は尊い」「助かるものを助けないのは冷酷だ」となりやすいですね

白熊の人工育児は多くの議論が沸きましたね
何のために 誰のために 何を期待しての行為であるのかをわきまえなければ 何事によらず手前勝手になりやすいと思います
坂東元先生の「信念」は尊敬に値すると感じました

動物の救護活動 保管管理においても同じことが言えると感じます
組織利益のためにされる動物救護活動では動物の福祉にはマイナスとなることもありえます

私の感じたことでは「エコ」に徹しようとして「エゴ」になっていないか
「コ」の濁点がありとなしとですが 多くの場合 意識的か無意識か濁点をつけていることが多いのでは無いでしょうか 

招き猫さんへの お答えとしてはご不満かとは思いますが あしからず S,Ma

 保護活動分野は完全に悪循環の環が出来上がってしまいました。保護活動のインフラ整備をどう進めていくかですね、この悪循環を断ち切るには・・

 

招き猫さん
>この悪循環を断ち切るには・・
国民各人の知識と意識の持ち方に掛かっていると思います

よいと思い込んでいることも 悪いと思い込んでいることも 考えなおしてみる機会を持つことも大切でしょう

意見はそれぞれに正しいと思い込むから主張できるのだと思いますが いわゆる悪に徹する人々は 間違っていると意識しながら主張していると思います
それに気付くには関心を持つことと それに続いて知識を増やすことでは無いでしょうか?
なぜ自分と反対の意見があるのか?
それに歩み寄れる余地が有るのか?
切り捨てるのか
判断力を養うには努力も必要でしょうが全ての人々にしていただけるとは考えられません

無関心が穏やかさと勘違いされることもあるでしょうし 意見を主張することが過激だと感じられることもあるでしょう

「人生いろいろ」「考えもいろいろ」ですか? S,Ma

多様な意見、動きが受容される社会の方が望ましいのは言うまでもありません。

「国民各人の知識と意識の持ち方に掛かっていると思います

 判断力を養うには努力も必要でしょうが全ての人々にしていただけるとは考えられません」

 ええ、それは不可能ですね。私自身、関心を振り向ける事が出来るのは非常に限られています。ぱっぱっと「つまみ食い」みたいなことは出来ても、継続して手を出すことが出来るのは一つか二つに限られますね。
 テーマは無数に出てきますから、多くの人に関心を持ってもらおうとしても限界があります。誰かに関心が芽生えた時、アクセスし易い窓口として目の触れる場所に在る、あり続ければそれでいいんじゃないかと思います。

 ただ、動物愛護に継続して強い関心を持っている人達同士は、社会にオープンな形でもっとフランクに意見交換していいと思います。
 特定の団体、個人攻撃のやりとりは、事実から離れた応酬になりがちですし、生産的な結果を見ない。
 個人や団体の過ちをつつきあう事に終始せず、インフラ整備やシステム改善に繋げる方向で考えた方がベターでしょう。

 その時その時、その場で自分の意見を主張するのはいいんじゃないですか?それに対していろいろな意見が出てくる、自分の知らなかった事実が出てくる、自分に出来ることが必ずしも一般的に可能ではないことも知らされる、話し合って、自分も考え直したり、調べなおしたりして、コンセンサスが確立されていく。
 自分の考えが育つには一人じゃ出来ません。
 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 募金箱についての私見:

« 沖縄の犬多頭数飼育問題 | トップページ | 「フツーの仕事がしたい」自主制作映画の案内 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

最近のトラックバック