ペットショップって必要なの? (1990年代S,Ma記)
ペットショップって必要なの? (1990年代S,Ma記)
うーん そうだね
外国では生きている動物を店には出さないところが多いね
そして 多くは国や自治体の許可証がないと営業できないね
主に飼料や用具や情報を提供するところになっているね
日本はどうなの?
無茶苦茶と言っても良いくらいいい加減だね
営業許可証もいらないし ペットショップ専門の法律もないし
ほんの 少しの人が良くしたいと考えていても
商売だから 他の店に負けることはできないからね
ブリーダーと言う人にもひどい金儲け主義が多くて
まじめに繁殖をしようとする人を邪魔しているんだ
流行る種類を沢山繁殖させて
余ると捨てたり ほったらかして死なせていることもある
ペットショップで売れ残った動物たちどうなっているの?
うーん そうだね ほとんど実体が知られていないね
店では全部売れるとか もらわれるとか と言うが信じられないね
実験動物に売られているとも
飼料になっているとも
捨てられたり殺されたりしているとも言われているけどね
本当のことは なかなか分からないね
国が法律で厳しく営業許可基準を決めないと
動物の災難は計り知れないね
病気の動物を平気で売ることが多いし
狭い場所に押し込めていたり
管理をする人は 動物が感じる暑さ 寒さにも鈍感だし
不潔な店や動物の習性を無視した管理で動物を苦しめている
最近では やたらに野性動物の種類が増えている
エキゾチックアニマルと言って重宝がっているがね
室内のガラス箱の中で生涯閉じ込めておくんだ
でもね 一番の悪いことは
そんなひどい店で動物を買う人がいることだね
珍しいか 高い値段か 流行りか 繁殖で金になるか
動物が好きな人は 良い人ばかりだなんて あれは嘘だね
勝手な人も 動物の敵のような人もいるからね
残念だが 動物のことを心から大切には考えていないことが多いね
そんな人が動物を手に入れるための
ペットショップなら無くても良いね
獣医師か真面なブリーダーから直接買えたら良いね
そして 保健所やボランティアの
保護した動物を引き取ることも良いね
外国ではペットショップにも
動物愛護団体のボランティアが出向いているよ
保護した動物の新しい家族を見つけるためにね
生きた動物を売るための ペットショップならいらないね
ペット用品店があればそれで良いね
動物取扱業の登録については 動物の愛護及び管理に関する法律施行規則(平成18年1月20日環境省令第1号)PDF 204KB 参照
« S,Maコピーフレーズ 譲渡 | トップページ | 保健所の動物の係の人はなにをしているの? »
「動物福祉」カテゴリの記事
- 2014-7-12猫迷惑は作られるもの---過去録から(2023.07.14)
- 大阪万博でペットの同行を認める大阪市の愚策(2023.02.24)
- 2023-2-9in Megumi Takeda様情報 犬肉の食用関連(2023.02.11)
- 2022-9-6Megumi Takeda様情報咬傷事故犬の再譲渡による問題(2022.09.22)
- このポスターを見てどう思いますか? シェアから(2022.08.31)
コメント